待ちに待った 小さなお花
スキミアの花が やっと咲きました
スキミア:ミカン科
スキミアは日本古来から生育する「ミヤマシキミ」をヨーロッパで品種改良されたものです
蕾の状態が長くて 秋から春までは 蕾の状態でした
やっと咲いた花は 可愛い4弁花です
蜂が蜜を吸っています
果実が出来る様ですね
ムサシアブミ(武蔵鐙):サトイモ科
雌雄異株
本州の関東地方から沖縄にかけて分布 海外では、朝鮮半島、中国にも分布
花をつつむ仏炎苞は 暗い紫色か緑白色
仏炎苞には白い縦の筋が 入ります
和名は「武蔵の国でつくられた鐙」を意味するそうです
イカリソウ:メギ科
船の碇(いかり)に 似ているところからこの名前に
「錨草」とも書きます
昔から強壮、強精の薬草として 知られています
オキナグサ:キンポウゲ科
花は やや下向きに咲きます
全体が白毛におおわれています
もう直ぐ花開きますね
シュンラン
日本、中国に分布する野生ランです
雑木林や松林などに自生
鉢物として親しまれている洋ラン、シンビジウムの仲間です
シュンランも分類上はシンビジウムの一種です
漢字で書くと「春蘭」 春に花を咲かせるのでこの名があります
昔は山野でごく普通に見られ、しかも生活にも取り入れられていた身近な植物です
地方ごとに様々な呼び名があります
私が子供の頃は カタクリの花と共に 山に沢山生えていました
その時の呼び名は「ジンジバンバ」と呼んでいました
ジジババと呼ぶ方が多いようですね
シュンランは 老人と 関係のある お花の様ですね(笑)
可愛い黄色いムスカリが咲いていました
ムスカリ(ゴールデンフレグランス):ユリ科
ムスカリにも 色んな種類がありますね
オオキバナカタバミ:カタバミ科
南アフリカ原産
別名:オキザリス・セルヌア、オキザリス・ペスカプラエ
花も葉も陽が射すと開き、曇ると閉じます
四季を通して 道端にも咲いています
あら~お洒落に咲いていましたよ
ウンナンオウバイ
中国西南部原産の常緑低木
別名:ウンナンソケイ・オウバイモドキ
流通名:雲南オウバイ
レンギョウ:モクセイ科
桜の咲く頃に、黄色い四弁花を咲かせる 耐寒性落葉低木です
スイセン
カロライナジャスミン
北アメリカ原産のつる性植物
ジャスミンの香りに似た甘い香りをもつことから、この名で呼ばれていますが
ジャスミンとはまったく異なる有毒植物です
ストレリチア(ゴクラクチョウカ)
黄色い花が JAの直売所に売っていました
帰り道で パチリしました
オレンジ色の種類は良く見かけますが 黄色い種類は 初めて見たので
思わず購入してしまいました
2本入って 380円でした
ホトケノザの中でかくれんぼ(笑)
田園で咲くトウダイグサ
花壇で咲く美しい ユーフォルビア プルプレア
どちらも 私の大好きなお花です
ユーフォルビア プルプレア:トウダイグサ科
何度もアップしていますが 好きなお花ですので 。。。
飽きてしまわれたと思いますが 変化がありました
葉の先端が伸びて来て
中心部分に 蕾が出来ました
お花も独特でかわいいです
ポインセチアやハナキリンもユーフォルビアのお仲間です
トウダイグサ科の花の特徴は
茎先に杯状花序(花が杯状の総苞に包まれて茎先につきます)
ユーフォルビアのお花って ユニークで愛らしくて 大好きです
ノウルシ:トウダイグサ科
四季を通して生えています
寒さにも暑さにも強い種類です
トウダイグサ:トウダイグサ科
日本では本州以南に広く分布
日当たりのよい荒地や畑などに生える二年草
オオイヌノフグリとの ツーショット
田園も花盛りです
雑草とは思えないほど 魅力のある花を 咲かせます
V字咲きしてました!(*^^*)!
トウダイグサ科って とってもユニークな植物がいっぱい集まった興味深い「科」です
クリスマスによく見るポインセチアから、多肉植物や木まで 数多くの種類があります
吉野ツツジ:ツツジ科
ジャクナゲとツツジの交配種で、驚くほどの花付きの良い品種です
シャクナゲよりも 毎年早く咲きます
固まって豪華に咲く姿は 石楠花に似ていますね
吉野ツツジは西洋シャクナゲとして分類することもあるそうです
アセビ:ツツジ科
スズランに似た小さな花の固まりを枝いっぱいにたわわに咲かせる
愛らしいお花です
日本の山地によく自生しています
庭木としてもよく利用される丈夫な常緑樹
花後に小さな果実が生ります
アケボノアセビ
以前に撮った画像ですので 今は綺麗に咲いています
蕾も可愛いですね
ハマヒサカキ:ツバキ科
原産地:日本 朝鮮半島 中国 台湾
臭い匂いで 咲いているのが分かります
可愛いお花ですが ガス臭がします
ウグイスカグラ:スイカズラ科
果実を ウグイスがついばむ姿が
神楽を踊っているように見えることが名前の由来とも言われているそうです
ウグイスカグラの赤い実は 甘くて 食べることができます
民家に咲いていた ギンヨウアカシアです
ギンヨウアカシア:マメ科
オーストラリア原産
別名ハナアカシア
ミモザと呼ばれることも多いですが
ミモザと呼ばれる種類は フサアカシアの方です
青空に レッドロビン(ベニカナメモチ)とのコラボが素敵に映えます
あまりの美しさに 何枚も撮ってしまいました
キブシ(五倍子):キブシ科
北海道西南部~九州の雑木林や林縁、山地の道端などに生える
葉を展開する前に花を咲かせます
秋にはつぼみを付け、秋に果実が稔るので
一年かけてつぼみを作り、開花・結実を行っているそうです
四季を通して楽しめる花木でもありますね
アケビの花が咲きました
アケビ:アケビ科
春の若菜は おひたしや お茶(アケビ茶)に使われるそうです
カジイチゴ:バラ科
花後に実る オレンジ色の果実はとても美味しく食べられます
色づくのを見計らっていると 何時も鳥たちに食べられてしまいます
カジイチゴには トゲは全くありません
素手で手折れるので 毎年切花で 楽しんでいます
ユスラウメ:バラ科
可愛い果実の生るユスラウメの花が
僅かですが咲きだしました
ニワウメにも良く似ていますが
ユスラウメには、葉裏の葉脈に多少の毛が生えています
ニワウメの花の方がシベが長くて 豪華なお花に見えます
プリムラ シネンシス:サクラソウ科
中国の湖北省原産
花後にホオズキのようなプクッとしたガク(種袋)も又、可愛いです
上手に育てれば数年咲かせることが出来るそうです
ムラサキハナナ(ショカッサイ):アブラナ科
中国原産
別名:オオアラセイトウ、ショカツサイ、シキンソウ(紫金草)
ヒマラヤユキノシタ:ユキノシタ科
キルタンサス:ヒガンバナ科
南アフリカ原産
キルタンサスは、ギリシャ語で 「曲がった花」のことだそうです
そういえば、なんとなく 曲がっていますよね
花期がとても長いお花です
可愛いオブジェ
早咲きオオシマザクラ:バラ科
早咲きですので 大島桜よりも 一足先に 花を咲かせます
オオヤマザクラ(蝦夷山桜):バラ科
美しい葉桜に変わりました
美しい果実を沢山付けるので
ミザクラとも呼ばれています
オオカンザクラ(大寒桜)
花は中輪、一重咲きで淡紅色
下向きに 花を咲かせます
埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラの一種で
安行の小清水亀之助によって広められたそうです
タイワンヒザクラ(台湾緋桜)
カンヒザクラにそっくりですね
カンヒザクラ(寒緋桜)
葉桜になりました
シモクレン(紫木蓮):モクレン科
中国原産
モクレン(木蓮)と言えば、濃紅色の花を咲かせる シモクレン(紫木蓮) の事で
白花を咲かせるのは ハクモクレン(白木蓮)です
もう直ぐ 華やかなシモクレンが咲きだします
カリン:バラ科
蕾が膨らんで来ました
ハクモクレン:モクレン科
中国原産
前年から銀色の毛に包まれていた蕾が春の陽射しと共に開花します
花は上向きで 開ききらない状態で 咲かせます
オガタマノキ:モクレン科
オガタマノキは日本原産の高木で、カラタネオガタマとは近いですが別種です
別名オガタマ、トキワコブシ
関東以南の暖地に分布するモクレン科の常緑高木
神社や 公園などにも 植えられています
昔から 神前に供えるときに使われたそうで
招霊(おぎたま)が転じてオガタマになったと言われています
毎年 ソメイヨシノが咲く頃に花を咲かせますが
今年は咲くのが早かったです
少し前に撮った画像ですので 今は咲き終わっていると思います
ナガミヒナゲシ:ケシ科
地中海沿岸から中欧原産の帰化植物
路傍などの荒地に生育
秋から冬に芽生え、春に開花
長い実をつけ ヒナゲシによく似た花を咲かせる のが 名の由来です
ブログのお友達の所で咲いていて \(◎o◎)/!したところです
でも此方でも線路沿いに 沢山咲いていました
早いですね~
レンゲソウ:マメ科
中国原産
咲きだしました
水田に緑肥として栽培されています
ヤグルマギク:キク科
ヨーロッパ原産
ドイツの国花
秋から咲き続けています
ソラマメの花:マメ科
地中海沿岸原産
実が空(上)に向かって
伸びていくことからこの名前になったそうです
豆の花って みんな 美しいですね
ソラマメの花は 大きいので 見応えがあります
ツルニチニチソウ:キョウチクトウ科
野生化して咲いています
ゼニアオイ:アオイ科
ヨーロッパ原産
江戸時代に渡来
マロウの変種です
一部野生化して マロウよりも 広く植栽されています
冬から咲き続けていました
ベニバナトキワマンサクは 春と秋に咲きますが
場所によっては 秋から春まで咲き続けています
常緑ですので 生け垣などに多く利用されています
ベニバナトキワマンサク:マンサク科
原産地:中国南東部 インド北東部 日本
葉の色はトキワマンサク(白花)は青葉ですが
ベニバナトキワマンサク(赤~ピンク)は青葉と赤葉があります
挿し木でも殖やせるそうです
園芸品種のマンサク
そろそろ終盤を迎えて 花弁がだらりと伸びています
斑入りの沈丁花
今年も フェンスの小さな穴から 顔を出して咲いていました
可愛いね~
斑入りは涼やかな印象で 好きです
白花
今日は ボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
ラッパスイセン
スズランスイセン(スノーフレーク)
本日の教室モデルは 先生のお庭で咲いた
3種類の 水仙です
キヅタ:ウコギ科
とても シックな色の果実です
トサミズキ&ヒュウガミズキ
赤い雄しべが トサミズキで 黄色い雄しべが ヒュウガミズキです
?
帰り道に 民家の道路沿いに咲いていたお花です
ジンチョウゲにそっくりですが 葉は全く付いていませんでした
香りは 沈丁花に良く似ています
ご存じの方がいましたら 教えてください
先生の絵
ピンクッション
先生が まだ 生徒だった時に描いたそうです
繊細で 私とは全然違いますね
ルスカス:ユリ科 ルスクス属
原産地:マデイラ諸島(ポルトガル)からコーカサスにかけて
葉の下に 垂れ下がる様に咲く 小さな花です
まれに 葉の上にも咲く花があります
一見 不思議な咲き方と思いますが
葉のように見える部分は変化した枝(葉状枝)なので不思議はないそうです
花の直径は8mmほどの小さな小さな花です
昨年の11月に 先生からいただきました
その時は まだ お花は咲いていなくて 白い小さな蕾らしきものが付いていました
その後 花瓶の中で 花が咲き 今でも咲き続けています
描くつもりはなかったのですが 何時までも咲き続けているので
思い出として描いてみました
水揚げがよく 持ちのよい枝もの花材として、花屋さんで販売されています
でも 挿し木で増やすのは無理との事です
何カ月も咲き続けますが 根は全く出て来ません
ネコヤナギは 直ぐに出て来ますのに(笑)
トサミズキの花が 綺麗に咲きそろいました
トサミズキ:マンサク科
四国に分布する落葉性の低木~小高木
咲き始めの 真っ赤なオシベがとても愛らしいですね
花が終わると新芽が出てきます
手に乗せて お花の中も撮ってみました
花弁は5枚、萼片も5枚
メシベは2本で オシベは5本です
ダラリと垂れた姿も 愛らしいでしょう
5~7個の黄白色の小花が連なり花序になって下垂します
このお花 7個以上咲いていますよね~ギネスに載るかしら~(笑)
サンシュユ:ミズキ科
中国と朝鮮半島が原産地
別名:ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ
梅の香りに誘われる時期に、
葉の出る前に黄色の小さな花を 沢山咲かせます
早春を代表する花木のひとつでもあります
昨日は 神戸の友人たちと ハーバーランドの木曽路でランチしました
友人が11時20分の予約を入れてくれているので
待ち合わせはJR神戸駅構内で 11時10分でした
地下の通路には 可愛いオブジェが飾られています
巨大な画面に映し出される魚たち
本物の水族館かと思ってしまいそう~
木曽路にて
プロメナ神戸18Fにある『しゃぶしゃぶと日本料理の木曽路』
神戸ハーバーランド店内です
ハーバーランドの木曽路に来るのは これで2度目です
以前に食べた 豆乳鍋が とっても美味しかったのですが
今回は 時期的に無いとの事で 「妻籠御膳」を選びました
妻籠御膳
焼八寸
朴葉焼きのお味噌が とっても美味しかったです
ご飯は 白米か五穀米かを選べます
日頃食べられない 五穀米にしました
デザート
杏仁豆腐
杏仁豆腐は 冷たくて甘くて とっても美味しかったです
私たちはお財布に優しい「妻籠」を食べました
お造り・焼八寸・ 牛肉朴葉焼き・茶碗蒸し・揚物・ 御飯・ 汁物・香の物・デザートの
9品目ついて2,160円でした
飲み物代は 別料金です
お店で窓越しに撮った ハーバーランド
18階から見下ろしたハーバーランドです
少し靄がかかっていましたが 帰る頃には 綺麗な青空に変わりました
ランチ後は 色んなお店巡りして 洋服やお気に入りの小物などを購入して
ルンルンで帰って来ました