クリスマスイブの夜の海岸
「大蔵海岸ハートフルイルミネーション2024」
明石海峡を目の前に臨む 大蔵海岸に行ってきました
大蔵海岸には
堀江謙一さん(海洋冒険家)が日本人初の太平洋単独横断に成功したヨットが展示されています
マーメイドⅡ号
堀江謙一さんが20世紀最後の航海を飾った
リサイクルヨット「MALT’SマーメイドⅡ号」です
「マーメイドⅡ号」は多くの人の歓声を浴びながらサンフランシスコから
この大蔵海岸に到着しました
兵庫県の瀬戸内海は堀江氏が育った地域でもあり
明石市市制80周年の記念としてこのヨットが寄付されました
光のトンネル
ツリー
🐳クジラ🐳
クジラ&明石だこ
大蔵海岸の夕焼け
大蔵海岸公園は 建物などの障害物が少なく視界が良いので
海に沈む夕日はどこからでも眺めることが可能です
クリスマスと言えば
ポインセチア
素敵なイブの夜をお過ごしください
冴えない天候が続いていましたが 今日は晴天で
とっても美しい青空が広がっています
早朝に 海岸沿いを散策してみました
我が家の近くの海岸です
海岸には ハマヒルガオと コマツヨイグサが満開でした
ハマヒルガオ:ヒルガオ科
砂の中に白色の地下茎を長く伸ばして殖えて行きます
ハマボウフウ:セリ科
花は白い半球状で密生
花の変化も楽しめる 高級食材です
新芽は 刺身のつまなどに利用されます
コマツヨイグサ:アカバナ科
砂浜では 四季を通して咲き続けていますが
今の季節が 一番華やかに咲いています
お花畑になっています
ハマエンドウ:マメ科
道中 海岸近くに咲いていた花です
バラ
バラの花の美しい季節でもありますね
ブラシノキ:フトモモ科
沢山の花が咲いてましたよ
カラフルですね
可愛いジキタリスとのツーショット
昨日は 海岸沿いの 八木遺跡公園で 外ごはんしました
この場所の近くに 新しいスーパーが出来ました
そこで お弁当とおやつを購入して来て 丸太作りの東屋で
海を見ながら のんびりとしてきました
あいにくの曇り空で 海が綺麗に見えなくて 悲しいですが・・
東屋
階段を上ると 広い芝生の公園が広がります
石ツボ
たま~に歩きますが 痛くて 内側の手すりを持って へっぴり腰で
何とか一周します
外側は どうしても歩けません
痛すぎます(*_*;
オオシマザクラ
咲き始めていました
明石海苔の養殖をしています
タコやタイに続き、明石の海の誇るブランドと言われる明石海苔
明石近海は 速い潮の流れや海水中の豊富な栄養分、適度な水温など
海苔の養殖に最適な条件が揃っているそうです
味の良さはもちろんのこと、黒くてツヤがあり、香りが良い逸品として
多くの人に親しまれています
何台もの船で 海苔の採取をしていました
砂浜にて
ハマボウフウ:セリ科
葉が出始めていました
ハマダイコン
咲き始めで 僅かですが咲いていました
ツルニチニチソウ
廃墟となった船周りに群生して咲いています
船の上には ハマゴウがツルを伸ばしています
ハマゴウは まだ冬眠から覚めていません
夏から秋にかけて咲く花です
ハマエンドウ:マメ科
ハマゴウの下に 群生しています
暖かくなったら 一斉に咲きだします
ナガミヒナゲシ
帰り道に可愛く咲いていました
もうそろそろ 咲いているだろうと思ったのですが
まだ咲き始めでした
アメリカネナシカズラに襲われたハマゴウは枯れていましたが
他の部分は 健在で ネナシカズラも終盤を迎えていました
どうやら 熱さには弱い様です
ひとまず安心しました
ハマゴウ:シソ科(クマツヅラ科)
海岸に生育する常緑の低木
まだまだ蕾の方が多いので 暫らくは楽しめそうです
メリケンムグラ:アカネ科
北アメリカ原産の帰化植物
花数を増やして 大きな株の中に咲いていました
純白の美しい花です
ピンク
淡いピンクの花の群生地もありました
ツルナ:ハマミズナ科
肉厚の 砂浜の野菜です
別名ハマヂシャ
主として太平洋沿岸の熱帯から温帯の海岸に広く分布しています
ハマボウフウ:セリ科
殆んどが 種を飛ばした 残骸が残る中 綺麗な果実も残っていました
コウボウムギ:カヤツリグサ科
海浜に生育する多年生の草本
アメリカオニアザミ:キク科
日本には本来分布していない外来種です
要注意外来生物です
トゲが鋭くて 危険です
数年前よりは 減少していますが 海岸沿いでは まだ咲いている所がありました
風力発電機の並ぶ 嵐の前の 穏やかな淡路島です
台風が接近中の 一昨日の午前中は 比較的穏やかでしたので
ハマゴウの咲き具合を確認に 海岸へ行ってみました
淡路島
この日は 淡路島が とても綺麗に見えました
この日の午後からは 急に風がきつくなり 大型台風に変わりました
今回の台風で 淡路島は 川が氾濫して 大きな被害を受けてしまいました
被害に遭われた方たちにお見舞い申し上げます
八木遺跡公園
海岸沿いにある公園です
風もきつくなり 青空が段々と曇り空へと変わっていきました
此処の公園には 足つぼを刺激する こんなものがあります
私は 痛いので 手すりを持って へっぴり腰で 一周しました(苦笑)
とても痛いです
ガクアジサイ
砂浜に咲く花たち
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭):タデ科
茎にトゲありこのトゲで継子(ままこ)のお尻をふいた、という意味で 名づけられたそうです
でも こんなに可哀そうなことは出来ませんよね
ハマヒルガオ
ハマダイコン
タカサゴフヨウ:アオイ科
アオイ科の仲間としては比較的小輪の花が咲きます
クコ:ナス科
薄紫色の花が咲き 真っ赤な実をつけます
中国では紀元前から不老長寿の生薬として用いられているそうです
砂浜にはクコが群生しています
・・・追記・・・
今日 スーパーへ行きましたら 大渋滞でした
高速道路が通行止めになっていて 一般道路に流れ込み 前に進みませんでした
横道にそれて何とかスーパーにたどり着いたら\(◎o◎)/!
お店に 商品がありません
もう売れちゃったの~???と思った瞬間
店内放送が流れました
渋滞で 商品を積んだ輸送車が立ち往生していて 時間に間に合わなかったそうです
今迄生きてきて スーパーに商品が並んでいない光景は 初めてです
帰りも大渋滞で 長い道のりでした(-_-メ)
やや曇り空でしたが 海岸沿いを歩いてみました
海岸沿いの藪の中には 巨大なハマウドの木があります
既に花は終わり 果実になっていました
ハマウド:セリ科
分布: 関東地方以西の本州~沖縄
海岸に生える大型の多年草
別名:オニウド(鬼独活)
発芽から枯死するまでの期間が多年にわたる植物です
春~夏にかけて、傘形に並んだ多数の小さな白い花を密に咲かせます
和名は「浜に生えるウド」の意で名付けられました
薬草でもあります
人参の花を 巨大にした様な花を咲かせます
カルドン:キク科
野生化して咲いています
こないだの強風で なぎ倒されていました
遊歩道の花壇に咲く アガパンサスなど
アジサイ
海岸沿いのマンションには美しいアジサイが咲いていました
メリケンムグラ:アカネ科
北アメリカ原産
砂浜に咲く小さな花です
アメリカネナシカズラが 今年もハマゴウに覆いかぶさりました
アメリカネナシカズラ:ヒルガオ科
北米原産の寄生植物
遠目では 漁師が網を放置しているかのように見えます
花
ラーメンがからまったようなツル性の植物です
毎年 ハマゴウに絡まって 息の根を止めてしまいます
数年前に 必死で救おうと 剥ぎ取りましたが 複雑に絡みついていて
途中で断念しました
果実
花後に果実(虫こぶ)ができます
果実の様に見えますが
実際は虫こぶ(虫えい)です
寄生植物に寄生する虫がいるというのも不思議な世界ですね
絡まった植物から栄養を吸収する 吸血鬼のような植物です
一緒に咲いている コマツヨイグサも標的に。。。
ハマボウフウ:セリ科
容赦なく ハマボウフウにも近づいていました
赤く色づいていました
ハマゴウ
来月には 綺麗な紫色の花を咲かせます
コマツヨイグサは 四季を通して咲いています
小さな愛らしいお花です
蕾が出来ていました
浜辺に咲いていた花たちです
トベラ:トベラ科
別名:トビラノキ、トビラキ
節分に 魔よけのために枝を門扉に挿したことに由来する
海岸に自生するが、生垣や公園にも普通に植栽されています
ハマヒルガオ:ヒルガオ科
海岸近くに群生
世界中に広く分布
茎はつる性、
葉は固くハート形で内側に丸まる
ハマエンドウ:マメ科
日本全土の海岸の砂地に生えます
ハマダイコン:アブラナ科
日差しを浴びて 花色が濃くなっていました
花後に クビレのある 果実(種)が出来ます
砂浜がお花畑になっています
ハマボウフウ:セリ科
ハマボウフウは、正月の雑煮のあしらいや
刺身のつまなどの日本料理には欠かせない高級野菜のひとつです
ハマボウフウは 明治時代から栽培されていて
八百屋の店頭に、高級野菜として並べられたことから
八百屋防風(やおやぼうふう)との名前もあります
海岸の砂地に自生する多年草草本
丸く蕾が出始めました
この日は穏やかな海でした
ポカポカと 春のように暖かい日がありました
久しぶりに 海岸沿いを歩いてみました
ヤグルマギクが まだ咲き続けていました
ヤグルマギク:キク科
ヨーロッパ原産
花期がとても長くて 昨年から咲き続けています
砂浜にて
ハマゴウ:シソ科
枯れ木に果実が沢山生っています
関東から、四国、九州、沖縄の
日本各地と台湾、中国、東南アジアからオーストラリアなどの海岸や砂地に自生する落葉低木です
一定の場所に大繁殖します
ハマゴウは海浜植物なので海水に強く ハマゴウの果実は水に浮きやすい
コルク質の果皮で覆われています
ツルナ:ハマミズナ科
海岸の砂地に生え、食用にもなります
別名:ハマヂシャ
種子
こんなに種を付けたツルナは初めて見ました
こんなに沢山の 雌花が咲いたのですね
中には種が沢山見えていました
よく熟したものは海水に浮くために 海岸から波にのって遠くに流れ着き
その流れ着いた砂浜に発芽して繁殖します
コマツヨイグサ
一年中咲き続けています
ハマゴウ:シソ科
何時しか 紅葉していました
花期は7-9月
芳香のある青紫色の花をつける
果実は蔓荊子(マンケイシ)と呼ばれる生薬で鎮痛、鎮静、消炎作用があります
マサキ:ニシキギ科
中国原産
秋から冬にかけて オレンジ色の実をつける
常緑樹なので 庭木や生け垣にも 良く使われています
砂浜で可愛い果実を 沢山つけていました
トベラ:トベラ科
秋に実が割れて赤い種子が現れます
種子のまわりは ネバネバに なっています
クコ:ナス科
夏から秋にかけて紫色の花が咲き 赤い柔らかい果実が生ります
甘みのある果実は 食用にもなり 果実酒などにも利用されています
ヤグルマギク:キク科
新芽が伸びて 再び花を 咲かせていました
ススキ:イネ科
風になびく 白い穂が 美しいススキ
カルドン:キク科
こぼれ種から発芽した 背の低い 花を咲かせていたカルドン
綿毛になっても 可愛らしかったです
毎日 暑いですね~
海岸は 家族連れで賑わっています
ママはお昼寝
わんちゃんが男の子を見守っています
もう一人左側に男の子がいましたが離れていたので入りませんでした
ハマゴウ:シソ科
アーチ形
ハマユウ
果実
タカサゴフヨウ:アオイ科
中央~南アフリカ原産の草本性落葉低木
繁殖力は強く園芸種が野生化
花径5~6㎝の一重の花で、白い花弁の中心部が濃赤褐色
クコの花:ナス科
アメリカ オニアザミ:キク科
綿毛
サイクリングロード(遊歩道)
クズの花
壁画の高い位置に クズの花が咲いていました
沢山咲いていたのですが 高い位置で 葉の陰に隠れていて 撮れませんでした
ハマナス&ローズヒップ:バラ科
今年も藪の中の赤くなったローズヒップを採取して
ローズヒップティ―を作りました
半分に切って 種をとりだして キッチンペーパーの上に乗せて 自然乾燥させます
今日は海岸沿いの 藪の中で咲いていた花たちのアップです
巨大アザミのカルドンが 群生していました
カルドン:キク科
野生化しそうな勢いで 大きな株になって
沢山の花を咲かせていました
飛び火して 小さな株も花を咲かせていました
アメリカ鬼アザミ:キク科
日本には本来分布していない外来種です
繁殖力が非常に強く、要注意外来生物に挙げられてます
堅く鋭いトゲを持つため、うかつに触ると大変危険です
全体が 鋭いトゲに被われています
蕾
原産地はユーラシア大陸ですが
日本にはアメリカから穀物や牧草にまじって入ってきたとされており
そこからアメリカオニアザミの和名があるのではないかとされています
ハマアザミ:キク科
早く咲いていたので 今は綿毛も飛び散ってしまいました
このアザミは 砂浜に咲いていました
ハマウド:セリ科
海岸の草地に生える多年草
木のようにひときわ大きくなるのでよく目立ちます
美しい果実へと変わっていました
キカラスウリ:ウリ科
色んな気に絡みついて 群生して咲いています
ハマウドとのコラボ
石の間から 背の高い花が咲いていました
初めて見るお花で?でした
検索して名前が分かりました
ビロードモウズイカ:ゴマノハグサ科
原産地:地中海沿岸 北アフリカ 西・中央アジア
大きな葉のロゼットから伸長した長い花穂に黄色い小花を密集し
高さ2メートル以上にもなる毛深い二年生植物
ヨーロッパでは薬効のあるハーブとして鎮静、鎮痛、去痰等にも使われるれるそうです
ビックリするほど背の高いビタミンカラーのお花です
ヤブカンゾウ:ユリ科
石の中からお花を咲かせていました
野萱草(のかんぞう)は一重咲きです
葉だけではあまり区別がつきません
若葉や若芽は山菜に。。。
ハマゴウ:シソ科
少しですが 咲き始めていました
蕾
まだまだ 蕾の方が多かったです
ハマヒルガオ
暑い中でも 健気に まだ咲き続けていました
ハマボウフウ:セリ科
スッカリ 果実になっていました
ハマユウ(浜木綿):ヒガンバナ科
正式な和名はハマオモト(浜万年青)ですが
ハマユウの名前で よく知られています
コマツヨイグサ:アカバナ科
北アメリカ原産の帰化植物
直径2~4cmの淡黄色の4弁花をさかせます
花が萎むと と赤味を帯びます
ハマゴウと仲良く
ハマゴウは 海に向かってツルを伸ばします
メリケンムグラ:アカネ科
北米原産
小さなお花ですが大きな株になって 沢山の花を咲かせていました
ハマユウ&コマツヨイグサ
ヤブジラミ&ツルナ
この日は曇り空でしたが
砂浜では バーベキューや水上バイクを楽しんでいました
ハマボウフウ:セリ科
海岸の砂地に自生する海岸性の多年草
山菜として食用にするほか、漢方薬・民間療法薬として利用
長い根を地中に伸ばして葉を広げています
根は 解熱・鎮痛作用があるそうです
食物繊維が豊富香り高い高級食材として知られるハマボウフウです
料亭などでお刺身の「つま」として料理に彩りと香りを添えています
畑でも栽培されることもありますが
生産量が僅かなので青果市場に出回ることが少ないそうです
ハマヒルガオ:ヒルガオ科
世界中に広く分布
ピンクの花を咲かせます
茎はつる性で 葉は固い ハート形で内側に丸まる
地面を這って横に広がります
ハマダイコン:アブラナ科
ツルナ:ハマミズナ科
海辺に生える強健野菜
日本全土の海辺の砂地などに生育する多年草の野菜です
葉は肉厚です 柔らかく おひたしや天ぷら等に利用できます
花
黄色の小さな花を咲かせます
エゾノコウボウムギ:カヤツリグサ科
海岸の砂地に生育
暖かくなったので 久しぶりに砂浜に降りてみました
砂浜の植物たちも春に先駆けて ハマヒルガオやハマボウフウ
そして ハマアザミの鋭いトゲの新芽たちが出ていました
そんな中で ハマダイコンが可愛く咲いていました
ハマダイコン:アブラナ科
ハマダイコンはダイコンが野生化したものです
海岸の砂浜に生育することが多いですが
時として沿岸域の荒れ地などにも生育することがあります
普通の大根の花は 白いですが ハマダイコンの花は美しい紫や
ピンクの花が咲いています
コマツヨイグサ:アカバナ科
日だまりでは 一年中咲き続けています
ツルナ:ハマミズナ科
海岸の砂地に自生している肉厚の葉を持つ 野草
クセがないのでどんな調理法にも合うそうです
分厚い葉の感じは 塩味のする アイスプラントに似ています
小さな小さな花が咲いていました
ツルニチニチソウ:キョウチクトウ科
この場所では沢山のツルニチニチソウが咲き乱れていました
完全に野生化しています
スイセン
ポツリポツリと 水仙も咲いていました
ヤグルマギク:キク科
荒れ地でも咲く とても丈夫なお花です