先日、博物館へ行って来ました
博物館は 明石公園の中を通って行きますので・・・回り道をして色々と撮って来ました
モミジの紅葉
ドウダンツツジ:ツツジ科
ツツジ科ということですが・・・
お花は全く似てもに似つかない 鈴蘭の様なお花が咲きます
ラクウショウ:スギ科
ラクウショウの紅葉です
葉はもう直ぐ落ちて・・・裸木となります
ユキヤナギ:バラ科
ユキヤナギの紅葉も綺麗でしょう?
傍らでお花も咲いていました
アオツヅラフジ:ツヅラフジ科
黄葉したアオツヅラフジです
センニンソウ:キンポウゲ科
何と・・・まだセンニンソウのお花が咲いていました
ヤマハギ:マメ科
満開のハギの花です
ライラック
鯉のオブジェ
文化博物館の鯉のオブジェです
近所の公園の植物達です
以前にもマユミを載せましたが・・・とっても 美しいので二種類を加えてのアップです
マユミ:ニシキギ科
少し葉が紅葉して尚、美しくなっていました
白マユミ
百万石マユミ
濃い紅色のマユミです
加賀百万石と関係があるのかな???
ツルウメモドキ:ニシキギ科
赤い実と黄色の仮種皮のコントラストが美しいので生け花の材料として使われます
ボケ:バラ科
多肉植物の花壇にて
公園の片隅に多肉植物のコーナーがあります
柊南天:メギ科
柊南天は 葉が柊に似ていて 実が南天に似ていることから名づけられたとの事です
柊:メギ科
柊南天&柊・・・共に黄葉した葉が素敵ですね
バラ:バラ科
バラの花も紅葉してるのかな???
斑入りランタナ:クマツヅラ科
ランタナは結構寒さには強いので まだ咲いています
???
ポインセチア:トウダイグサ科 ユーフォルビア属
今月の教室モデルです
教室に復帰して第一号の作品です
ポインセチアはクリスマスを飾る観葉植物の代表です
一鉢 お部屋に飾れば・・・パッと華やかになりますね
一番ポピュラーな色は赤ですが・・・
年々種類が増えています
昨年出回ったプリンセチアも今年は種類が増えていました
クリスマスを前に 金粉 銀粉を吹きかけたものが こちらでは良く見かけます
野原や田の畦にはまだタンポポが咲いています
その中で美しい綿毛たちを撮ってみました
タンポポの綿毛です
風にのって 種のついた羽が 一つ・・・二つと飛んでいきます
あらら~丸坊主になってしまいましたね~(笑)
蜂の巣のようにも見えますね
アキノノゲシ:キク科
ススキ&ホトケノザ&クローバー&ヒメジョオン
セイタカアワダチソウ:キク科
こちらも凄い繁殖力で増え続けていますね
この綿毛たちがあちこちに飛んで着床し根を下ろします
ススキ:イネ科
エノコログサ
紅葉したエノコログサも美しいですね
ヨモギ
ヨモギの紅葉です
ヒメジョオン:キク科
ハキダメギク:キク科
熱帯アメリカ原産の帰化植物で直径 僅か5ミリほどの小さなお花です
健気に咲き続ける小さな野の花たちの姿をアップしました
いつも利用するスーパーの近くに今、コスモスが満開です
ここは 池を埋め立てて作った場所です
昨年は「秋ヒマワリ」も咲いていましたが・・・
今年はコスモスだけが見事に咲いていました
遅咲きのコスモスなので 暫くは楽しめます
プラタナス:スズカケノキ科
スーパー前のプラタナスの葉も散り始めました
ペットショップの看板犬
スーパーから西方面は田園風景が広がります
実りの秋ではありません
刈り取ったイネから再び発芽して稲穂が垂れています(笑)
先日の盆栽展に出展されていた作品の一部ですが観てくださいね
ロウヤガキ:カキノキ科
盆栽には必ずこの小さな柿(ロウヤガキ)が使われるのですね
この柿は私が今まで見た柿よりは少し大きめで 約2センチくらいはありました
赤い実はピラカンサです
サネカズラ(美男葛)&クチナシの実
小さな可愛いリンゴが生っています
サネカズラの赤い実が可愛いですね
カリン
ヒメツルソバ
実際は 盃 くらいの鉢に植えています
草盆栽が今、流行っているそうです
身近な 雑草等で 素敵な 盆栽 に早代わりするものなんですね~
これなら私にも出来るかな~(^^♪
盆栽の直売もしていましたが・・・
私には盆栽は無理だろうと思い諦めました
小さな鉢で 沢山の実をつけている盆栽には驚きました
菊の花の画像が残っていますのでアップします
公園(花と緑の学習塾)で咲いていた菊です
緑の菊です
この日は 盆栽展が開催されていました
近所に咲いていた菊です
花火のような菊に目を奪われました
黄色い菊
花の咲き方が変わっているので撮ってみました
ピンクの菊
真ん中のラッパ状のお花の塊が何とも可愛らしいお花ですね
昨日アップした公園で咲いていたお花たちです
ここの公園は水車があり 小川が流れています
小さなお魚たちが チョロチョロと泳いでいます
水辺に虫食いだらけの葉が・・・
凄いですね~~虫さんの芸術作品ですよね~(笑)
皇帝ダリア:キク科
何と・・・背丈が私よりもはるかに低い皇帝ダリアが咲いていました
いつも見上げて撮っていたのに・・・座り込んで撮影しました
目の前で撮影出来るなんて 感激です
こんなに身長が低いのに(130センチ位かな)大きなお花には\(◎o◎)/!
菊:キク科
スイフヨウ:アオイ科
バラ:バラ科
エゴノキの花
背が高い木なのでピンボケになってしまいました
ドングリ:ブナ科
ベニカナメモチの実:バラ科
春先に葉が真っ赤に紅葉して 白い小花を沢山咲かせます
今は沢山の実をつけていました
ここは一昨日の 明石西公園 です
広い芝生の広場
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
黒くなった実が爆ぜて 真っ白の実が現れます
ふっくらとした丸い実が可愛くて・・・何枚も撮ってしまいました
隠れ蓑:ウコギ科
葉のグラデーションが素敵ですね
まだ青い実
実は黒く熟します
ニシキギ:ニシキギ科
紅葉が見事で モミジ ・スズランノキ と共に三大紅葉樹に数えられています
アメリカフウ:マンサク科
別名:モミジバフウ
アメリカフウは可愛い実をつけます
ホルトノキ:ホルトノキ科
ホルトノキは古くなった葉が紅葉して落ちますので 季節に関係なく紅葉した葉が観られます
オリーブに良く似た実 をつけます
ユズリハ:ユズリハ科
マテバシイ:ブナ科
マテバシイは椎の実ですので 食べられます
???
昨日は一日中雨が降ったり 止んだりでしたが・・・
この日は晴天で とても暖かい一日でした
明日は この公園で咲いていたお花などをアップしますね
明石公園もようやく紅葉しましたが・・・
異常気象で昨年よりは 随分と 淡い色の 紅葉になりました
山ハゼ:ウルシ科
実が生っていました
ウルシの仲間なので むやみに触らない方が良いそうです
石垣の紅葉
真っ赤な桜の葉
山柿
ラクウショウ:スギ科
山茶花:ツバキ科
山茶花にもかなりの種類がありますね
この種類で白花も近くに咲いていますが・・・何れも 名前がわかりません
私の住む町も やっと紅葉しました
近くの公園です
正面の木は「メタセコイア」です
ここの公園は「花と緑の学習塾」で今、盆栽展が開催されています
案内葉書が届いてましたので昨日 観に行って来ました
ここの公園は家から最も近い公園ですので時々お散歩に来ます
四季折々のお花が何時も綺麗に植えられている私のお気に入りの公園です
この橋は九州鉄道のボーストリングトラスです
皇帝ダリア:キク科 別名:木立ダリア
今年も皇帝ダリアが咲いていました
昨日はポカポカ日和で 青空に背の高い皇帝ダリアがまぶしく見えました
???
一見 セイタカアワダチソウ にも似ていますがお花が大きいです
・・・追記・・・
名前がわかりました
「ユリオプス・バージネウス」ゴールデンクラッカーの園芸種名で呼ばれているそうです
林の子様 ありがとうございました
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
ナンキンハゼの紅葉はとても綺麗ですね~♪
ユリノキ:モクレン科
ユリノキの黄葉です
春にチューリップに似た花が咲きます
大木のユリノキなのでいつもお花を撮ることが出来ません
せめて下向きに咲いてくれたらいいのですが・・・ユリノキのお花 は上向きに咲きます
ギボウシ:ユリ科
ギボウシの黄葉も素敵でしょう?
舞い降りた桜の葉が とても美しいですね
盆栽展の様子は後日アップする予定です
キンモクセイほどの香りはないけれど・・・
純白の美しい花 「柊モクセイ」が咲いていました
柊モクセイ:モクセイ科
似た花で「銀モクセイ」がありますが・・・
「銀モクセイ」は 鋸歯がありません
「柊モクセイ」には鋭い鋸歯があるのが特徴です
葉の周辺が棘になっている性質は「 柊」から受け継いでいます
柊モクセイは「銀モクセイ」と「柊」の雑種である とされて公園や庭木として良く植えられています
ジニア&菊:キク科
ジニアと菊が仲良く咲いていました
今日はボタニカルアートの教室がありました
教室モデルは
レモンマリーゴールド&アシズリノジギクです
アシズリノジギクは写真を撮るのを忘れてしまいました
ピンク&白&淡い黄色の三色の菊です
他に紅葉した葉などのお土産花があるので沢山あります
柿の葉・隠れ蓑・桜の葉の三種
パピルス
ノブドウの葉が枯れてしまったとメールが入りましたので今日も持参しました
ハナミズキ:ミズキ科 ヤマボウシ属
春に描いたハナミズキの花に『実』を加えて再びのアップです
お花を描いた時点から実を描くつもりで・・・画用紙の上部を空けておきました
ハナミズキは花が終わると 緑色の実をつけて 秋には真っ赤な実に変わります
ハナミズキは とても美しい花木ですね
お花を楽しんで・・・実を楽しんで・・・紅葉も楽しめますものね~
今年も又 クチナシの実が色づき始めました
クチナシ:アカネ科
「クチナシ」の名前の由来は・・・
果実が熟しても口が開かないことからいわれています
お花も咲いていました
一重の花にしか実がつかないといいますが・・・
ここでは八重の この花につきます
蕾もあります
毎年 今の時期になりますと お花と実の両方を見ることができます
クコ:ナス科
真っ赤なクコの実が生っていました
傍らにお花も咲いていました
小さくて可愛いお花です
お茶の花:ツバキ科
通常 お茶の葉を栽培している茶畑では 茶葉に充分な栄養がいきわたる様に
花の部分を摘み取ってしまうために お茶の花を目にすることは殆んどないそうです
シベがいっぱい詰まった ツバキに良く似た 小さなお花です