須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

突然の雨

2022-08-21 11:44:51 | 

2022年8月21日 <母>

麦草峠を下って来て、「レストハウスふるさと」で休憩。

広い駐車場に、車はわが家の1台だけ。

展望の良い休憩所は標高1706mにあり、着いて暫くすると

霧が出て来ました。

 

 

お天気は下り坂、すぐ上に暗雲がたちこめています。

 

 

みるみるうちに、叩きつける様な雨が数分間降り、

お店から車に行くのに傘をお借りする程。

その後は雲の切れ間から、青空が覗いてきました。

 

 

雨が上がると、谷筋に霧が漂う日本画の様な景色。

 

 

夕方の突然の雨は、山ではよくある事なのでしょう。

 

 

16時30分、数分間のドラマティックな光景を

楽しみました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノカミソリの見納め

2022-08-20 20:32:13 | 花・植物

2022年8月20日 <父>

お盆の頃に咲くと言われるキツネノカミソリ。

8月4日、須玉のミニ雑木林で咲き始めの株を見つけました。

2022年8月4日

 

翌日の同じ株を少し引いて撮影。周辺を保護していますが、今年は3株しか

見つかりませんでした。

2022年8月5日

 

少し離れた場所からもキツネノカミソリが出て来ました。

種が飛んだのでしょうか。第2保護区にしています。

10株程あります。数年前に2株を団地に移植しました。

2022年8月5日

 

花びらの後ろから、朝日がスポットライトのようにあたりました。

2022年8月5日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-6

 

昨日、奥多摩で見つけたキツネノカミソリ。

日影に咲いているためか、色が薄い感じです。

2022年8月19日 東京都日の出町にて オリンパスTG-6

 

今日、団地に移植したキツネノカミソリを確認にいってビックリ!

大規模修繕用の足場資材置き場になっていました。

周辺のツワブキも無残です。業者にとっては、雑草としか思えない

のでしょう。来年の復活を期待します。

2022年8月20日 東京都稲城市にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりの花々

2022-08-19 10:22:25 | 花・植物

2022年8月19日 <母>

先日行った麦草峠に咲いていた花々を紹介します。

シシウド。一部を切りとると、花火の様。

 

 

エゾリンドウ

 

アキノキリンソウ

 

 

自然の野の花たちが集まって、、、

 

 

キバナノヤマオダマキ

 

 

ノアザミの先に麦草ヒュッテ

 

 

ヒュッテでは、もう薪の準備をしていました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーパルの虫干し

2022-08-18 08:19:52 | その他

2022年8月18日 <父>

7月下旬、須玉の道路補修が行われました。開発から35年以上経ち、轍ができた道を

重機で整地して、砕石を入れていきます。

 

 

最後にローラーでならして完成。

2022年7月22日

 

我が家の床下スペースには、ある意味不要な物、でも捨てられない物が

置いてあります。アウトドア雑誌のビーパル(BE-PAL)もその一つ。

1981年に創刊され、1990年代には熱心な読者でしたが

いつしか、買わなくなっていました。

今回、床下の工事があり、それらを外に持ち出すとかなり水分を

吸っていたので、虫干しがてら、整地された道に並べてみました。

全部で84冊。車の通行を配慮して中央に2列で並べました。

 

順番はバラバラですが、須玉開設当時の1992年のビーパルです。

懐かしいですね。350円でした。

2022年8月6日

 

中綴じの「WEEKEND NATURALIST」、オタッキー佐々木(佐々木洋)の

「ご近所自然感察図鑑」は、別途、大切にファイルしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモの糸

2022-08-17 14:27:03 | 動物・昆虫・鳥

2022年8月17日 <母>

須玉でちょっと木々の茂っている所に行くと

クモが糸を張って待ち構えています。

顔にかかったりすると嫌なのですが、

角度によってはとても綺麗になるので、

決して、巣を壊したりはしません。

 

 

主を入れて。

 

 

同じ巣で、ホワイトバランスを変えて。

 

 

以前は、夢中になって撮っていましたが、

このところ遠ざかっていたので、撮り方の

コツがなかなかつかめません。

 

 

次回須玉に行ったら練習をしようと思います。

前回蕾だったコムラサキの花、

その時はもう実になっているでしょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セグロアシナガバチとイチモンジセセリ

2022-08-16 13:47:02 | 動物・昆虫・鳥

2022年8月16日 <父>

今日は、早朝散歩で多摩川まで往復しました。

土手のコンクリート面に繁茂したヤブガラシの花に、

セグロアシナガバチが吸蜜にきていました。

良く似たキアシナガバチは団地で巣をつくられ駆除しています。

 

胸全体が黒色なのが特徴です。

2022年8月16日

 

イチモンジセセリもたくさん来ていました。

この個体はなぜか葉にとまっています。

丸い複眼が可愛らしいですね。

 

上からも撮影。翅の白色点が一列に並んでいます。

 

 

吸蜜しているイチモンジセセリに接近。

 

2頭でソーシャルディスタンスをとっています。

2022年8月16日

 

ヤブガラシの花盤を接写。オレンジからピンクに変化します。

オレンジの花盤の方がおいしそうに見えます。

 

 

すぐそばのコンクリート面にトンボが翅を広げていました。

翅の付け根が無紋なのと、体の色からシオカラトンボのメスでしょうか。

複眼の緑色が鮮やかです。

2022年8月16日 東京都稲城市の多摩川土手にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山道を行く

2022-08-15 12:48:35 | 自然風景

2022年8月15日 <母>

12日にアップした場所から、麦草峠を目指します。

バイクも快走しています。

 

峠に行く途中にある横谷観音平に立ち寄ります。

ますます大きくなる入道雲。

 

 

駐車場脇にはテラスが出来ていました。

 

 

テラスからは山合の小さな集落や、遠くの山並みが見えています。

 

 

目線より低く飛ぶトビ。

 

 

そこから少し歩いて滝の展望台へ。

周囲の木の葉が最も茂っている時期で、

滝は、隙間から少し見えるだけでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月中旬に見た昆虫+α

2022-08-14 12:29:06 | 動物・昆虫・鳥

2022年8月14日 <父>

植物の開花を確認する際に見つけた昆虫を中心にご紹介します。

一昨日と今朝、撮影しました。

大きく成長したキバナランタナにツマグロヒョウモン(オス)が

やって来ました。近づいても逃げません。

2022年8月12日

 

雑木林再生エリアのコバギボウシでウラナミシジミを見つけました。

2022年8月12日

 

近くの植物保護用のポールにいたのは、コオニヤンマでしょうか。

複眼が離れているのがオニヤンマとの違いです。

2022年8月12日

 

ここからは今朝、撮れたての写真です。

暑い日が続いたため、今年のオミナエシの花は元気がありません。

大型の蜂が吸蜜にきていました。

キンケハラナガツチバチです。触覚が短いのでメスです。

2022年8月14日

 

お隣ではマキエハギが開花しています。花を接写しようとしたら、

ツバメシジミがやって来ました。逆さになって吸蜜しています。

2022年8月14日

 

最後に擁壁で見つけたニホンカナヘビの幼体です。

尾長が長く、地味な色です。

よく似たニホントカゲの尾は短く、幼体は青い色をしています。

2022年8月14日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災に備えて

2022-08-13 16:16:10 | その他

2022年8月13日 <父>

7月下旬、須玉の管理組合で火災に備えて消防設備点検と放水テストを行いました。

入口には、ホース格納箱と消火栓が設置されています。

格納箱には20mホース2本、先端ノズル、消火栓用コック等が入っています。

 

 

ホースを接続して放水テストを行うと乾かすのが大変なため、

今回は、消火栓に直接、ノズルをセットして上部の栓を開けました。

勢いよく出る水に、参加された皆さんは驚いていました。

残念ながら、栓を開ける前の写真しかありません(*_*;

消火栓は、口径75mmの水道管に接続しているので、

家庭の13mm水道管とはレベルが違いますね。

2022年7月22日 山梨県北杜市にて

 

このブログを書いている時、近くの団地にけたたましいサイレンをならして

消防自動車が来ました。

気になって見に行ってみると、歩道の消火栓にホースが設置されていました。

初めて実際に使っているのを見ました。

 

 

ホースは道路を横断しています。

たくさんの住民が心配そうに隣の団地を見ています。

 

 

高層階の住宅から煙がでたようで、はしご車も出動していました。

煙がでましたがボヤ程度だったため、放水はされませんでした。

火災原因は分かりませんが、地域は高齢化しています。

高層階に住むのはリスクが多いと感じました。

 

 

消防団の方々も登場。交通整理で活躍していました。

 

 

道路に置かれたままのこの装置が気になりました。

延長ホース用の運搬車でしょうか。

須玉では、最大40mまでしかホースを伸ばせません。

この様な装置があると便利ですが…。

いざと言うときは、バケツリレーになるでしょうね。

2022年8月13日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏雲 低く

2022-08-12 11:10:32 | 

2022年8月12日 <母>

前回、須玉から竜神池経由でメルヘン街道に行く途中、

とても印象的な雲が広がっていました。

 

 

メインの道から横に延びる道、

砂利を踏みしめながらこの道の向こうまで

歩いて行きたい気分でしたが、グッとこらえて写真のみ。

 

 

道端に植えられた花、

夏の強い陽に負けず咲いていました。

 

 

 

 

田んぼの隅のわずかな水に、青空と雲が映っていました。

稲の実りの頃もステキでしょうね。

稲の色づく頃にも行ってみたいです(希望)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする