いよいよ年越しがせまってきました。
大晦日~お正月は休みの方も多く、
家族と一緒においしいごちそうを食べながら、
ゆっくり過ごすという方も多いと思います。
こんなときまでダイエットのことを考えるのは
野暮だな~と個人的には思いますが、
ダイエット中の方、健康に気を使っている方も
いらっしゃると思うので、今回はその話題。
正月太りを防ぐには……
ずばり、「いつも以上には食べない」ことです(笑)。
おせち料理は和食なので、洋食よりは低カロリー
なのですが、いつも食べてない食材を食べることで
意外と高カロリーになることもあり。
たとえば、ごはん1膳(小盛り)で120カロリー。
お餅(サトーの切り餅1個)が116カロリーです。
(※カロリー数値はhttp://homepage2.nifty.com/WM/calorie.htm#1 の
サイトを参照)
ふだん軽く1膳しかごはんを食べない人が、お雑煮などで
お餅を3個食べると、それだけで348カロリーとなり、
いつもより多くカロリーを摂取することになります。
(もちろん、その分、他の食品を控えて、トータルで
いつも食べているのと同じくらいのカロリーにおさえれば、
問題はありません)
しかし、お正月はたいがい家でゴロゴロしていることが多く、
ふだんよりは身体は動かさない。
しかも、ずっと自宅にいたりお客さんがいたりして、気がつくと
1日中、何かを食べ続けたりしています。
わずか数日間といえども、こんな生活ならまちがいなく
肥えます(断言)。
対策としてできることは、
・1日中、ダラダラと食べ続けない。胃腸を休める時間もつくる。
・揚げ物など、高カロリーのものはさけ、バランスよく適度に食べる。
・外出の機会をつくり、歩いたりして、積極的に身体を動かす
ようにする。
できることは、これぐらいでしょうか。
また、親戚など、年配の方の家を訪問した時に食べきれない
ほどの量を出されて、こちらが十分満足しているのに、
さらに食べることを強くすすめられることが多々あります。
これは、年配の方は、食べ物をたくさん出すことが最高の
おもてなしと考えていることからくる行動なんですね。
食べ物がない厳しい時代を過ごされたことに関係していると
思うのですが、現代ではむしろ食べ過ぎによる弊害の方が
多いという認識の転換が、どうしてもできないのだと思います。
そういう場合はある程度、いただいたら、感謝をもってお断りすることも
大事かなと思います。
気持ちはありがたいことですが、自分の胃腸をこわしてはどうにも
なりませんからね。
昨年、家人が「正月になったって、自分の胃袋が4倍にも5倍にも
なるわけじゃない。結局、食べられる量は限られているんだよな~」と
ポツリと言ったのですが、これはなかなかの名言。
そうなんですよね。お正月になって、いくらご馳走を食べるぞ~と
はりきっても、消化できる量がそうそう増えるもんではありませぬ。
以上のことを考えると、やはり「そこそこ楽しむ」ことが大事なことかと
思います。
我が家では、31日と1日は食事を楽しむ予定ですが、2日からは
ふつうの食生活に戻る予定です。
多少の体重増はあったとしても、極端に増えすぎないよう、
年末年始の食事を楽しみたいものです。
※「an empty page」ダイエット記事をお読みいただき、
ありがとうございます。
初めての方はこちらの記事も合わせてお読みください
※ダイエットの考え方
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
掃除はムリヤリ昨日で終わったことにしました。
今日・明日は年末の買い物(若干)のみ。
せっかくの年末だし、本を読んだりして、ちょっと
静かな時間も持ちたいと思っています。
■今日の小ネタコーナー その2■
今週はスポクラが年末の休みなので、昨日は
自宅でみっちり筋トレをしました。
100回腹筋(5種類のエクササイズ×各20)と、
背筋エクササイズ2~3種、ピラティスと
柔軟エクササイズ。やらないよりは、やっといた方が
絶対によいです。
早く、有酸素系の運動もやりたいな~……
人気blogランキング(地域・北海道)
大晦日~お正月は休みの方も多く、
家族と一緒においしいごちそうを食べながら、
ゆっくり過ごすという方も多いと思います。
こんなときまでダイエットのことを考えるのは
野暮だな~と個人的には思いますが、
ダイエット中の方、健康に気を使っている方も
いらっしゃると思うので、今回はその話題。
正月太りを防ぐには……
ずばり、「いつも以上には食べない」ことです(笑)。
おせち料理は和食なので、洋食よりは低カロリー
なのですが、いつも食べてない食材を食べることで
意外と高カロリーになることもあり。
たとえば、ごはん1膳(小盛り)で120カロリー。
お餅(サトーの切り餅1個)が116カロリーです。
(※カロリー数値はhttp://homepage2.nifty.com/WM/calorie.htm#1 の
サイトを参照)
ふだん軽く1膳しかごはんを食べない人が、お雑煮などで
お餅を3個食べると、それだけで348カロリーとなり、
いつもより多くカロリーを摂取することになります。
(もちろん、その分、他の食品を控えて、トータルで
いつも食べているのと同じくらいのカロリーにおさえれば、
問題はありません)
しかし、お正月はたいがい家でゴロゴロしていることが多く、
ふだんよりは身体は動かさない。
しかも、ずっと自宅にいたりお客さんがいたりして、気がつくと
1日中、何かを食べ続けたりしています。
わずか数日間といえども、こんな生活ならまちがいなく
肥えます(断言)。
対策としてできることは、
・1日中、ダラダラと食べ続けない。胃腸を休める時間もつくる。
・揚げ物など、高カロリーのものはさけ、バランスよく適度に食べる。
・外出の機会をつくり、歩いたりして、積極的に身体を動かす
ようにする。
できることは、これぐらいでしょうか。
また、親戚など、年配の方の家を訪問した時に食べきれない
ほどの量を出されて、こちらが十分満足しているのに、
さらに食べることを強くすすめられることが多々あります。
これは、年配の方は、食べ物をたくさん出すことが最高の
おもてなしと考えていることからくる行動なんですね。
食べ物がない厳しい時代を過ごされたことに関係していると
思うのですが、現代ではむしろ食べ過ぎによる弊害の方が
多いという認識の転換が、どうしてもできないのだと思います。
そういう場合はある程度、いただいたら、感謝をもってお断りすることも
大事かなと思います。
気持ちはありがたいことですが、自分の胃腸をこわしてはどうにも
なりませんからね。
昨年、家人が「正月になったって、自分の胃袋が4倍にも5倍にも
なるわけじゃない。結局、食べられる量は限られているんだよな~」と
ポツリと言ったのですが、これはなかなかの名言。
そうなんですよね。お正月になって、いくらご馳走を食べるぞ~と
はりきっても、消化できる量がそうそう増えるもんではありませぬ。
以上のことを考えると、やはり「そこそこ楽しむ」ことが大事なことかと
思います。
我が家では、31日と1日は食事を楽しむ予定ですが、2日からは
ふつうの食生活に戻る予定です。
多少の体重増はあったとしても、極端に増えすぎないよう、
年末年始の食事を楽しみたいものです。
※「an empty page」ダイエット記事をお読みいただき、
ありがとうございます。
初めての方はこちらの記事も合わせてお読みください
※ダイエットの考え方
**************************************************
■今日の小ネタコーナー その1■
掃除はムリヤリ昨日で終わったことにしました。
今日・明日は年末の買い物(若干)のみ。
せっかくの年末だし、本を読んだりして、ちょっと
静かな時間も持ちたいと思っています。
■今日の小ネタコーナー その2■
今週はスポクラが年末の休みなので、昨日は
自宅でみっちり筋トレをしました。
100回腹筋(5種類のエクササイズ×各20)と、
背筋エクササイズ2~3種、ピラティスと
柔軟エクササイズ。やらないよりは、やっといた方が
絶対によいです。
早く、有酸素系の運動もやりたいな~……
人気blogランキング(地域・北海道)