2017年6月25日 <父>
夏になると出窓は開けたままにしています。外側に開くタイプで、下には
ビヨウヤナギやコバギボウシなどの植物が見えます。
眺めていたら、ブーンという羽音とともにハチがやってきて、隙間に隠れました。
どうやらオオカバフドロバチのようです。

どこかに巣をつくっているに違いありません。恐る恐る観察を続けていると
出窓の下に入って行くのがわかりました。
手鏡をつかって見ると、下部に長細い穴が開いていて、内部に泥で出来た巣がありました。

割り箸で巣を崩すと、幼虫の餌となる虫がたくさんでてきました!
窓を開け閉めして衝撃を与えたら、終齢幼虫?も落ちてきました。

翌朝、もう駆除出来たと思って出窓を見ると、ブンブンと2匹が飛び回っています。
逆襲です。泥をくわえてこちらを睨んでいます。怖いですね。
窓をバタバタと開閉して敵がひるんだ隙に、テープで穴を塞ぎました。
これで巣づくりをあきらめてくれることでしょう。

2017年6月24日 東京・稲城市にて オリンパスTG-4
オオカバフドロバチはエントツドロバチとも呼ばれます。
羽化した娘バチが母バチとともに繁殖するようなので、
逆襲して来たのは母娘かも知れません。
夏になると出窓は開けたままにしています。外側に開くタイプで、下には
ビヨウヤナギやコバギボウシなどの植物が見えます。
眺めていたら、ブーンという羽音とともにハチがやってきて、隙間に隠れました。
どうやらオオカバフドロバチのようです。


どこかに巣をつくっているに違いありません。恐る恐る観察を続けていると
出窓の下に入って行くのがわかりました。
手鏡をつかって見ると、下部に長細い穴が開いていて、内部に泥で出来た巣がありました。


割り箸で巣を崩すと、幼虫の餌となる虫がたくさんでてきました!
窓を開け閉めして衝撃を与えたら、終齢幼虫?も落ちてきました。


翌朝、もう駆除出来たと思って出窓を見ると、ブンブンと2匹が飛び回っています。
逆襲です。泥をくわえてこちらを睨んでいます。怖いですね。
窓をバタバタと開閉して敵がひるんだ隙に、テープで穴を塞ぎました。
これで巣づくりをあきらめてくれることでしょう。


2017年6月24日 東京・稲城市にて オリンパスTG-4
オオカバフドロバチはエントツドロバチとも呼ばれます。
羽化した娘バチが母バチとともに繁殖するようなので、
逆襲して来たのは母娘かも知れません。