東京に住んでても、スカイツリーがどこにあるのかよくわからないのだが、東武線の「スカイツリー駅」だそうで、その駅はつい最近まで「業平橋」という名前だったそうだ。
・・・業平橋・・・
その名前を聞いて、アタマに思い浮かんだのが「言問団子」だ。
「ことといだんご」とは、あの和菓子の団子である。
そして、業平とは他でもない「在原業平」のはずであり、そして30年以上前に、そのあたりに行って「言問いだんご」を食べたことがあったはずだ。
スカイツリーはあのあたりに出来たってことなのかな?
名にし負はば
今こそ問はむ都鳥
我が思う人はありやなしやと
短大の時に、「古典演習」という科目があり、変体仮名で書かれた「伊勢物語」を読んでいた。そして、そのメンバーで、東下りの段にちなんで、文学散歩をした。
その、都鳥に問うたという場面から「言問だんご」という名物菓子があった。茶屋のようなところで、食べた記憶がある。たしか黒いあんこをまぶした団子で、串にはささっていなかった。今もあるのかな?
先生は、なんとしても「言問いだんご」を食べないと意味がないという感じで、いわば、言問いだんごを食べるのが目的のような文学散歩だった。というか、今となっては団子を食べたことしか記憶にない。隅田川下りもしたかもしれない。
今思うと、なんと懐かしいことか・・・。
あのとき、どのあたりを歩いたのか、まるでわからないけれど、スカイツリーのそばに行くようなことがあったら、私は「業平橋」や、それにちなんだものを探してみたい。
★ ★ ★
検索したら、向島に「言問団子」のお店がありました。このお店だったかどうかはわかりませんが、たしかにこういうお団子だったと思います。創業は江戸末期と書いてあります。たぶんここです。やはりスカイツリーに近いようです。スカイツリーに登りたいとは思わないけれど、昔歩いたところを歩いてみたいです。
・・・業平橋・・・
その名前を聞いて、アタマに思い浮かんだのが「言問団子」だ。
「ことといだんご」とは、あの和菓子の団子である。
そして、業平とは他でもない「在原業平」のはずであり、そして30年以上前に、そのあたりに行って「言問いだんご」を食べたことがあったはずだ。
スカイツリーはあのあたりに出来たってことなのかな?
名にし負はば
今こそ問はむ都鳥
我が思う人はありやなしやと
短大の時に、「古典演習」という科目があり、変体仮名で書かれた「伊勢物語」を読んでいた。そして、そのメンバーで、東下りの段にちなんで、文学散歩をした。
その、都鳥に問うたという場面から「言問だんご」という名物菓子があった。茶屋のようなところで、食べた記憶がある。たしか黒いあんこをまぶした団子で、串にはささっていなかった。今もあるのかな?
先生は、なんとしても「言問いだんご」を食べないと意味がないという感じで、いわば、言問いだんごを食べるのが目的のような文学散歩だった。というか、今となっては団子を食べたことしか記憶にない。隅田川下りもしたかもしれない。
今思うと、なんと懐かしいことか・・・。
あのとき、どのあたりを歩いたのか、まるでわからないけれど、スカイツリーのそばに行くようなことがあったら、私は「業平橋」や、それにちなんだものを探してみたい。
★ ★ ★
検索したら、向島に「言問団子」のお店がありました。このお店だったかどうかはわかりませんが、たしかにこういうお団子だったと思います。創業は江戸末期と書いてあります。たぶんここです。やはりスカイツリーに近いようです。スカイツリーに登りたいとは思わないけれど、昔歩いたところを歩いてみたいです。