センダイヤザクラ( 仙台屋桜):バラ科
高知市内の仙台屋という店の庭に植えられていた桜で
牧野富太郎博士が命名
今年の春に 先生のお庭で咲いた センダイヤザクラを持って来て下さいました
ピンクのやや大きめの愛らしい桜でした
その後・・・
果実も持って来て下さったので
一緒に描きました
ソシンロウバイ:ロウバイ科
中国原産の落葉樹
12月から2月にかけて半透明の 蝋の様な光沢のある花を咲かせます
芳香漂う黄色い花は ややうつむき加減で咲きます
今年は果実が大豊作です
絵の仲間が持って来て下さった
若いロウバイの果実を 一枝 描いてみました
ハンゲショウ:ドクダミ科
多年性落葉草本植物
夏の盛りの頃になると、
白い葉の白い部分は色落ちして ふつうの緑色に戻ります
ドクダミ:ドクダミ科
日本のどこにでも生えている植物で 今を盛りに咲いていますね
昨年 淡路島の方が ハンゲショウを持って来て下さり 描きました
今年は先生のお庭で咲いた 八重のドクダミを持って来て下さったので
同じ「科」の誼で
ドクダミを描きくわえてみました
カジイチゴ:バラ科
関東地方以西の太平洋側、四国、九州の海岸から沿海の山地に生えます
花は一度アップしていますが
果実が生って 色づいたので
描き加えて 再びのアップです
果実は甘くて美味しいので 鳥たちが食べてしまうので
青い果実を採取して 花瓶で熟しました
キイチゴのお仲間ですが 全くトゲがないので 素手で採取できます