2023年7月25日 <母>
昨日アップのガーデンの様子をもう少し
ご紹介致しますね。
池の端には一休み出来る様に、眺めの良い場所に
椅子が置かれていました。
バラの様な花、、、
木の枝にバラを巻いているのでしょうか、、、
池に近づいてみました。
水面を埋めつくすアサザの間を縫って
カモが通って、少しの隙間が出現。
比較的大きな隙間にピンクのバラが映って
色を添えていました🌹
随所にセンスの良さが見えていました。
2023年7月25日 <母>
昨日アップのガーデンの様子をもう少し
ご紹介致しますね。
池の端には一休み出来る様に、眺めの良い場所に
椅子が置かれていました。
バラの様な花、、、
木の枝にバラを巻いているのでしょうか、、、
池に近づいてみました。
水面を埋めつくすアサザの間を縫って
カモが通って、少しの隙間が出現。
比較的大きな隙間にピンクのバラが映って
色を添えていました🌹
随所にセンスの良さが見えていました。
2023年7月24日 <母>
7月半ば、友人が契約している会員制クラブの
施設に、お仲間と伺わせて頂きました。
前回は伊豆高原でしたが、今回は軽井沢。
この日は近くにあるレイクガーデンへ。
入口脇のメタセコイア並木と、駐車禁止の看板もおしゃれですね。
爽やかな季節、お天気にも恵まれて。
訪れたレイクガーデンは、花あり、池あり、
ウットリするガーデンでした。
木のアーチに絡む小ぶりの薔薇、
ナチュラルな雰囲気がステキです。
アーチの手前にベンチが置かれていて、撮影ポイントです。
それぞれ各人のポートレートも撮りましたが
それは門外不出です(;^_^A
こちらは、整然と整えられたイングリッシュガーデン。
ウッドチップが敷き詰められて、歩くのも心地良く。
この脇には、結構大きな池があり、
アサザが湖面を覆っていました。
アサザの花。
葉は結構傷んでいたので、これでも少し修正してます。
池の周囲にも、色々な草花が植えられていて
ウットリするお庭でした。
センス良く、手入れ良く、水辺があるのも心地良く、
別の季節の庭園も見てみたいと思いました。
明日に続きます。
2023年6月30日 <母>
江の島水族館では、イルカショーもありました。
飼育さんの指示に従い、ステキなショーを見せてくれます。
陸、いえ、プールサイドに上がったイルカ。
飼育員さん、必死で押さえています。
ジャンプ力凄くて、水面に入る時、前方の席にいると飛沫がかかります。
近づいて来ました。
優しい顔をしていますね。
演技が上手にできると、ご褒美の氷?
もっとちょうだい!のポーズでしょうか。
それもカワイイ!
幼稚園児も団体で来ていて、楽しかったでしょうね。
お詫び
本日の記事、当初クジラと書いてしまいましたが
正しくはイルカでした。お詫び申し上げます。
友人が気づいて、教えてくれました(;^_^A
17時40分訂正
2023年6月28日 <母>
江の島水族館に行って来ました。
江の島は久しぶりなので、ウキウキです。
いつもは、ロマンスカーで行っているのですが、
今回は、残念ながら普通の車両で。
江の島駅の改札を出ると、もう海の雰囲気。
水難救助車、早速こんな車が走っていました。
引っ張っているのは、water rescue、
緊急出動では無い様でした。
海岸は、駅からすぐそば。
今は、海の遊びも多種になっていますが、
これは、サーフィン?
波は殆ど無い様ですが、、、
水族館も駅から近いです。
入館すると、目を惹く相模湾大水槽。
何種類もの魚が泳いでいます。
幼い子供たちも楽しめる様に。
明日に続きます。
2023年5月20日 <母>
昭和記念公園、この時16時 40分、そろそろ閉園時間(17時)です。
広いので、この場所からは門までも結構遠いです。
それでも、まだ語らっている人も。
自転車で来ているならOKだけど、、、と気になります。
広場にあった木の根っこがスゴイ!
急いでいても撮ります!
花畑にいる人も、まだ名残惜しそう。
記録として撮る!
放送に急かされて、早足、時々小走り(;^_^A
門を出て、ほっとして振り返る。
噴水周りにも、もう人はいない、、、柵越しに撮る!
やっと門外へ。
ホッとして、1枚撮る。
モミジの実と、アカツメクサ。
2023年5月9日 <父>
大型連休直前に道の駅「南きよさと」に立ち寄りました。
天気は快晴。鯉のぼりの先に富士山が見えました。
山の上にある「花の森公園」に行くリフトカーが運行していました。
展望を期待して、乗車することにしました。
往復400円。高低差100m、全長180mを約3分半で登ります。
山頂の「ひごい駅」の上には展望台がありました。
期待通り素晴らしい眺望です。
雪を被った北岳と鳳凰三山の地蔵岳。
須玉からは北岳はほとんど見ることができません。
園内を少しだけ散策することにしました。
画面左の黄色い葉を付けた木はネグンドカエデ。初めて見ました。
花畑から見た、甲斐駒ヶ岳をバックにした展望台。
芝生広場からもポプラの間に富士山が見えました。
多種多様な樹木の中でハウチワカエデに注目。ちょうど花が咲いていました。
葉の形は天狗の羽うちわに似ていますね。
最後に下りのリフトカーの中から撮影。
スゴイ傾斜です。スキージャンプと同じような角度とのこと。
2023年4月28日 山梨県北杜市高根町にて オリンパスTG-6 E-M1Ⅲ 12-100mm
思いがけない寄り道でしたが、訪問して良かったです。
たぶん大型連休中は、大人気で乗車するまで待たされたことでしょう。
混雑している時は、歩いて登るのもいいかもしれません。
2023年4月23日 <父>
先日、4年ぶりに大学のクラブの同期会が西新宿でありました。
同期の前後にも呼びかけて10名が集まりました。
わざわざ新潟から駆け付けたり、40年ぶりのメンバーもいて、
大いに盛り上がりました。
同期会の後は、SOMPO美術館で開催されている「ブルターニュの光と風」を
有志で鑑賞しました。
1階で受付をして、5階まで上がります。
パンフレットの表紙に使われていたアルフレッド・ギュ「さらば!」
大作ですね。黒バックが作品を引き立てています。
ポール・セリュジェ「さよならゴーギャン」
左がゴーギャン。遠くの海を指さし、セリュジェにタヒチに
向かうことを告げています。
アンリ・モレ「ブルターニュの風景」
この構図いいですね。風景写真にも使えそうです。
左下にゴーギャンの署名があります。作品の価値を高めるために
このように書き込まれることを初めて知りました。
ポール・ゴーギャン「アルスカンの並木道」
共同生活を送っていたゴーギャンとゴッホは、キャンバス生地を分けあって、
制作したことがあります。
SOMPO美術館のゴッホ「ひまわり」と同じ生地で描かれています。
3階まで降りて来て会場の最後に、ゴッホの「ひまわり」が展示されていました。
1987年に53億円で落札して話題になった作品です。
高層ビルの上に美術館があったとき、この作品を鑑賞したことがあります。
2階にはミュージアムショップがありました。
ここが美術館の入口です。
美術館は損保ジャパン日本興和の42階から、敷地内の独立した建物に
2020年移転しました。
2023年4月9日 東京都新宿区にて オリンパスTG-6
ミュージアムショップでゴッホ「星月夜」の分厚いポストカード(550円)と
ウッドスタンド(200円)を購入しました。
星月夜の下側がトリミングされていますが、気に入っています。
2023年4月7日 <母>
昨日アップの写真より少し前になりますが、
山梨県にある、風土記の丘に行って来ました。
桜が綺麗な時期でした。
ここは曾根丘陵公園の一角で、公園入口から見れば
裏側ですが、私にとっては、高速出口に近いこちらが表側です(-_-;)
ちょうど桜が満開でした。
丸山古墳と銚子塚古墳、
古墳が二つあり、どちらも見晴らしが満点です。
八ヶ岳方面。
奥の高山には、まだ残雪が多い。
いつ行っても人は少なく、お弁当持参でゆっくりと過ごします。
下に降りると、公園内には樹木が多く、
ちょうど桜の季節、のどかな春を満喫しました。
2023年2月15日 <父>
2月10日は予報より早く、朝から雪が降り初めてました。
お昼過ぎが雪のピークになるとのこと。
お昼前に<母>ご希望の八王子市の小山内裏公園に向かいます。
12時20分に公園の駐車場に到着。外気温は0度です。
途中のコンビニで買ったおにぎりで昼食。
13時。撮影目的の水辺の広場へ。観察デッキは雪に覆われていました。
13時10分。下のデッキに移動。雪が強くなってきました。
立ち枯れの光景は、大雨の水量調整のために川がせきとめられ、
近くのスギが枯れて出来たとのことです。
13時20分。池に近いデッキ。他にもカメラマンがやってきました。
13時30分。雪のピークです。傘にも雪が積もってきました。
14時10分。車に戻って少し休憩。
銀世界のなかで、女性がワンちゃんを散歩させていました。
このあとカメラ(E-M1Ⅲ)が不調に。ファインダーとモニターが自動切り替え
しません。ファインダーしか画像確認ができないのです。
すごく不便です。雪による接点不良でしょうか。
しかたなく対象を植物撮影に変更しました。
15時40分。雪がみぞれまじりになったため撮影終了。
車に戻る途中の広い遊歩道。両サイドの樹木はソメイヨシノでしょうか。
桜の時期にも来てみたいです。
帰りに早い夕食。久しぶりのラーメンがおいしかったです。
E-M1Ⅲも正常に戻ってホッとしました。
2023年2月10日
2023年1月11日 <父>
1月3日午後、野辺山高原を通って須玉に戻ります。
141号線の側道を走ると、何か良い撮影対象があるかもしれません。
いつもの寄り道です。ナビで池を見つけ向かいます。
そこは八ヶ岳ふれあい公園で、よく整備されていました。
標高1330mの公園で、池は全面結氷していました。
氷は厚く、乗っても大丈夫でした。
立岩湖のように、ワカサギ釣りができると良いですね。
池周辺は550mのアスファルトコースが整備されていました。
1700mの林間コースもあります。ランニングにいいですね。
八ヶ岳の眺めも素晴らしいです。主峰・赤岳をアップで。
肩の小屋と頂上小屋が分かります。
公園を出る時、この公園が星名所の3位になった認定書(TBSテレビ)が
掲示されていました。星仲間でも、知っている人は少ないと思います。
凍結した池中央に三脚を立て、星の写真を撮ってみたくなりました。
このあと、141号線に出る手前に滝沢牧場があり、少しだけ立ち寄りました。
再度、暖かくなったら訪れることにします。
2023年1月3日 長野県野辺山高原にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100㎜