この実の名前がわらなくてあるサイトでお聞きしてやっと名前がわかりました
ベンジャミン:クワ科
先月に行った熱帯植物園に可愛い実のついた植物が・・・
一体何の実だろう???
必死で調べましたが全くわかりませんでしたm(__)m
私が時々お世話になっているサイトに投稿して名前を教えて頂きました
全体像です
言われてみれば確かにベンジャミンの木ですよね
実は私もベンジャミンを十数年育てていますが未だに実がつきません
こんなに可愛い実がつくなんて全く知りませんでした
キフクリンアカリファ:トウダイグサ科
葉の周りにピコット状の可愛い斑が入ります
クロトン:トウダイグサ科
別名:ヘンヨウボク
???
お腹の大きな和金
野菜のナスの花は大きくて美しいですね
今日は同属の「ナス科」のお花たちです
ペチュニア:ナス科
同じ株で模様の違う花が咲いていました
ソラナムラントネッティ:ナス科
ガード下で花数を増やしながら咲き続けています
花期の大変長い美しいお花です
ツルハナナス:ナス科
蕾が紫で・・・
お花が咲き進むにつれて白い花に変わります
斑入り
近所のお宅で撮らせて頂きました
このお宅は家中がお花に囲まれています
何時もお花のお手入れをしているご主人にこのお花の名前を聞いてみましたが・・・
知らないと言われました
以外と名前を知らないで育てている方が多いのです
又 覚えたとしても 舌を噛むような名前のお花は中々覚えられませんよね~(同感です)
多分・・・このお花も「ツルハナナス」ですよね~~~???
近所の公園で咲いていたお花たちです
スターチス:イソマツ科
キキョウ(桔梗):キキョウ科
真っ白のキキョウは清楚ですね
八重です(葉は他の植物のものです)
キキョウは秋の七草の一つで日本人には馴染みの深い野草です
園芸店で売られているキキョウと自生しているキキョウでは生長の仕方にやや違いがあるそうです
実
花後に実が生ります
近年 野生のキキョウが減ってきているそうです
カシワバアジサイ:アジサイ科
とっても綺麗な秋アジサイに変わりつつあります
カシワバアジサイは葉の紅葉も楽しめていいですね
トレニア:ゴマノハグサ科
別名:ナツスミレ
花色も豊富な可愛い夏スミレです
???
アオイ科の一日花でしょうね
豆の花かな???
菜園でインゲン豆の横で咲いていました
多分豆の花かなと思うのですが???です
・・・追記・・・
名前がわかりました
マメ科の「モロヘイヤ」です
林の子様 ありがとうございました
ここの公園は四季を通して何時も綺麗なお花が咲いています
ガーデンセットやベンチ&縁台もありますのでのんびりとティータイム出来ます
左右の木は毎年沢山のサクランボをつける「西洋ミザクラ」です
近所の神社の周りに うっそうと茂った藪があります
藪の中には色々な植物たちがひしめき合っています
ヤブガラシ(藪枯らし):ブドウ科
別名:ビンボウカズラ(貧乏葛)
ヤブガラシは名前のとおり 藪を枯らしてしまうほど繁茂して覆ってしまうことから名づけられました
ビンボウカズラという別名もありますが・・・
このツル植物が繁茂すると樹木が枯れて家が貧乏になるとの意味だそうです
こんな訳で大変嫌われ者の植物ですが以外と可愛い花を咲かせます
アカメガシワ:トウダイグサ科
雌花です
秋には果実は黒く熟します
ノブドウ:ブドウ科
一部色づいている実もありました
あわてんぼうのノブドウさんですね~(笑)
夏藤:マメ科
クサギ:クマツヅラ科
臭木と言うことで葉を揉んだり傷つけたりすると強烈な匂いがするそうです
花後に可愛い実が生ります
アジサイ:アジサイ科
藪の中は涼しいので まだアジサイが咲いています
秋色アジサイ・・・綺麗でしょう?
エノコログサ:イネ科
駐車場の片隅にエノコログサが・・・
いたる所で見られる雑草ですが何となく涼しげですね
今日は真夏の花・・・向日葵です
向日葵は種を食料や油に加工したり花を観賞する為に広く栽培されています
向日葵といえども数多くの種類がありますね
ほんの一部に過ぎませんが身近に咲いていた向日葵たちです
ヒマワリ:キク科 北アメリカ原産

畑に赤い花の向日葵が咲いていました

オレンジの向日葵

淡い黄色の向日葵

ふっくらとした向日葵


花びらの部分は「舌状花(ぜつじょうか)」と呼ばれ雄しべをもっていません

中心部

中心の部分をアップで撮ってみました

黒っぽい中心の部分は「筒状花(とうじょうか)」と呼ばれこちらは
雄と雌の両方の機能を持っていて 咲いた後にタネができます
この花びら一枚一枚が独立したひとつの花で中心部分の筒状花も
小さな筒状のもの ひとつひとつが独立した花です

小さなお花が沢山咲いていますね~
ルドベキア:キク科

畑に赤い花のルドベキアが咲いていました

此方は見慣れたルドベキアですね
???


???
