ピラティスのレッスンで柔軟系のエクササイズをするときに
教え上手のインストラクター太田先生が
「柔軟性は人それぞれ。生まれ持ったものもあるので
周囲の人を見ないようにしてエクササイズをやってください~」と
いうようなことをおっしゃいます。
筋トレで重いダンベルを持ち上げている人を見ても、
ムキになったり劣等感を感じる人はほとんどいない。
ところが柔軟性に関しては、柔らかい人を見て
「自分もあそこまでやらなきゃ」とムリな動作をしたり、
「自分は身体がすごく固い。あそこまではできない」と
劣等感を感じてしまうことが多いのだそうです(太田先生談)。
さすがベテランのインストラクターにもなると
人の心の機微がわかるもんだなぁ~と感心しながら
聞いていたのですが、確かに柔軟性って、劣等感を
感じることが多い。
私も180度開脚&お腹べったりで前屈してる人をみると、
この人は神か!! と思うもん(笑)。
でも、別に柔軟性があるからってエライわけでも
なんでもないし(もちろん固いよりはいいと思うけど)、
そうかまえることも、劣等感を感じることもないんですよね。
レッスンの中では「身体がサビつかない程度にやりましょう」と
先生が言ってくれるので、「そうか。それぐらい気楽でいいのか」と、
やっと長年の「身体が固い」コンプレックスを抜けました。
私も身体が固い方です。
ピラティスを始めてから、それでもだいぶ
(以前の自分と比べて)柔らかくなりました。
股関節が固いので、最近は自宅でも柔軟をとりいれて
やっているのですが、開脚も最初は90度ぐらいしか
開かなかったんですよ~。
それが今では110度ぐらいまではなんとかいくようになりました。
180度までやろうとは思いませんが(←ヤル気なし)、
軽い気持ちでも続けていれば、年齢に関係なく、
多少は柔らかくなるんですね~。
私は左脚が軸足。そのせいか、左脚の方がスジが固い。
一方、身体前部の胸の下の部分は、右側の筋肉が固いです。
開脚・前屈系の柔軟をやってみると、股関節が固いという他に
膝や脚のスジ(太ももの後ろ側)も結構固いんだな~という
ことがわかるようになりました。
ピラティスや柔軟をやっていると、自分の身体のクセが
わかるようになってきます。
自分自身のいろんな身体の発見があって、面白いですよ~
身体がサビつかない程度に、テレビを見ながらでも
たまに柔軟するのもよいかと思います。
■関連記事:札幌でおすすめのピラティス
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
今日のレッスンのあと、太田先生に「エアロのとき、
身体がだいぶ安定してきましたね~」と声をかけられました。
先生はひとりひとりの動きをほんと~によく見てらっしゃる。
ほめてくれたのは嬉しいのですが、他のエアロのクラスでは
私は撃沈しまくってます(汗)。
■今日の小ネタコーナー その2■
年末になったので、「ザテレビジョン」を購入。
これで年末年始のテレビ番組をチェックするのだ(笑)。
今回は古畑任三郎の新作もあるし、ちょっと楽しみ。
録画しまくろう~
人気blogランキング(地域・北海道)
教え上手のインストラクター太田先生が
「柔軟性は人それぞれ。生まれ持ったものもあるので
周囲の人を見ないようにしてエクササイズをやってください~」と
いうようなことをおっしゃいます。
筋トレで重いダンベルを持ち上げている人を見ても、
ムキになったり劣等感を感じる人はほとんどいない。
ところが柔軟性に関しては、柔らかい人を見て
「自分もあそこまでやらなきゃ」とムリな動作をしたり、
「自分は身体がすごく固い。あそこまではできない」と
劣等感を感じてしまうことが多いのだそうです(太田先生談)。
さすがベテランのインストラクターにもなると
人の心の機微がわかるもんだなぁ~と感心しながら
聞いていたのですが、確かに柔軟性って、劣等感を
感じることが多い。
私も180度開脚&お腹べったりで前屈してる人をみると、
この人は神か!! と思うもん(笑)。
でも、別に柔軟性があるからってエライわけでも
なんでもないし(もちろん固いよりはいいと思うけど)、
そうかまえることも、劣等感を感じることもないんですよね。
レッスンの中では「身体がサビつかない程度にやりましょう」と
先生が言ってくれるので、「そうか。それぐらい気楽でいいのか」と、
やっと長年の「身体が固い」コンプレックスを抜けました。
私も身体が固い方です。
ピラティスを始めてから、それでもだいぶ
(以前の自分と比べて)柔らかくなりました。
股関節が固いので、最近は自宅でも柔軟をとりいれて
やっているのですが、開脚も最初は90度ぐらいしか
開かなかったんですよ~。
それが今では110度ぐらいまではなんとかいくようになりました。
180度までやろうとは思いませんが(←ヤル気なし)、
軽い気持ちでも続けていれば、年齢に関係なく、
多少は柔らかくなるんですね~。
私は左脚が軸足。そのせいか、左脚の方がスジが固い。
一方、身体前部の胸の下の部分は、右側の筋肉が固いです。
開脚・前屈系の柔軟をやってみると、股関節が固いという他に
膝や脚のスジ(太ももの後ろ側)も結構固いんだな~という
ことがわかるようになりました。
ピラティスや柔軟をやっていると、自分の身体のクセが
わかるようになってきます。
自分自身のいろんな身体の発見があって、面白いですよ~
身体がサビつかない程度に、テレビを見ながらでも
たまに柔軟するのもよいかと思います。
■関連記事:札幌でおすすめのピラティス
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
今日のレッスンのあと、太田先生に「エアロのとき、
身体がだいぶ安定してきましたね~」と声をかけられました。
先生はひとりひとりの動きをほんと~によく見てらっしゃる。
ほめてくれたのは嬉しいのですが、他のエアロのクラスでは
私は撃沈しまくってます(汗)。
■今日の小ネタコーナー その2■
年末になったので、「ザテレビジョン」を購入。
これで年末年始のテレビ番組をチェックするのだ(笑)。
今回は古畑任三郎の新作もあるし、ちょっと楽しみ。
録画しまくろう~
人気blogランキング(地域・北海道)