缶詰だけど、それが何か?

缶詰、レシピ、散歩、食べ歩き、いろんなものがあります

DoaU273日目_Part3_希少品でもモカはモカ

2009-11-28 22:51:12 | 食べ物
キミサワからの帰り道、近所のコーヒー屋に寄る。

イルガチェフなるモカ系の豆が35%オフ。希少品らしい。
マンデリントバコ200gとイルガチェフ200gを頼む。

すると、店主が言う。
かなり酸味があるので、少しだけ深煎りにしますか?
マンデリンばかり買っているので、コクと苦みが好きだ、
彼はそう判断してくれている。
だから、コクがないコーヒーを頼もうとすると、
せめて苦みだけでも、そう考えてのことだろう、いつも勧めてくれる。
飲んだことのない希少品なので、まずはそのまま飲んでみたい。
煎り方は店のオススメにしてもらう。

家に帰って、早々いれてみる。
酸味はさほど感じない。
やはりコクはない。うすっぺらな印象しかない。
たぶん深煎りにしても、苦みだけが増すだけだったかも。

しかし、マンデリンの人気はホントに落ちた。
コナにも負けるという情けなさ。
オレの好きな物って・・・

DoaU273日目_Part2_ヨーグル豚

2009-11-28 22:13:40 | 食べ物
昔の中国のトイレ、もちろんウンコをする方である。
人が入ると、下からぶひぶひという音が大きくなる。
下にいるのはもちろん豚。
人が消化できなかったものでも、豚には消化できるので、
排泄物ですら彼らには立派なエサになる。

それを思うと今の豚さんたちのエサは立派だ。
てか、人糞を喰った豚だったら商品価値はまったくない。
エサを工夫し、そして育て方も工夫し、ブランド豚を作り上げる。
沖縄のアグーをはじめ、梅山豚や金華豚、TOKYO Xなどなど
各県に1ブランド以上はあるんじゃない?

昼ごはん後、OKストアに行き、そしてその勢いでキミサワに行く。
そして出会ったのが朝霧ヨーグル豚
嫁さん並のオヤジギャグなのだけれど、
ホントにヨーグルトをエサとして与えているらしい。
出店していたのは朝霧ハム。
キミサワというスーパーはやたらと広いので、
お客さんが多くても、がらがらな感じがするのである。
そこで、大きな声で呼び込みをされても、
オシャレな自由が丘の奥様たちは近寄ろうともしない。

しかし、ハム・ソーセージ好きのオレはすたすたと向かう。
販売していたおじさん、かなりおもしろい。
このハム、肉汁が津波のようにきますよ
津波に遭遇したことはないし、
まして肉汁で溺れた、なんてことも聞いたことはない。
おじさんがハムを刺した楊枝を手渡してくれる。
さすがに溺れはしなかったけれど、かなりうまい。



ポークハム(800円)
ついつい買ってしまう、どうしようもないアホ夫婦。



コレを7mmぐらいに切って、そのまま食べる。
たまらんな、コレ、相当ウマいぞ。

そして、おじさんに勧められるままにモツを喰い、ソーセージを喰う。
そうこうしている間に、周りには人が寄ってくる。
イヤだねえ、コイツら。
興味があるなら誰もいなくても寄っていって話せばいいじゃん。
人見知りか?寄らば大樹、そういう発想は大嫌いだ。

鍋に水600cc、タマネギ1個を薄切りにして中火に。



沸騰したら固形ブイヨン2個とベーコン1/2枚、ローリエを加えて、
弱火でことこと煮込む。
1時間ぐらいするとタマネギが煮とろけてくるので、
レタスを適当な大きさにちぎって入れたら、とろ火に。



レタスの青臭みをとるためにタイムと白コショウ。
最後に朝霧ヨーグル豚ポークハムを入れて、
ハムに火が通ったら完成。



レタスのシャキシャキ感は残っているし、
ハムも出汁にはなっていない。
ブイヨン2個は多すぎたかもしれないけれど、まあ許容範囲。

昼に塩漬けしたカブの葉っぱでごはんを食べる。
菜食主義に転向した訳では決してない。
もちろん野菜を消費するためだ。
これどレタスのめどがたった。
手つかずなのは白菜・・・明日、ホントにすき焼き?

DoaU273日目_Part1_お好み焼きは粉物だと再認識する

2009-11-28 18:41:56 | レシピ
11/28(土)

若いおねーちゃんにもてる、そんなことは皆無だけれど、
なぜか、オッサンには好かれ、かわいがられる。
オヤジ殺しフェロモンが出ているとしか思えないのだ、オレ。

昨夜、ペケポンを見ていたら、嫁さんがすごいのだ。
川柳をことごとく当てている。
でも、オヤジギャグじゃね?川柳って、そう気付く。
で、うなずく、嫁さん、ぽんぽんオヤジギャグが出てくる、
だからわかるのだ、と。

嫁さんが週2回、働いている職場は平均年齢30歳弱の女性ばかり。
ひとり飛び抜けているのだ嫁さんは。
そこでも、オヤジギャグが口をついて出てしまうらしい。
そんなことだからオッサン扱いされるんじゃね?
いーの、いーの、ブライアン・イーノ
あのさ、それ職場で言うな、絶対に意味不明だし、オッサン度が加速するぞ。
いーよ、いーよ、松本いーよ
話す気を失せさせる、見事だ。

小さいオッサン、そう呼んでもうれしそうにしている。
そこで気付く、ああ、コイツ、オッサンだからオレにつきまとうのか、と。

大きいオッサンであるオレは、なぜか異様に早起きする。



すごいね、朝から巻き雲、そして肋骨雲。
朝焼けにオレンジに染まる雲が美しすぎる。
しかし、家の近所、地デジ用のUHFアンテナが皆無。
ほぼ全世帯がアナログ、ちょっと安心する。

天気もよさげだけれど、ふらふら遊んでいては、
また野菜が消費できなくなる。
今週末はとにかく家でごはんを作ろう、小さいオッサンとそう決める。

昼ごはんはキャベツと山芋を消化しよう。
そう、お好み焼きである。
しかし、キャベツと山芋以外、お好み焼きに入っていそうなものがない。
豚肉は・・・ああ、ベーコンでいいか。
天かすは・・・ああ、フライドオニオンでいいか。
てな感じで代用品を見つけていく。

直径10cmぐらいの山芋を10cmぐらいに切る。
ざっと洗って、酢水につけておく、もちろん痒み防止のため。
椎茸2枚を粗みじんに切って、竹輪2本は輪切りに。
ベーコンは4cmぐらいの幅に切り、キャベツ1/4個を千切りに
冷凍させていた海老は日本酒をふってから解凍。
殻を剥き、背わたをとったら1cm弱ぐらいに切って塩をふる。

山芋をピーラーで皮をむき、擦りおろす。
昨日まで3日喰いつづけたおでんの残り汁を加えて伸ばす。

さて、小麦粉である。
もちろん薄力粉、今日もドルチェを使う。
しかし、量がわからん。
嫁さんの生徒さんに京都出身のMさんがいる。
小麦粉なんてホントに少しでいいんですよ
嫁さんはそれを信じている、関西人の言うことだもん、と。
なので、小麦粉は大さじ2しか入れていない。
いいのか?ほぼ山芋だけれど。
ベーコン以外の具材を入れて撹拌し、最後に全卵1個を。

フライパンにサラダ油を引き、ざっと流し込む。
ベーコンを上にのせて、強火で。



フライドオニオンを入れ忘れたので、上からふりかける。
火が入るにつれ、おんでん臭が漂ってくる。
表面がふつふつとしてきたら、ひっくり返す。



かなりゆるい。
よくひっくり返せたもんだ。
焼き目はついているけれど、ぷにょんぷにょんだ。
こっちの面も、ぷすぷすと言い出したら、完成。



ソースがない、そう気付く。
中濃ソースとウスターソース、マヨネーズをかけて食べる。
まずくはない、しかし、何かがおかしい。
少なくとも、お好み焼きではない。

たこ焼き
いや山芋焼き

やっぱり小麦粉が足りない。
ふんわり感はあるけれど、小麦粉を焼いた感じはみじんもない。
てか、お好み焼きは粉もののハズだけれど、
直径30cm弱のお好み焼き2枚に、小麦粉大さじ2は少なすぎだ。

オレも嫁さんも関西人ではないから、米とともに喰う習慣はない。
ということは主食は小麦粉大さじ2だけである。
しかも、山芋にはアミラーゼが入っているから消化が早い。
その結果、16時ぐらいから腹をすかせたオッサンが2人・・・