想風亭日記new

森暮らし25年、木々の精霊と野鳥の声に命をつないでもらう日々。黒ラブは永遠のわがアイドル。

トウキョウソナタ、未来は明るいか

2010-05-05 11:44:37 | Weblog
黒沢清監督の「トウキョウソナタ」で一番印象深かったのは
中年女になったキョンキョンでもなくダントツ演技で主演を
食うバイプレーヤー香川でもなく、長男の大学生の言動であった。

未成年という設定だったから19歳、大学へは入ったばかりである。
その息子が父親に逆らい、母の嘆きも受け付けず、いっぱしの
大人ぶって物言うサマはかつて自分が若かった頃を思い出すなんて
ちょろいもんでもなく、はるかに度を超えているのであった。



黒沢監督はこの手の家族、人間関係のギクシャクとした、縺れたり
破れたりしたものをこれまでも描いてきている。
少ない台詞でほぼ全容解明でき、わかりやすくかつ平板ではない。
役者もうまいが脚本がいい、定番役所が出てくる以外は。
カンヌでも東京でも絶賛されたという評判に、素直にそうかそうかと
同感できる映画であった。
一箇所でも、これがあれであればなあというようなところがある作品、
それでも8割がた納得できればスッキリする。目指せ8割!とりあえず
(と独白するうさこ)。

ネタばれになるといけないので映画のあらすじは書かないけど、
クダンの長男が唐突な行動に出るところがある。そんなバカな的な。
言い出したら聞かないのである。
それを若者の特徴、と言って済ますのは歳だけくってるバカな年長者
ではなかろうか。そういう人はいずれわかるさなんて訳知りに言う。

それは若者ゆえではなく無知な人間の特徴なのではないかと思う。
なぜなら、若者イコール無知とは限らない
歳若くても知性も理性も備えた人はけっこう存在する。著名な天才で
なくともそこそこの知性でもギリギリセーフの境界線は守れるのだし。
ああ、なんてバカなと言われる人はその境が見えないのである。

若者の特徴ではなく無知の特徴は我が強いことだ。
自制心や周囲を気遣う心を、かけらほどにも持たない。
そういうヤツは無知から脱出できず、傍からは簡単に無謀、そりゃヤバイ
ぜよと言われる事にほとんど警戒心など持たない。やっちまうのである。
そして失敗し、傷つく。そして人を恨むのである。周囲になんらかの
理由を探しだしこじつけ、言い訳するのがオチである。

誰に対してというより自分で自分に言い訳せずにはいられない。
それほど我が強いのだ。
この、決して自分を責めない、そこが無知の極みである。
ゆえに歳をとろうが季節がめぐろうが、雨が降ろうが矢が飛んで
こようが堂々巡りである。悪循環であることを知るには輪の外に立ち
己を見る客観性がなければならないが我の強さはそれを阻むのである。



無知は罪という言葉があるが、この罪はまず己自身に対する無責任さ、
そして次に生んでくれた親に対する罪である。
映画のなかのバカ息子もキョンキョン演じる母親を絶望させ、深い深い
奈落へと突き落とすのであった。
だが「トウキョウソナタ」は決して滅びだけ描いた作品ではない。
それが多くの共感を得、作品としての価値を高めているのであるなあ。
バカ息子の行く末はどうあれ、対照的な存在を登場させ、再生する芽が
ないわけではないというささやかな救いで締めくくられていた。
その存在は、知とは脳ではなく感じる力がもたらすものであることを
表現していて、映画の中で唯一光を与えていた。

今、沖縄で基地移設反対の声を上げている多くの人々のなかに若い人もいる。
基地から遠く離れた内地、トウキョウでノンキに育った若者が映画のなかの
バカモノのようになり下がる、それは時間の問題だということを警告した
この作品のもうひとつの意味が、今この時節に切実に響いてくる。
そこで2割増し、スッキリ感は10割でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポという字はムズカシイね

2010-05-04 16:04:43 | Weblog
変換すると蒲公英となるタンポポ、咲きました今年も。
年々増えてる気がするといいつつ、最初は喜ぶのである。
そしてまた「ぷーちゃん、こっちこっち」と呼ばれ、
タンポポの間にステイさせられているのである。
タンポポが似合う男なのである、うん、似合う似合う。
ダンデライオン。

ふりかえると、あっちには名は知らんがお客さん。
どうだんつつじの根元で、なにかついばんでいる。



最長のGW、遊ぶ人あればここぞと働く人もあり。
ライブの仕事で山梨へ出かけてるガク(唯文君)が花畑の写メを
送ってきたけどなんかケバいなあ。



リハの前に出かけて撮ったというホテルの近所の花畑。赤と黄。
春爛漫と書いてあったんだけど…爛漫なのは君じゃないか?とツッコミ
入れて返信した。
撮って送りたくなるくらい、実際は綺麗なんだろうな。
たぶん写メのせいと整然と並んだ様子と、そして山ん中で自然の
色だけ見ているうさこの目には、ちょいまぶしすぎるぜ。

春を探しに、会いにたくさんの人があちこち出かけている。
ほんとに出会えるといいね。



昨夜の東北自動車道は夜中まで上下線とも混雑していた。
下り線を走りながら対向車のライトがまぶしかった。
ふだんは真っ暗で、長距離トラックのライトが目印なのに。

パーキングエリアも家族連れが多かった。
父親がどんぶりのうどんを小皿に取り分けてくれるのをじっと
熱いまなざしを注いで待っていた男の子、三歳くらいだろう。
父親は小皿を男の子の前にポンとおいてすぐにズズズッと
うどんを手繰り始めた。
男の子は目の前の皿を手にとるでもなくボーっとオヤジを見続け、
それを見ていたうさこは気が気でなかった。
それをまた誰かがみていたら、変なおばんがボーっと見てるって
なるんだろうな。
坊やはもう眠かったんだろうなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼寝のあいだ

2010-05-01 10:17:05 | Weblog
しずかなしずかな森のなか
えんがわでめしくってひるねして
あんたがたどこさ



ほらさ どっこいしょ



バラなえ植えて いっぷくさ
バラが咲いた バラが咲いた と夢みてさ

────────────∝
行楽地はどこも賑わってるようだけど、祝日と日曜日と連なって連休、
ゴールデンウイークというありがたい休みだったんだけどなあ。
なんで休める日なのか、なにを祝い喜ぶ日なのか、子々孫々伝わることは
もはや難しいのかもしらんなあ。
非文化的な国へと突っ走ってるなあ。
「千と千尋の神隠し」の湯屋の豚を思い出すのである。

どこかへでかけてなんか喰らう、ガツガツして小銭使って、帰り道には
くたびれ、満たされた気になる痴的なるホリデー、ハバナイスデー。
成田でのインタビューに答え「ドイツに行ってソーセージとか食べるのが
楽しみです」と言ってる人がいた。

先日恵比寿のエキナカにある食堂でフランクフルトソーセージ食べたなあ、
隣のお皿から一カケラもらったんすよ。あったかくて柔らかくて旨かった。
たまに肉類食べるとしんみり味が滲みてきてマジ美味しさがわかる。
そしてまた農耕民族的食事の日常へ戻るんだけど。
ドイツ行ったら冷戦の傷跡くらいじっくり見てきなっせよと、インタビュー
してたらツッコんだらおもしろいのに。
えっ、そこどこですかーとか逆に聞かれるぞ、たぶん。
そこそこお金あります的な自称知的な人を見たときは、さりげなくツッコメ。
それが愛ってもんじゃあないか~。

※いうまでもなく写真と記事は関係ありませーん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする