2024年12月22日 <父>
わが家の暖房は、東京ガス温水システムTESの暖房用放熱器「ファンコンベクター」を
使用していますが、ファンの音がうるさく、耐えられない状況になりました。
以前使用していたガスFF暖房機に買い替えることも検討しましたが、工事が必要なため、
とりあえず、手軽なガスファンヒーターを購入することにしました。
ネットでリンナイRC-N356Eを購入し、二日後に届きました。
これまで使用していたのがこの暖房機。温水で暖房します。
もう我が団地で使用している家庭は少ないでしょうね。
5mガスコードも同時購入しました。
ガスファンヒーターを使用するのは初めて。
まずはガスコードの注意書きをよく読みます。
ガスファンヒーターのダンボール容器にも注意書きが書かれていました。
ずいぶん進化しているのですね。専用品を同時購入して良かったです。
ガスコンセント接続部は90度曲がるようになっています。
これはホースが折れずに便利です。
ガスコードの準備ができました。いよいよ本体をダンボールから取り出します。
たくさん注意事項の張り紙が貼付されています。
裏側です。オレンジのプラスチック部分にガスコードを接続します。
緊張しましたが、ガスコードを接続すると簡単に外れました。
裏側の全体です。コンセントも接続してやっと準備終了です。
下部の表示を拡大します。
都市ガス13Aの方がガス消費量が大きいのですね。
設置場所の関係で、ガスコードを180度回転させました。
いよいよ初点火。運転音がとても静かです。
すぐに暖まり、<母>の評価も高くて安心しました。
室温が高くなったら、エアコンの暖房に切り替えます。
2024年12月19日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7
ガスファンヒーターは室内の空気を汚します。水蒸気も発生します。
こまめに換気して使用することにします。
CO2 センサーを購入して、空気環境をチェックするのもいいですね。
空気質の監視に関してはオススメの商品があるので次回持っていきます◎
安全に使用するには専用ガスコードを使用するのが大切ですね。
義理の母(<母>の母)がガスファンヒーターを使っていましたが、
どのようなガスコードを接続していたか記憶にありません。
ガスファンヒーターから発生する水蒸気で北側の窓が、
すごく結露していたのは憶えています。
空気質監視のオススメ商品、楽しみです!