2018年12月21日 <父>
いま話題のウィルタネン彗星。12月18日に双眼鏡で見てみました。
地球最接近の12月17日に3.6等と予想が出ていました。
小型の双眼鏡で、プレアデス星団の近くですぐにボーッとした姿が見つかりました。
残念ながら、大型双眼鏡で見てもはっきりした彗星の尾は見えませんでした。
1時22分 対角線魚眼レンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/1106c92c68382eb28d53bc20fa245192.jpg)
彗星はプレアデス星団のすぐ上に写っています。
2時54分 70mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bf/2fe4b8fbc46008255b0834efb92d90fb.jpg)
12月19日も快晴。月が沈むのを待って見てみました。
大型双眼鏡の先にウィルタネン彗星が見えています。
12月18日よりぎょしゃ座方向に移動しています。
3時24分 対角線魚眼レンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/2e97926d47254822841ba34cd877733f.jpg)
沈む彗星を記録として撮影しました。中央少し下にボーッと写っています。
右上はカペラ。プレアデスは林の中です。
3時55分 42mm(トリミング)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/2bd598887c665e7262b2b565eb663b2b.jpg)
2018年12月19日 北杜市須玉町にて
この彗星は12月23日にカペラに1度まで接近します。月齢16の月が輝いていますが、
まだ3等星台の明るさなので、双眼鏡で見てみたいです。
いま話題のウィルタネン彗星。12月18日に双眼鏡で見てみました。
地球最接近の12月17日に3.6等と予想が出ていました。
小型の双眼鏡で、プレアデス星団の近くですぐにボーッとした姿が見つかりました。
残念ながら、大型双眼鏡で見てもはっきりした彗星の尾は見えませんでした。
1時22分 対角線魚眼レンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dc/1106c92c68382eb28d53bc20fa245192.jpg)
彗星はプレアデス星団のすぐ上に写っています。
2時54分 70mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bf/2fe4b8fbc46008255b0834efb92d90fb.jpg)
12月19日も快晴。月が沈むのを待って見てみました。
大型双眼鏡の先にウィルタネン彗星が見えています。
12月18日よりぎょしゃ座方向に移動しています。
3時24分 対角線魚眼レンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e3/2e97926d47254822841ba34cd877733f.jpg)
沈む彗星を記録として撮影しました。中央少し下にボーッと写っています。
右上はカペラ。プレアデスは林の中です。
3時55分 42mm(トリミング)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8d/2bd598887c665e7262b2b565eb663b2b.jpg)
2018年12月19日 北杜市須玉町にて
この彗星は12月23日にカペラに1度まで接近します。月齢16の月が輝いていますが、
まだ3等星台の明るさなので、双眼鏡で見てみたいです。