須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

柿尽くし

2016-12-21 08:34:50 | 樹木
2016年12月21日 <母>

撮影会で長野県の阿智村に行って来ました。
そこは星の村、でも柿の村でもあって
柿の木のオンパレードでした。

まさに、鈴なりとはこういうことですね。






この位の方が絵にはなるのですが。






なんたって枝振りが良いのです。






設定を間違えて色が変ですが魚眼で撮ると
こんな感じで、、、






柿が降って来るのです。
ゴツン、イタッ!と言うのはusoですが。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園 水の表情

2016-12-20 11:47:40 | 公園・庭園・美術館・水族館
2016年12月20日 <母>

紅葉真っ盛りの頃でしたが、ここのモミジは
まだ緑色。

寂しいので湖面の色のグラデーションで
少し華やかにしてあげました。






既に落ちている葉もこんなにたくさん。
風に吹かれて湖面をスイースイ。






魚が跳ねて湖面に波紋が出来る。
広がる波紋、光る波紋。






絵画風に。
絵が超ヘタな私は、写真でお絵かき。






鳥が泳いで行ったり、風が吹いたり、
水の表情は千変万化。
つい時間を忘れてしまうのです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝

2016-12-19 21:25:32 | 夕景・夜景・朝景
2016年12月19日 <母>

須玉滞在中、お天気はずっと良かったのですが
寒い朝がありました。

8時40分、霜の降りた芝生に陽が届いて来ました。






霜はみるみる融けて、キラキラ光の玉が踊り出す。






ああ、やっと暖か色になって来ました。






池の中で氷に閉じ込められた葉っぱも
間もなく解き放たれる事でしょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リゾナーレ八ヶ岳のイルミネーション

2016-12-18 21:54:28 | イルミネーション・ライトアップ
2016年12月18日 <父>

クリスマスのイルミネーションを見るためリゾナーレ八ヶ岳へ。
今年は頭上に無数のイルミネーションが張り巡らされています。
モミの木の装飾は昨年と同じでしょうか。全体が温かみのある
光に包まれているのが良いですね。





ここだけはブルーの照明。遠くからも目立っていて何かなと
思ったらスケート場でした。昨年はもっと先の書店前にありました。
今年は氷を使わないで滑るタイプなので設備はシンプルです。





イルミネーションを通り過ぎたら、金星が居室の上に輝いていました。





夕食を済ませたあとピーマン通りに出ると、シンボルタワー前に
人だかりが出来ていました。午後7時、プロジェクションマッピングが
始まりました。サンタクロースが魔法をかけると星が降り注ぎます。
イルミネーションの色も変化しています。





再びサンタクロースが登場。もう終わりが近づいたようです。





わーっ。メリークリスマスが投影されました。
プロジェクションマッピング良いですね。堪能しました。


2016年12月18日 北杜市小淵沢町にて オリンパスTG-4 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の雪

2016-12-17 06:59:10 | 自然風景
2016年12月16日 <母>

東京に珍しい11月の雪が降った日、雪の東京にいないのは
残念な気がしたのですが、用事があって出かけていました。

帰り道、高速を走っていると素晴らしい光景に出会いました。
新雪に覆われた山肌、奥の山には陽がさしています。
神々しい感じすらしていました。






早速次のPAに入り撮影です。
紅葉の木々に雪、何とも珍しいですね。













奥の山に当たっていた陽が陰ってしまったのが
残念です。






長距離のトラックが並んでいて、雪山と記念撮影。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンテラスの夜は桜色

2016-12-16 08:24:01 | 夕景・夜景・朝景
2016年12月16日 <母>

サザンテラス、昨年までは多色のイルミネーションでしたが、
今年はピンク一色、桜の木に包まれている様でした。






反対側の木を映し、ビル全体も桜色。






植え込みの中にあったこれは今年初登場。






それを使ったツリーになっていました。






さぁ、そろそろお帰りの時間です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿サザンテラスの夜

2016-12-15 10:38:01 | 夕景・夜景・朝景
2016年12月15日 <母>

サザンテラスにイルミネーションを見に行ったのですが、
何だか真っ暗、イルミのイの字もありませんでした。

その日はまだ11月だったので、12月からかもね、と
駅へ戻る歩道橋から未練がましく写真を撮っていました。

新宿から発着する遠距離のバスは最近出来た「バスタ」に
集約されてとても便利になりました。
右の明るい建物がそれですが、専用の右折レーンがあるのですね。






歩道橋のアクリルの壁はレンズを通すと何故か虹色に光り
クロスフィルターで車のライトがァンタスティックな雰囲気。






ふと振り返ると、おお~、イルミネーションが点灯している!
そうか、17時点灯だったのですね。

若い女の子、お決まりの自撮りで。






イルミを見に行く人と仕事帰りの人が行き交う。






去年もこの場所で同じように撮っていたっけ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなくクリスマス

2016-12-14 09:07:28 | 夕景・夜景・朝景
2016年12月14日 <母>

クリスマス商戦、始まりました。
(撮影は11月です)
黒と金で大人の雰囲気のショーウィンドゥ。






この近くのイルミネーションを観に来たのですが
その前にここも、お気に入りのスポットです。





レールが赤に白に照らされて、入り組んだレール、
このごちゃごちゃ感が好きで、、、。






通勤時間帯の少し前。
何線と何線なのか、調べておかないと。






赤い尾灯は郷愁を感じます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降雪翌朝の稲城中央公園 2

2016-12-13 07:24:29 | 自然風景
2016年12月13日 <母>

中央公園散歩、だいぶ日が高くなって来ました。
太陽が当たり、あちらこちらの木からもうもうと湯気があがります。





公園内の竹林の方に行ってみると、
雪の重みで見事にしなった竹のトンネル。






何とかくぐれないかと近づいてみたら、
ダメダメ、これ以上行ったら危険です、と
竹の葉っぱに止められました。






薄暗い林の中で、ツバキの木の下は華やか。






そろそろ散歩を終えて帰り道、色鮮やかな落葉の
主を、雪解けの水たまりに入れて写す。






ここは野球場。
まだ融けない雪に木々が影を落としていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣箱の清掃と再設置

2016-12-12 08:58:31 | その他
2016年12月12日 <父>

今年1月、親子で作った10個の巣箱を団地周辺に設置しました。
どの巣箱で営巣したでしょうか。昨日、みんなで外して確認することにしました。

一番巣箱から外して行きます。下では子どもたちが見守ります。





ドキドキしながらフタを開けます。わー、卵が残っています!
シジュウカラが営巣したようです。その後で驚きの悲鳴が…。





原因はこれ。ふたのすぐ下にハチの塊がいたのです。
アシナガバチの女王蜂が集団で越冬していることを説明。
みなさん、やっと落ち着きを取り戻しました。





2番と3番の巣箱にもハチがいました。開ける時はドキドキです。
順調に回収が進みます。多くの巣箱でスズメが巣づくりしていました。
8番、9番巣箱は設置した子どもたちに外してもらいました。
両方ともシジュウカラの巣で大喜び。







回収した巣箱を並べます。壮観ですね。全ての巣箱が野鳥の巣づくりに
利用されていました。





火挟みを使って、巣を取り出します。10個の巣を並べました。
巣材がコケ中心はシジュウカラ。ワラ中心はスズメです。
内訳はシジュウカラ3、スズメ7。


 2016年12月11日 東京・稲城市にて オリンパスTG-4

この後、いたんだ部分の修理、アルコール消毒、イラスト補修、シュロ縄付け替え等
を行い再度、同じ場所に設置しました。
きれいになった巣箱で、来年も巣づくりしてほしいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする