須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

可搬消防ポンプの点検

2021-12-18 14:14:14 | その他

2021年12月18日 <父>

団地には稲城市の自主防災倉庫が設置されています。

この中には、災害時に役立つ機器がたくさん収納されていますが、

あまり見る機会はありません。

 

 

たまたま前を通ったら、年1回のポンプの点検作業が行われていました。

これは、可搬消防ポンプのエンジン部分。混合ガソリンを入れて

作動確認をしていました。

 

 

点検後は、混合ガソリンを大きなスポイトで抜いていました。

再度エンジンをかけて、わずかに残った燃料を使いきります。

燃料が残ったままで、長期保管すると故障の原因になります。

 

 

燃料タンクには、25:1の表示。混合比率を示しています。

分かりやすいですね。

 

 

メーカーは富士ロビンでした。<父>が須玉で使用している(いた)

刈り払機と同じメーカーです。

作業員さんにそのことを話したら、この会社はもう無くて、消防ポンプは

シバウラ防災に引き継がれているとのこと。

調べたら、富士ロビン→マキタ沼津→シバウラ防災となったようです。

<父>の刈り払機は、マキタがメンテナンスをしているのでしょうか。

修理予定だったので気になります。

 

ホンダの発電機も同時に点検。こちらは、普通のガソリンで稼働します。

点検がしっかりされても、管理組合が混合ガソリン、ガソリン、オイルを

保管していないとポンプや発電機が動かないですね。大丈夫でしょうか。

 

 

<おまけの話題>

植栽サポーターが自主防災倉庫の前に季節のプランターを設置しています。

バス停が近いので、バスを待つ皆さんに喜ばれています。

今は、ビオラとプリムラ・メラコイデスです。

プリムラ・メラコイデスは種から育てていて、花芽が出て来ました。

白いイスはバス停に設置されていたものを再利用しています。

2021年12月17日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤い実 | トップ | 実生樹木の伐採 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日頃のメンテと訓練 (rokunana)
2021-12-18 17:26:30
いざという時のために、日頃のメンテと訓練が大切です。
消防ポンプの使い方は訓練しておかないと無理ですね。
発電機はすぐに役立ちますが、ガソリンが保管されていないと問題です。
白いイスがここにあるので、バス停にベンチが設置されたのでしょうか。
返信する
メンテナンスを (fukurou)
2021-12-18 21:42:09
須玉の父様
こんばんは。
メンテナンスをきちんとやっておかないといざという時役に立ちませんね。
これだけ各地で地震が多いと、真剣に考えてしまいます。
我が家の防災グッズ、食料の入れ替え時期だと思っています。
返信する
メンテ (気まぐれ親父)
2021-12-19 12:04:30
わが区にも「防災組合」と言うのが立ち上がって居ます
公民館の前には防災倉庫も有り色々な機材が入って居ますが
機械によって「ガソリン」だったり「混合」だったりと
間違いのない様にされていますね
年いっぺんの防災管理の際の仕事です いざと言う時の為に
返信する
発電機も難しい (須玉の父)
2021-12-19 13:54:41
rokunanaさん
なんと言っても、まずは燃料ですね。
発電機の操作は簡単と思っていましたが、ホンダEX6の取扱説明書を見ると
結構難しそうでした。
スマホの充電は記載されていません。調べておいた方が良さそうです。
そうなんです!バス停にベンチが設置され、白いイスは花台として使っています。
返信する
水はたくさん保存しています (須玉の父)
2021-12-19 14:05:58
fukurouさん
自宅避難を前提に、飲み水と生活用水はたくさん保存しています。
災害時のためにも、団地に雨水タンクを設置したかったのですが、
適切な場所は見つかりませんでした。
他の防災グッズも用意していますが、まだまだ不十分です。
返信する
燃料管理も大切 (須玉の父)
2021-12-19 14:19:49
気まぐれ親父さん
防災組合と言うのはいいですね。日頃から防災意識が高いのでしょう。
東京だと、混合ガソリンを知らない人も多いです。
機械ごとに燃料の種類をはっきり表示するは良いですね。
燃料の管理も問題です。保存期間を過ぎた場合の処分も厄介です。
ホンダのようにカセットボンベを燃料にする機器は、
防災用品としても役立ちそうです。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事