憧れのローゼルを 種から育てました
鉢植えで 土が痩せているのか 思う様に大きくならずに
もう花は咲かないものと諦めかけていた頃に ポツンと一輪咲いてくれて
夢が叶いました
遅ればせながら 我が家のローゼル達が 咲きだしました
ローゼル:アオイ科
萎んだ花と果実
咲き始めは 黄色い花ですが
萎むとピンクに変わります
花は小さめでしたが 果実は普通サイズ位に成長しています
念願の ローゼル盆栽に花が咲きました
身長測定
12cm程の 超ミニサイズです
花の大きさはイチゴの花位でした
2センチ強位です
可愛くて 何枚も撮ってしまいました
カップの中に咲いた 我が家のアイドルです
こんなに小さくても 花って咲くのですね
逞しいです
ブーゲンビリアの蕾
ブーゲンビリアの蕾は 小さくても既にお花の形をしています
画像だと大きく見えますが 5ミリくらいです
今 小さな蕾が 沢山出て来ました
ルビーネックレス
お花は四季を通して 咲き続けています
四季なりイチゴ
小さくて 可愛いイチゴです
旬の時期には 大きな果実になります
今日はボタニカルアートの教室がありました
本来は 第5の金曜日は 教室はありませんが
今年の大型台風で 中止になりました
その時の抜けた分が 今日になりました
・・・モデル花・・・
ナデシコ
ストック
本日の教室モデルは ナデシコ&ストックです
共にピンクで 愛らしい花ですね
先生のお庭で咲いた菊の花
自然交配してしまい 名前の判別が 難しくなってしまったそうです
ツワブキ
淡路島の方が 根付きで持って来て下さいました
イネ
JAで購入したそうです
イネではなくて「ワラ」と名札が付いていて 笑ってしまいましたヽ(^o^)丿
サルトリイバラ
昨日藪の中で 採取して来ました
淡路島の方が お持ち帰りされました
出来上がりが楽しみです
シナアブラギリ
熟した果実が 沢山落ちていました
シャリンバイ
綺麗に色づきました
カクレミノ
果実のグラデーションが美しいです
秋は 色んな果実があって 楽しいですね
仲間の絵
前回の絵のモデルです
私が持参した ショウジョウソウも綺麗に描いていました
先生の二人展
明日から先生の二人展が 始まります
花うつし (二人の目線)/いいの かよ・林 ひろ子 二人展
シロダモ:クスノキ科
3年前に描いたシロダモの果実に 蕾を描き加えました
クスノキ科の多くの果実は成熟すると黒色になりますが
シロダモは赤い果実をつけます
果実も大きめで 立派です
旅先で 丸い蕾が付いていたシロダモを見つけました
傍らには 赤い果実が付いていました
採取して 大切に持ち帰りました
今の季節は 花も果実も 同時に見られます
砥峰高原を 少し下ると ダムが見えます
水の美しさに 車を停車させてもらい 撮って来ました
長谷ダム
水は少なかったですが エメラルドグリーンの水の色にウットリ~
停車させたところに群生して咲いていた
ベニバナボロギク
山を下りて こっとん亭に立ち寄りましたそしたら・・・
水車公園こっとん亭
何と お休みでした(*_*;
今回の旅は とこっとん ついていないと思いました
何時もなら 水車が回っていたのに
この日は火曜日で お休みになっていました
定休日:火曜日
大河内地区にある水車公園内にある食事処です
大河内地区にはかつて水車が沢山あったようで
その頃の のどかな田園風景を観光用に再現したそうです
仕方ないので 建物だけ撮って来ました
こっとん亭では麦とろ料理をメインとした食事や特産品のお土産の購入ができます
こんにゃくなどの加工体験ができるほか特産品販売もあります
ウメノキゴケ
この場所でも見る事が出来ました
サービスエリア
少しお腹がすいてきたので 此処で 巻きずしや 素朴なおせんべいなどを購入して
車の中で食べました
マルバルコウソウ
野生化して群生しています
ヒメジョオン
道の駅にて
野菜を購入して来ました
エルビレッジおおかわちが休館日だったので
砥峰高原に行く事にしました
砥峰高原は 5~6回は行っています
最初はあまり人がいない所でしたが 撮影場所になってからは
毎年 大勢の方たちが訪れるようになりました
来るたびに 看板が増えていて今年は3個の看板がヽ(^o^)丿
2年前・4年前
次に行ったら4個になっているのかしら(笑)
ススキ
砥峰高原は 壮大なススキで 有名です
私が初めてここへ来たのは 桜咲く4月でした
野焼きが終わっていたので ススキはなかったですが 広大な草原の美しさに息をのみました
翌年の秋に 訪れた時は ススキがいっぱいで 感激
ススキを見ながら 美味しいお蕎麦を食べた思い出があります
入り口の看板の足元には
マムシに注意の看板も出ています
マムシグサ
本物のマムシは出て来ませんでしたが
マムシグサの果実が生っていました
とのみね自然交流館
この場所のテラスで ススキを愛でながら 美味しいお蕎麦も食べられます
建物に併設されている展望テラスからは、広大なススキ草原を一望に見渡せて
高原散策のくつろぎの場となっています
平清盛のロケ場所です
見渡す限り ススキが一面に生えています
山野草
次の目的地に向かうために 少し早目にチェックアウトしました
宿を出ると 丸山川が霧に囲まれていて とっても 幻想的な風景となっていました
こんな日は 竹田城跡は
さぞ美しい雲海となっている事だろうと 思いました
下界が こんなにも美しいんですもの
川沿いに カニ爪の大きなオブジェが・・・
海の駅でした
大きな爪は電動で動いています(笑)
お店の中は 新鮮な海産物が並んでいました
車窓から 美しい 丸山川を撮り続けました
青空も美しいですが 朝靄に囲まれた山や川も画になりますね
春に来た時は 一面にハマダイコンが咲いていました
今の季節は セイタカアワダチソウとススキのコラボになっています
旅の2日目は 今年の4月は日本一おかき処 豊岡の播磨屋さんに向かいました
でも 朝が早すぎて お店が開いていませんでした
なので 今回は 生野総本店に行くことにして ナビを設定しました
初めて行くので ワクワクしていたのですが・・・
ナビが「もう直ぐ目的地です」を最後に 何も言わなくなってしまいました
どうやら 通過してしまったようでショックでした
春も秋も 大好きな 播磨屋さんのおせんべいを購入できませんでした
仕方なく 次の目的地に向かいましたが・・・
関西電力 エルビレッジ おおかわち
豊かな自然に囲まれた花と緑の小さな村
エルビレッジ おおかわちは「大河内発電所」のPR館です
残念ながら 閉館日 休館日でしまっていました
アザミ:キク科
ベニバナボロギク:キク科
キノコ?
木の手すりの ペンキが剥げて こうなったのかと思ったのですが
キノコで良いのでしょうか?
・・・追記・・・
キノコではなくて ウメノキゴケのお仲間でした
色んな種類があるようです
とても美しい苔の種類です
雑草さん ありがとうございました
コウノトリ
ビルに描かれたコウノトリを 車窓から撮りました
豊岡はコウノトリの郷でもあります
4年前は コウノトリの郷へも立ち寄りました
チェックインする前に 宿周りの山道を散策しました
今年の春に アケビの花が沢山咲いていたので 期待していたのですが
刈り取られてしまい 残念ながら 目的でもある アケビの果実は 全く無かったです
シロダモ:クスノキ科
本州、四国、九州、南西諸島に分布する常緑の中高木
裏面は灰白色で、名前の由来になっています
雌雄異株
今の季節は 果実と 蕾が同時に見られます
山の中には 沢山のシロダモが群生していました
蕾
花
一部ですが 花も咲いていました
サルトリイバラ(サンキライ)
落葉つる性半低木
雌雄異株
可愛いので 少し採取して来ました
キブシ:キブシ科
春に来た時は 可愛い花が咲いていました
来春に咲かせる蕾が もう出来ていました
ムラサキシキブ?
ウツギかしら
以下は名前が分かりません
花後の果実の様ですが・・・
・・・追記・・・
この植物の名前が分かりました
ホツツジ:ツツジ科です
白い小花が 枝先に穂状に咲き
花後に小さな果実が出来ます
雑草さん ありがとうございました
見たこと ある様なない様な・・・
高い位置で生っていました
・・・追記・・・
この果実の名前は アズキナシ:バラ科の様です
初めて聞く名前で 初めて見た果実です
検索したら 葉も果実もそっくりですので 間違いないと思います
雑草さん ありがとうございました
ヌルデにも似た感じがしますが
果実の形が違います
山道には この木が 沢山ありました
鳥が種を運ぶのでしょうね
・・・追記・・・
この果実の名前が分かりました
カラスザンショウ:ミカン科です
数年前から 謎の木でした
名前が分かってホッとしました
雑草さん 全部の名前を教えていただき ありがとうございました
これでスッキリしました
春には 枯れ木がノウゼンカズラであることも教えて下さいましたね
重ねて お礼申し上げます
先日 1泊で ドライブ旅行を楽しんできました
播但有料道路を和田山で降りたら 目の前に竹田城跡が飛び込んできました
今迄は 下の道を通って行っていたのですが 時間の関係で 有料道路を使いました
その結果 目の前で 愛でる事が出来て ラッキーでした
城崎のはずれに佇む 寛ぎの宿・ひだまり に再び行って来ました
静かな丸山川のほとりに佇む寛ぎのお宿です
賑やかな温泉街とは異なり 落ち着いた景観と 暖かい温泉と美味しい旬のお料理の数々。。。
幸せを呼ぶコウノトリも飛来することがあるそうです
丸山川にて
チェックインする前に丸山川沿いを散策しました
桜の紅葉も終盤に入り 落ち葉の季節になっていました
逆光で撮ってみました
ノウゼンカズラ
春に来た時は 枯れ木だったので 何の木なのかさっぱり分かりませんでしたが
雑草さんから ノウゼンカズラではないかとコメント頂きました
この木にも会いたかったので 目的は達成できました
右が春の枯れ木の姿です
夏に 綺麗に花が咲いている姿も見たかったです
山道には色んな果実が生っていました
名前の分からない植物もありました
明日 アップしますね
ひだまりにて
今回も 玄武洞の玄さんがお出迎えしてくれました
ロビー
夜のロビー
部屋から見える 丸山川の桜並木
部屋に入ってから 汗をかいたので 早速温泉に入りました
夕食は6時半にして頂きました
三大グルメコースです
季節の先付
魚介のお造り盛り合わせ
(見慣れた海の野菜の ハマボウフウが彩に添えてありました)
ロブスターの炭火焼
アワビの地酒蒸し
但馬牛のすき焼き(最高に美味しかったです)
エビと旬野菜の天ぷら
彩りサラダ(シャキシャキレタスに梨も入っていました)
但馬米白米・赤だし
香の物
手作りデザート
お腹いっぱいになりました
朝食
美味しいご飯に アサリの味噌汁が とっても美味しかったです
レタスが高騰していて お店から消えていましたが 此処では たっぷりと食べる事が出来ました
やっと 今はレタスが安く買えるようになってホッとしています
コモウセンゴケ
遠目では お皿に土がてんこ盛りで入っている様に見えました
近くに行ったら 小さな植物が盛られていて コモウセンゴケであることが分かりました
検索したら 苔と言う名は付いていますが 食虫植物の様です
日本、東南アジア、オーストラリアやニュージーランドの湿地に分布する食虫植物
モウセンゴケより小型の種類で 短い茎にロゼット状に葉をつけます
葉の表面は鮮紅色の腺毛に覆われ、群生している様子が毛氈を敷いたように見えることが
名前の由来との事です
ムラサキシキブ:クマツヅラ科
日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布
イワシャジン:キキョウ科
日本原産
関東~中部地方の山地の湿った岩場などに生える多年草
細い茎が垂れるように伸び、その先に釣鐘型の清楚な花を 咲かせます
ヘンリーヅタ:ブドウ科
育てやすく、横へと広がります
秋になり寒さに当たると紅葉します
紅葉&美しい果実も楽しめます
ヘンリヅターは冬の寒さに強くてマイナス15度まで耐えられます
キチジョウソウ?
ヒメイヨカズラ(姫伊予蔓):ガガイモ科
九州南部~沖縄 海岸近くの草地に分布
花期は4~8月で 小さな花が咲くようです
ガガイモ科特有の実が出来ていました
やがて 種の付いた綿が飛び出すのでしょうね
タニジャコウソウ:シソ科
ウメバチソウ(梅鉢草):ユキノシタ科
茎先に白い5弁花を上向きに1輪つけます
和名の由来は 花の様子を家紋の「梅鉢」に見立てたとの事
ナンバンギセル
ソナレマツムシソウ
ソナレマツムシソウのソナレとは磯馴れ(磯になれる)の意味で
海岸に生育し、高原に咲くマツムシソウとは異なり 背が低く葉が厚いのが特徴
ベニアシ&リンドウ
マユハケオモト
ダイモンジソウ
毎年 沢山の ダイモンジソウが展示されています
ほんの一部ですが 撮って来ました
ホソバワダン&キイジョウロウホトトギス
アキノキリンソウ&ホソバワダン
可愛いピンク系の花を集合させてみました
ミセバヤ:ベンケイソウ科
原産地: 日本
秋が深まると葉先が紅葉しますが もう綺麗に紅葉していました
山野草の寄せ植えも素敵です
ミセバヤは小さな花が集まって丸い花序の花を咲かせます
ミセバヤにも 色んな種類があるようです
アカソバ
数年前に 赤ソバの里へ行ったことがあります
赤い絨毯の様に 綺麗に咲いていました
白いソバの花も可愛いですが ピンクは華やかですね
ヒメラッキョウ:ユリ科
とても愛らしいラッキョウの花です
細い糸のような葉もチャームポイントですね
キイイトラッキョウ(紀伊糸辣韮):ユリ科
ヤマラッキョウ:ユリ科
ピンボケ~(*_*;
ラッキョウの花にも 色んな種類がありますね
ホソバヒメタムラソウ(細葉姫田村草):キク科
切れ込みの多い細い葉が特徴です
葉にアザミのようなトゲはなく 丈夫なので育てやすい山野草との事です
モモイロシライト ホタルブクロ:キキョウ科
ホタルブクロの仲間ですが 花冠は深く5裂し、細長い花びらのようになっています
夏の山野草展にも出展されていました
ミヤマカラマツ
?
・・・追記・・・
この花の名前が分かりました
イワブクロ:ゴマノハグサ科です
雑草さん ありがとうございました!(^^)!
?
ミナロバータ:ヒルガオ科
メキシコ原産
初夏の頃 公園のスタッフの方が
「オレンジ色の珍しい朝顔が咲くんですよ」
と教えてくださいました
何度も何度も 未だかな~と見に行きましたが 夏も終わったのに 一向に咲く気配なしで
ガッカリ(@_@)
でも涼しくなったら 一気に咲きだしました
アサガオと聞いていたので 普通の朝顔の オレンジが咲くのかと思っていたら
似ても似つかぬ花が咲いていました
つぼみは緋赤色ですが、咲きすすむにつれ橙、黄、白へと変化します
どう見ても 朝顔のお仲間には見えませんね
まだ咲き始めですので 満開に咲く日を楽しみに 見守りたいと思っています
山野草のコーナーにて
シチダンカ
2度咲きしていました
アキチョウジ:シソ科
キキョウラン:ユリ科
とても美しい果実が生っていました
花を見過ごしてしまいました
山野草展のコーナーでは コクランの果実が展示されていました
ハクサンボク
春には白い花が固まって咲いていました
山野草展にて
ヤマブドウ:ブドウ科
ヤマブドウは 初めて見ました
エビヅルと同じくらいの果実かと思っていましたら
ノブドウの方が大きくて 立派で 美味しそうでした
ノブドウもこんな風に仕立てたら お洒落で楽しめますね
アオツヅラフジ:ツヅラフジ科
今年は 果実が少なくて 寂しかったです
ロウヤガキ:カキノキ科
可愛いロウヤガキにも種類があるようですね
先端が尖っていました
此方は丸くて可愛いですね
他に細長い種類もあります
ロウヤガキは 小さくて可愛いですが
地植えにすると そこそこ大きな果実が生ります
鳥たちの好物の 赤い実を集合させてみました
ピラカンサ:バラ科
ピラカンサにも色んな種類がありますね
トップの果実は 大きくて
この種類は とても小さな果実でした
ハナミズキ:ミズキ科
高い位置に 沢山の果実が生っていました
葉は残り少なくなっていました
クロガネモチ:モチノキ科
小さな可愛い果実です
モチノキ:モチノキ科
大きな果実です
クランベリー:ツツジ科
クランベリーの有効成分は赤い小さな実の中に含まれていますが
実には強い酸味や苦みがあり生食にはさないとの事です
ツツジ科ですが ナス科の様な花が咲きます
モッコク(木斛):モッコク科
名の由来は「石斛(せっこく)」の花のような香りがして
「木」であることから「木斛」の名前になったそうです
千葉県以西の温暖な地域にに生育
果皮が割れる季節となりました
初夏の頃に咲く花は 両性花で 下向きに咲きます
ウメモドキ
サンショウ
ザクロ:ザクロ科
そろそろ ザックリと割れそうです
ジュズサンゴ
ムカゴ:ヤマノイモ科
ツルウメモドキ:ニシキギ科
山地に生えるツル性植物
果実がオレンジ色で とても美しく
生花にもよく使われています
リースにも出来ます
以前に描いた ムカゴの果実に 先月の教室モデルの
ツルウメモドキを描き加えました
僅かですが アオツヅラフジ&ヘクソカズラの 花と果実もムカゴと同じ場所で
絡み合っていたので 同じように描いてみました
楽しみながら 画用紙いっぱいに自由奔放に描いてみました
明日 お出かけしますので コメント欄を閉じさせていただきます
帰ってきたら開けさせていただきますね
明後日の夕方には帰ります
秋の山野草展を観に行って来ました
近所の公園ですが!(^^)!
サネカズラ:マツブサ科
別名: ビナンカズラ(美男蔓)
私の大好きな 憧れの 果実です
美しく色づいていました
昨年は数点 展示されていたのですが
今年は一点のみでした
タップリと実の付いた ビナンカズラ(美男蔓)にウットリ~
我が家も 来年こそは 果実を生らしてみたいです
今年は 初めて花が咲き 果実が生ったのに
私の不注意で 果実の茎を 折ってしまいました
マユミ:ニシキギ科
綺麗に色づきました
紅葉も楽しめます
ツリバナマユミ:ニシキギ科
マユミもツリバナも実がはじけて種を飛ばそうとします
マユミは4つに割れ、ツリバナは5つに割れます
マユミも ツリバナも ともに小さな白い花を咲かせますが
マユミは4弁、ツリバナは5弁花を咲かせるそうです
風鈴吊り花マユミ(ベニヤッコ):ニシキギ科
プロペラの様な果実がぶら下がるユニークなマユミです
ハナイカダ:ミズキ(ハナイカダ)科
春に 葉の真ん中に 花が咲くようです
私は一度も見たことがないのですが 果実が葉の上に乗っているのを見て
\(◎o◎)/!でした
一個の果実が生るようですが2個生っていましたので
どうやら双子の様ですね
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
グロリオサ:ユリ科
アフリカ原産
本日の教室モデルは グロリオサです
フリフリとした花弁が難しそうです
蕾を撮るのを忘れましたが エイリアンみたいな 不思議な形をしています
ザクロ
中々 ザックリと割れません
ホトトギス
先生のお庭で咲きました
ギンモクセイ
淡路島の方が 持って来て下さいました
優しい香りが漂います
仲間の絵
先月の教室モデルの ツルウメモドキです
淡路島の方の作品で まだ未完成との事ですが
とても美しく描かれているので 撮ってしまいました
完成したら 再びアップします
帰り道に咲いていた花
ダルマギク
知らない間に 咲いていました
バラの様な葉も 可愛い種類です
ローゼル:アオイ科
今朝 やっと咲きました
ピンクの花かと思ったら クリーム色でした
教室から帰ったら もう完全に 萎んでいました
ほんのりピンクに染まっていました
儚いですね~
イチゴの花
絶え間なく咲き続ける 可愛い花です