毎年タヴィラのジラウ河の真ん中の橋で花火が上がる。今年はこの橋が工事中でどこで花火をあげるのだろうかとはおもっていた。
この橋、ここタヴィラへ来始めた6年前からよくぞこんなひどい橋を車が通ると不思議だったが、やっとこうして改修工事にたどり着いたのはEU のお陰らしい。
31日の夜11時半になって花火を見に行こう。今回が最後かもしれないからと二人で出かけることにした。娘夫婦は10時には寝てしまった。
タヴィラの中心地はローマ橋の向こう側、いつもクリスマスツリーが立っている。ローマ橋までお屋敷から歩いて10分ほど、十分時間があると思って余裕を持って出かけた。
ローマ橋の手前であまりに多くの人出、驚いたのなんの。これでは写真を撮れるかもわからない。
いつも同じクリスマスツリーが立っていたから全然興味も持てなくて、この年は夕方一度もこのスクエアーへ来てみなかった。今年は何処のツリーと交換したのか、素敵なツリーが輝いていた。
とにかくあそこのツリーの近くまで行って見ようと、押し合いへし合い、橋の上の人々をかき分けてスクエアーまで行った。
この辺りもっとすごい人々で詰まっている。スクエアーのツリーの横にしつらえたステージではアバの音楽が鳴り響いている。
亭主にこれでは写真も写せない、大橋まで歩こうかと言ったら、もう12時になるよと言われすぐ大衆の秒読みが始まった。
たった5分だけだったがヤシに木の上に花火がバンバン揚がった。人込みの中でカメラを高く上げて写真を写していたが、ヴィデオに切り替えたので一番良いところはここには載せていない。
あっという間にフィナーレの花火が上がって終わっても人込みはほとんど動かない。皆ワインを持ってきて友達や家族で飲みあい新年を祝っている。
帰って私たちもワインを飲もうとローマ橋の人込みをかき分けて通るのに、もっと大変だった。亭主などフラフラで、人からは酔っ払っているように思われたと言っていた。
こんな片田舎でも頑張ってクリスマスの飾りつけをしてくれるのがうれしい。それにこの花火を楽しみにしているポルトガルの人々もこんなにたくさんいるのだ。
帰ったら1時半だった。二人でシャンペンで乾杯。静かに新年を祝った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます