須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

竜神亭と竜神湖

2020-11-10 08:22:58 | 自然風景
2020年11月10日 <母>

昨日の続き、
杜鵑峡からの帰路は、流れから離れた山道を歩きます。
全体にダンコウバイなどの黄葉が目立ちます。






オレンジの葉、黄色の葉、緑の葉。
そこに一条の光が射す。






山を下るとお昼時間、
毎年蓼科に来ると、決まって訪れる竜神亭。
東京から帝国ホテルのスタッフが来ていて、
とても美味しく、それでいてランチはリーズナブル。
年1回の楽しみです。

終わって外に出ると、紅葉が落ちて舞っていました。
葉の落ちた枝の陰に、葉っぱを乗せてみました。






近くにはこんな綺麗なモミジも。
葉柄が赤いのが印象的。






その後、すぐ隣にある竜神湖へ。
それもいつものパターン。でも、そこでビックリ!
なんと、かいぼりで水が全て抜かれていたのです!






そして水を抜かれた底に、貝の殻がたくさん転がっていたのです。
池に貝がいる事も不思議でしたが、殻だけと言うのも不思議。





<おまけの写真>
竜神亭に行ったのは10月30日。
デザートは、ハロウィンを表現していました。
さすがですね。とても美味しいかったです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜鵑峡 2

2020-11-09 08:29:09 | 自然風景
2020年11月9日 <母>

杜鵑峡の続きです。
杜鵑峡の中でも、一番のポイントだと思います。
奥の方に光が射し、行ってみると金色に輝く水面。






金色の水面は、太陽が雲に隠れると雰囲気が一変します。







複雑な岩の形が流れを作る。






見ている間にも、流れが変わる。






水の流れは、ホントにみていて飽きませんね。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜鵑峡

2020-11-08 08:49:37 | 自然風景
2020年11月8日 <母>

多々寄り道をしましたが、やっと目的地に着きました。
ブロ友の気まぐれ親父さんがアップされていた、
長野県の杜鵑峡、「とけんきょう」と読みます。

川の流れの音を聞きながら登って行くとつり橋があり、
つり橋を渡るとそこからがメインになります。


photo by chichi



結構怖かったのですが、それでもつり橋の上から1枚。






つり橋を渡ると岩場になり、雨に濡れた落葉があって、
濡れ落ち葉=スリップ、、、"(-""-)" 






それでも、三脚を設置して撮ります。






かなりの急流です。






滑りそうな恐怖と闘いながら、
例によって、しつこく撮っていました。



杜鵑峡、まだ続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の寄り道

2020-11-07 10:04:36 | 自然風景
2020年11月7日 <母>

蓼科方面に行った時の写真から、昨日は外れてしまいましたが、
また戻って続けたいと思います。

時間は8時頃、手前の日陰と奥の日なた、
1本の枯草を主役にしていたら、木星が現れて、、、。






早くから日の当たっていた所の草は
もうすっかり霜はとけていて、キラキラ満載。






橋を渡る時田んぼと煙が見えたので、少し先の空き地に停めて
戻りました。
この様に整備される前は、どんな景色だったのだろうと思いつつ。
バックは八ヶ岳。






煙に斜光が当って、とても良い雰囲気でした。






蓼科山も見えて来ました。麓はだいぶ紅葉しているようです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉の夕暮れ

2020-11-06 08:14:26 | 夕景・夜景・朝景
2020年11月6日 <母>

庭のあちこちで自由気ままに咲いていたコスモスが終わる頃
待っていた様に咲き始めるコンギク。






コンギクとノコンギクと。  






残り少ないコスモスが落ちる夕日を見つめている。






その後空が赤く染まり、甲斐駒ヶ岳の
黒いシルエットが浮かび上がる。






夕焼けの時間は短く、刻々と様子を変える空。
一日の終わりの時。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中下車多し

2020-11-05 11:03:14 | 自然風景
2020年11月5日 <母>

須玉から蓼科方面に出かけました。
その途中、例によって途中下車の回数多し、でした (;^_^A

防風林の向こうに、北アルプスが見える!
ここに住む人たちには日常の風景でしょうが、感動でした。







稲わらを干す形は地方地方で違いますね。
ここは可愛い三角形。






この標識を撮りたくて、またストップ!






里の風景の奥に北アルプス。






北アルプスをアップで。
左・穂高連峰 右・槍ヶ岳 






可愛い小屋ですね。
これは車中から (;^_^A



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の星空

2020-11-04 11:23:43 | 太陽・月・星
2020年11月4日 <父>

10月31日はハロウィン。満月の日と重なって話題になりました。
蓼科方面からの帰り、エコーライン沿いの田んぼ脇に車を停めて、
八ヶ岳から昇る満月を待ちます。
17時37分。月が昇って来ました!右上には火星が輝いています。





望遠レンズに交換して月の拡大撮影。トリミングしています。
月の模様が女性の横顔に見えます。





17時53分。かなり月が昇りました。





対角線魚眼レンズに換えてライブコンポジットの5分撮影。たくさん星が写りました。
左上はカシオペヤ座です。





構図を変えて、満月、火星、土星、木星を入れました。
中央には、フォーマルハウトが写っています。





満月の反対側です。夏の大三角、木星、土星が分かりますか。
木星の近くは流星。左上隅に火星も写っています。
シラカバが月明かりに照らされています。


2020年10月31日18時18分 オリンパスE-M1Ⅲ 8mmF2.2 2分(4秒×30回)ISO1600 長野県原村にて 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の光線

2020-11-03 15:22:54 | その他
2020年11月3日 <母>

須玉で、出かけない日は庭の手入れや写真を撮って過ごします。
ある日の写真。

干してあった洗濯物を見ると、トンボが6匹、日向ぼっこしていました (;^_^A






小さな小さなコスモスが道の真ん中で咲いていました。
通行の邪魔ではありますが、
可愛そうなので、抜かずに置きました。






これは何でしょう、、、
マムシグサの枯れた姿です。
すっかいり毒気が抜けている様です。






花火?
いいえ、<父>がホースで水撒きしています。













夕方、枯れたアナベルに陽が当って。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと寄り道撮影

2020-11-02 20:31:56 | 夕景・夜景・朝景
2020年11月2日 <母>

須玉に行く途中、韮崎で高速を降りて一般道を行きました。
途中にある銀河鉄道展望公園。
夕焼け空の下、韮崎方面の街に明かりが灯ります。






この後移動し、イベント用の駐車場で撮影。
通勤時間帯なのか、結構車が通ります。
車の光跡を撮って楽しみました。






下2枚は<父>撮影です。
満月の二日前で眩しかったのですが、
雲の中に入ったので撮れたとの事。
彩雲と火星が見えています。






ライブコンポジットで5分。
雲が押し寄せて来る様に見えますね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国慶節雲南の旅 大理編

2020-11-01 14:22:24 | 上海便り
2020年11月1日 <子>

少し前になりますが、今年の国慶節は雲南省へ旅行に行きました。
中国はコロナが落ち着いているといわれているものの、不安もあるので今回はHISのツアーを利用。

麗江とシャングリラが目当てでしたが、最初の目的地は大理なる都市。大理石や藍染めで有名なところです。

10月2日、家からほど近い虹橋空港から出発。
今年の国慶節は中国人が〇億人移動!というようなニュースを見ていたので少々ビビっていたのですが、
結局こんなにガラーんとしてました。




夕方大理に到着、ホテルについてから少しだけ周囲を散策します。古い町並みが残る古城エリアの夜景を
楽しみます。




翌朝再度古城エリアを散策。やはり上海に比べ格段に空気が美味しい。
晴れていれば、この後ろには蒼山(そうざん)という山が望めます。




天気が変わりやすく、虹が何度か見えました。タクシーが来たところで一枚。




看板の類は木で統一されていて、街を上げて古い町並みの雰囲気つくりをしているのが感じられます。
ここは郵便局ですね。




古城の中は観光客で活気があり、写真を撮りながらの食べ歩き、お土産物色に最適でした◎



続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする