須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

明け方の月と5惑星 2

2022-07-03 15:01:47 | 太陽・月・星

2022年7月3日 <父>

6月25日に続いて、6月27日も月と5惑星を観察しました。

雲一つない快晴。前回と違って風もありません。

3時09分。細い月(月齢27.3)が昇ってきました。

 

 

3時11分。400(800)mm望遠で地球照を撮影。月の模様が分かります。

 

 

3時28分。水星が見えてきました。右上の明るい星は金星。

水星は月の斜め下、朝焼け部分にかすかに写っています。

 

 

同じ構図でライブコンポジット(比較明合成)撮影。

水星がよく分かります。おうし座のアルデバラン(画面右下)も写っています。

 

 

最後に、細い月と5惑星を対角線魚眼レンズで撮影。惑星の名前を入れました。

前回より少し大きめに記載しましたが、まだ小さく感じます。

水星は原板でかろうじて写っていましたが…。

2022年6月27日03時41分 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 8mm


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さな滝 | トップ | 久しぶりの京橋 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
月火水木金土 (rokunana)
2022-07-03 18:29:11
曜日の日以外の全てが一枚に写っていてすごいですね。
金星、月、水星、アルデバランが菱形に並んでいるのも面白いです。
返信する
結局撮れませんでした。 (fukurou)
2022-07-03 18:45:40
須玉の父様
こんばんは。
天気がいいのは知っていました。
でも起きる元気がありませんでした。
ダメですね。
年なのかな?
昔なら頑張って起きて撮っていたと思います。
細い月の地球照が美しいですね!
返信する
Unknown (気まぐれ親父)
2022-07-03 20:21:22
須玉の父様
こんばんは 明けの明星は何とか解りますが
普通に空を見上げていたら私はまったく判らないでしょうね
ありがとうございます 良い写真を見せて頂きました
返信する
菱形の配列 (須玉の父)
2022-07-04 08:53:40
rokunanaさん
これだけ、惑星が集まるのはとても珍しいです。
なるほど、確かに菱形になっていますね。
惑星と月の配列に注目していて、気がつきませんでした。
返信する
頑丈な三脚と雲台が必要 (須玉の父)
2022-07-04 09:03:27
fukurouさん
おはようございます。
昇ってきたばかりの月と金星も撮影したのですが、ブレてしまいました。
露出が長いと、もっと丈夫な三脚と雲台が費用ですね。
早く寝て、深夜起きて、撮影後にまた寝る、不規則な生活でした。
このところ、やっと普通の生活に戻りました(笑)
今度は、地球照を地上の景色と撮りたいです。
返信する
今年は火星にも注目 (須玉の父)
2022-07-04 09:08:02
気まぐれ親父さん
明けの明星は目立ちますね。
ただ、今は地球からの距離が遠いため、少し暗く感じると思います。
これから火星が近づくので、徐々に明るくなります。
赤いので分かりやすいです。
返信する

コメントを投稿

太陽・月・星」カテゴリの最新記事