ガーベラ&スイートピー
ガーベラ:キク科
スイートピー:マメ科
昨年の教室モデルです
セリアの色紙に描きました
この色紙は 絵具が全く伸びません
皆吸い込んでしまいます
仕方ないので 色鉛筆で仕上げました
裏面には タイワンフウを描きました
後日アップします
昨日の散歩道で出会った鳥たち
ジョウビタキ
イソヒヨドリ
イソヒヨくんは・・・
ベランダが大好きです
メジロ
着付けの練習
来年は 孫娘が成人式です
その日のために20年ぶりに着付けの練習をしてみました
今から30年前は二女の成人式でした
その成人式の2日後には阪神淡路大震災に見舞われました
その時に着た振袖を孫娘が着ると言い出しました
私は神戸時代は 結婚式場で着付けの仕事をしていましたが
明石に越して来てから 一度も着物に触れていなかったので とても不安になりました
無事に着付けられるか・・・
練習しても無理な場合は 着付け仲間にお願いするつもりですが
何とか一人で着せられるように 少しずつ頑張っていこうと思っています
ユリノキの葉
以前 楽しみにしているテレビ番組の「プレバト」で
スクラッチアートをしていたので
早速 ダイソーで購入して来て私もしてみました
初めての事で綺麗には出来ませんでしたが
楽しみながら削りました
削りカスで手が真っ黒になりました(苦笑)
今日の空
寒かったですが綺麗な空になりました
昨年のハボタンたち
昨年の葉ボタンや 一昨年のハボタンが踊っています
セネシオ&グリーンネックレスの花
真ん中は以前描いたコナラです
左右に2種類のドングリを描き加えました
本来はアラカシとかシラカシなどの名前が付いていますが
種類が分かりませんので あえて ドングリとしました
まだ青いドングリを描き加えました
散歩道で
シャリンバイ:バラ科
紅葉も綺麗でした
シャリンバイ&ムベ
ビバーナムティヌス
寒い中 花を咲かせ始めていました
ジョウビタキ♀&カンムリカイツブリ
昨日は初詣に行って来ました
元旦は娘たちが家族で我が家に来ますので
毎年初詣は2日に行きます
お焚火
寒かったら手をかざすのですが 昨日は暖かかったので
火の近くは暑くて近寄れませんでした
そして3日の今日はお花見です
三が日はとても暖かくて 冬とは思えない陽気でした
ヒマラヤザクラ
一番最後に咲く白花も咲き出しました
白花の咲く木は一本しかないので 貴重です
メジロ
濃いピンクから白花まであります
白花は咲き始めたところですので 当分は楽しめます
ケリ&ジョウビタキ
昨日からブログが見られなくなってしまい慌てました
夕方には復旧して見られるようになりましたが
スマホとタブレットからは全くブログを見ることが出来ませんでした
今日 お花見に出たときに Wi-Fi設定の無いところで見たら普通に見ることが出来ました
どうなってんの???と思いつつ
帰って来て家で開いたら ちゃんと見られるようになってホッとしたところです
ニンジン:セリ科
世界中に分布する草本植物
近所のJAで購入しました
今年は野菜が高騰していますが
変形した大根やニンジンは格安で購入できます
今年も購入して描いてみました(笑)
変わった形の野菜を見つけたら 直ぐに描きたくなってしまうのです
今日の空
綺麗な青空で穏やかです
ダルマギク
綺麗に咲いた花は終わり 紅葉しました
紅葉した葉は散り落ちて 若葉が出てくるのでしょうね
ヒマツリ
名前の通り真っ赤に紅葉して蕾が出ています
ハボタン
昨年の葉ボタンが良い感じです
セネシオ(七宝樹錦)
花が咲きました
ミセバヤ
花は咲きませんでしたが 紅葉して子株が出てきています
JAで購入した
変形大根&ニンジン
このニンジンを描きました
コウシンダイコン
紅芯大根は、見た目はずんぐりとした白いカブのようですが
切ると中身は鮮やかな赤い色をしています
白い大根に比べて甘味が強く 生食が人気です
固めの歯ごたえが何とも言えません
ピクルス
かんたん酢を使った簡単ピクルス
サラダの彩りに使っています
柚子もたっぷり入れていますので とっても美味しいのです
シャカシャカして水が上がったら冷蔵庫で保存します
右側は赤かぶと大根です
赤かぶで大根がピンクに染まって綺麗です
今年のブログは今日で終わりとさせていただきます
良いお年をお迎えください
来年もよろしくお願いいたします
クリスマスイブの夜の海岸
「大蔵海岸ハートフルイルミネーション2024」
明石海峡を目の前に臨む 大蔵海岸に行ってきました
大蔵海岸には
堀江謙一さん(海洋冒険家)が日本人初の太平洋単独横断に成功したヨットが展示されています
マーメイドⅡ号
堀江謙一さんが20世紀最後の航海を飾った
リサイクルヨット「MALT’SマーメイドⅡ号」です
「マーメイドⅡ号」は多くの人の歓声を浴びながらサンフランシスコから
この大蔵海岸に到着しました
兵庫県の瀬戸内海は堀江氏が育った地域でもあり
明石市市制80周年の記念としてこのヨットが寄付されました
光のトンネル
ツリー
🐳クジラ🐳
クジラ&明石だこ
大蔵海岸の夕焼け
大蔵海岸公園は 建物などの障害物が少なく視界が良いので
海に沈む夕日はどこからでも眺めることが可能です
クリスマスと言えば
ポインセチア
素敵なイブの夜をお過ごしください
カーネーション:ナデシコ科
以前描いたカーネーションに 今月のモデルだったカーネーションを描き加えました
左下の黄色とピンクのカーネーションです
開花時期は2~5月ですが
ハウス栽培が盛んでお花屋さんには1年を通じて流通しています
散歩道で出会った花や鳥たち
川の水鳥たち
ゴイサギ
くっきりした紺色と白のコントラストが特徴の野鳥で
人馴れして公園や川にいます
寒くなると団体で渡って来ます
夜行性なので昼は良く眠っています
私が近くに行ったので起きてしまいました
ゴイサギ&ホシゴイ
幼鳥はホシゴイと呼ばれています
川沿いのオオイタビ
落ちた果実&半分に切った果実
オオイタビの花は イ チジク やイヌビワと同じようにカノウ(花嚢)と呼ばれる実の中に咲きます
中に花を咲かせますので花は見えません
年に2回くらい果実が生ります
公園のキジバト
ナンキンハゼの果実を啄んでいました
池の水鳥たち
カワウ・カモメ・オナガガモ
毎年冬鳥たちが渡って来ると 必ず一羽のカモメがこの池に来ています
何時行っても 一羽でいますので この池が大のお気に入りの様です
5年前に気付きました
その後毎年来ています
今年はこの池に コウノトリも来ていました
ハナチルサト(花散里)“メープルレインボー”:カエデ科
日本生まれの 「トウカエデ」の 園芸品種です
花散里(ハナチルサト):メープルレインボー
美しい名前の付いたカエデです
葉は薄くて キャシャ です
寒さには 普通のカエデよりも 弱いそうです
春には白い葉に 淡いピンクの混じった 優しい色で
夏は涼やかなグリーンの葉になります
秋は美しい紅葉に・・・
春から晩秋まで 美しい葉が愛でられます
ヒマラヤザクラ:バラ科
原産地
中国雲南省、ネパール中部、インド、ブータンなど
ヒマラヤ近くの高山地帯やミャンマー
冬桜の仲間です
日本へは1968年に現ネパール国王から贈られたそうです
花後に果実が生りますが 凍傷に遭うと枯れてしまいます
寒い季節に咲きますので 暖冬でないと果実が凍傷に遭ってしまい枯れてしまいます
今までで 一度しか綺麗に色づいた果実を見たことがありません
今日はボタニカルアートの教室がありました
曇り空で全く映えない明石海峡でしたので 加工しました
・・・モデル花・・・
ガーベラ&スイートピー
本日の教室モデルはガーベラ&スイートピー です
仲間の絵
カーネーション
前回の教室モデルです
サザンカ
モクレンの葉
舞子公園の花
ノジギク&イソギク
イソギクがやっと咲きました
道中咲いていた花など
斑入りのツワブキ
クサギ
コウテイダリア&ウェストリンギア
アロエ&ツワブキ
この子は誰かな~?
今朝 モカちゃんの池に行ったら気持ちよさそうに眠っていました
寒くなるとパンダガモが渡って来るので 見に行ったのですが
未だでした
モカちゃんが居なくなってしまい 寂しいです
ムクドリかな?
羽の色がまだ出ていませんでした
サザンカ:ツバキ科
日本固有種
耐寒性が強く常緑で、日向から半日陰まで植え付け可能なので
庭木として人気の樹種です
以前描いた ヤブツバキ&サザンカに
白いサザンカを描き加えました
今日の空とベランダの植物たち
今日は曇り空ですが 時折晴れ間も見えます
カランコエ・ミロッティ&マダラクロホウシ
コチョウノマイ&シュウレイ
コチョウノマイに蕾が出来ました
クロホオズキ
ダルマギク
長い期間咲いてくれましたが 終盤です
ミニトマトプチぷよ
寒さで成長が止まってしまいました