今日、神代植物公園に行く時に、東八道路より南側の武蔵境通りを走っていた。神代植物公園は、その通りを曲がったところにある。
そのあたりの武蔵境通りは、片側2車線できれいに整備されていて、歩道も広く、歩道は歩行者用と、自転車用に区分けされている素晴らしい道路だ。
ところが、ここでなぜか車道の第一車線を自転車が走っており、広い歩道に自転車道があるのに、なぜゆえか???と思ってしまった。
その後左折するので、こちらも第一車線を走らなくてはならないから、自転車に走られると、結構じゃまなのである。
で、ふと思ったことは、もしかしてこの自転車の人は、歩道上に自転車用のレーンがあることを知らないのでは?ということだった。
道路と歩道の境には、樹木が植わっており、自転車道があることが見えないのではなかろうか?自転車は車道を走るという交通ルールとなっているために、どこか遠くからずっと車道を走ってきた人が、いきなりこの道路にきて気がつかないのも不思議ではなかった。
自転車道があることを知っていれば、車道を走るわけがない。
となると、自転車用の道路が、車道上に作られるところもあれば、歩道上に作られるところもあり、わけがわからないのではなかろうか?そういうこともはっきりさせなくてはならないだろう。標識などを作って、自転車の人にわかるようにしなくてはいけないだろう。
また、本日恐ろしいと思ったのは、片側2車線もある広い車道に、交差道路から車と一緒に右折で出てきた自転車である。自転車は車道を走ることになったと聞いて、右折するときまで車と同じになったと勘違いしているらしい。
自転車に乗っている人は、運転免許を持っていない人も多く、そもそも交通ルールを知らないし、起こりうる事故の危険性なども教わる機会がない。そのうえ、ヘルメットもかぶらない。
車道を自動車と一緒に走る限りは、最低限のルール知る義務があるだろうし、バイクにヘルメットが義務付けられているのに、自転車にないというのもおかしいと思う。
車が左折するときに、自転車が左端を直進してくるというのもかなり怖い。横断歩道を渡る人がいるために一時停止などしている車がいるときに、その後ろをすり抜けて走ったりすることになる。以前だったら、人と同じに横断歩道に沿って渡っていたものだが、今度は大きく右側に飛び出てきたりする。
だいたい自転車は待つということをせず、T字路や押しボタン信号では、赤信号を無視して進んでしまうものが多い。それは、車道を走っているにも関わらず、車両だと言う意識がないからだろう。
また、道路の進行方向右側に目的地があった場合、渡りやすいところであらかじめ渡ってから、右側を逆走していくことも多い。
目的地前を行き過ぎてから右に渡り、左側通行で戻って来るということをしない。車では、ルールにのっとって当たり前に遠回りをすることを、自転車の人はしない。
自転車のルールの徹底がなんとしても必要である。
そのあたりの武蔵境通りは、片側2車線できれいに整備されていて、歩道も広く、歩道は歩行者用と、自転車用に区分けされている素晴らしい道路だ。
ところが、ここでなぜか車道の第一車線を自転車が走っており、広い歩道に自転車道があるのに、なぜゆえか???と思ってしまった。
その後左折するので、こちらも第一車線を走らなくてはならないから、自転車に走られると、結構じゃまなのである。
で、ふと思ったことは、もしかしてこの自転車の人は、歩道上に自転車用のレーンがあることを知らないのでは?ということだった。
道路と歩道の境には、樹木が植わっており、自転車道があることが見えないのではなかろうか?自転車は車道を走るという交通ルールとなっているために、どこか遠くからずっと車道を走ってきた人が、いきなりこの道路にきて気がつかないのも不思議ではなかった。
自転車道があることを知っていれば、車道を走るわけがない。
となると、自転車用の道路が、車道上に作られるところもあれば、歩道上に作られるところもあり、わけがわからないのではなかろうか?そういうこともはっきりさせなくてはならないだろう。標識などを作って、自転車の人にわかるようにしなくてはいけないだろう。
また、本日恐ろしいと思ったのは、片側2車線もある広い車道に、交差道路から車と一緒に右折で出てきた自転車である。自転車は車道を走ることになったと聞いて、右折するときまで車と同じになったと勘違いしているらしい。
自転車に乗っている人は、運転免許を持っていない人も多く、そもそも交通ルールを知らないし、起こりうる事故の危険性なども教わる機会がない。そのうえ、ヘルメットもかぶらない。
車道を自動車と一緒に走る限りは、最低限のルール知る義務があるだろうし、バイクにヘルメットが義務付けられているのに、自転車にないというのもおかしいと思う。
車が左折するときに、自転車が左端を直進してくるというのもかなり怖い。横断歩道を渡る人がいるために一時停止などしている車がいるときに、その後ろをすり抜けて走ったりすることになる。以前だったら、人と同じに横断歩道に沿って渡っていたものだが、今度は大きく右側に飛び出てきたりする。
だいたい自転車は待つということをせず、T字路や押しボタン信号では、赤信号を無視して進んでしまうものが多い。それは、車道を走っているにも関わらず、車両だと言う意識がないからだろう。
また、道路の進行方向右側に目的地があった場合、渡りやすいところであらかじめ渡ってから、右側を逆走していくことも多い。
目的地前を行き過ぎてから右に渡り、左側通行で戻って来るということをしない。車では、ルールにのっとって当たり前に遠回りをすることを、自転車の人はしない。
自転車のルールの徹底がなんとしても必要である。