2011年7月31日 <子>
燕岳を朝5時頃に出て常念岳に向かいます。
尾根沿いに行くので,前日の厳しさは無し。
高山植物達が色々みられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/0ea953860cb4c176a20ddfb48bb68a9f.jpg)
↑これはなんという花でしょうか。
<父>の回答に期待しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/648f462ef3c67ef9c7137cfd73c79481.jpg)
↑水筒を置いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5e/880268e161f54ebef5c27cd72d111908.jpg)
↑今度は黄色い花を槍ヶ岳をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/2d2dd5c5a1aa327b3ef3272b44ae4655.jpg)
↑たまにある案内板がモチベーション維持に重要です。
ここにも水筒を置いてみました。
燕岳を朝5時頃に出て常念岳に向かいます。
尾根沿いに行くので,前日の厳しさは無し。
高山植物達が色々みられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/0ea953860cb4c176a20ddfb48bb68a9f.jpg)
↑これはなんという花でしょうか。
<父>の回答に期待しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/648f462ef3c67ef9c7137cfd73c79481.jpg)
↑水筒を置いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5e/880268e161f54ebef5c27cd72d111908.jpg)
↑今度は黄色い花を槍ヶ岳をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/2d2dd5c5a1aa327b3ef3272b44ae4655.jpg)
↑たまにある案内板がモチベーション維持に重要です。
ここにも水筒を置いてみました。
1枚目はイワツメクサ。5弁花ですが花弁が2つに分かれ、10個に見えます。
2枚目のボトル脇の花もイワツメクサのようです。
3枚目の黄色い花は、ミヤマキンポウゲでしょうか。花に光沢があるのが特徴です。
4枚目の穂高連峰が写ってる写真はいいね~!。
右から北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳ですね。
<父>は3山とも登ったことがあります。
うちの父も山岳部なので平票山(2000m)を家族で登ったのを思い出したよ 尾根道が似てて歩いても歩いても辿り着かなかったけど天気が良くて植物に癒されました☆彡ぜひ機会があれば登ってみてー
山小屋の叔父さんが面白いからっU+2665
雪真っ白の涸沢から北穂→奥穂→涸沢。
あ~、懐かしくて思わずコメント。
<父>とは別の時。
すごく高地の写真ですね~。
自分はこんな山登りムリなので(笑)
こんな景色を拝見できて感激してます。
空の青が美しい~、山の景色も素晴らしいですね~。
<父><母>さんのコメントに混じらせてもらいます!
二代目なので傷もヘコミもなくきれい。
初代黄色と共に山景色に映えるし水がすご~く美味しいのです。
平標(たいらっぴょう)山には青春時代に2度登りました。
谷川岳~平標山~三国峠。三国峠~平標山~法師温泉。
両コースとも良いですよ。通過しただけなので、残念ながら平標山のおじさんには
会っていません。
解説ありがとうございました。
たいらっぴょう、穂高連峰も近いうちに攻めようと思います。
>ゆさん
ゆさんにも山登りのDNAが刻まれていることでしょうね。たいらっぴょう情報ありがとう、行ったら山小屋のおじさんチェケラします。
>kazzさん
いやいや、まずまず高いですが、kazzさんも頑張れると思いますよ!笑
すみません<母>にリコメしそこねましたっ!
グランテトラはかなりレベルの高い山グッズです。
いろんなところにおいて写真を撮るために山に登ってもいいくらいです。
ここにきて<父>と<母>の山経験の豊富さを目の当たりにしている<子>です。