須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ヒメスミレを救出

2023-03-21 13:36:38 | 花・植物

2023年3月21日 <父>

今日、団地でヒメスミレの花を見つけました。

クスノキのツリーサークルの中です。

 

他のツリーサークルでは、なかなか見つかりません。

日当たりが良くなって、雑草が茂って来たのが原因かも知れません。

この中にもヒメスミレがあるでしょうか。

 

ミチタネツケバナなどの雑草を抜いてみました。

ヒメスミレが現れました!

 

同様に救出します。3割ほどの確率でヒメスミレが見つかりました。

このまま成長して花が咲くといいですね。

 

他には階段のすき間で見つけました。

タネはアリに運ばれたのでしょうね。

 

花を拡大します。花の後ろの距(きょ)がピンク色です。

2023年3月21日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントリーロード

2023-03-20 10:05:02 | 田園風景

2023年3月20日 <母>

まっすぐ伸びる一本の道、

♪カントリーロード テイクミー ホーム

そんな曲が聞こえる様な光景です。

 

道の両側は、まだ芽吹きも遠い木々。

 

 

 

今は、全体に茶色系。

 

今の茶色の景色もステキですが、

この畑が、やがてどんな色を見せてくれるのかも

楽しみです。

 

山々に囲まれた、なだらかな傾斜地、心に沁みます。

圧縮効果でスゴイです!

これが木の電信柱だったら絵になるのですが、、、

 

別の季節に又、来たいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉からミニトリップ

2023-03-19 23:51:22 | 自然風景

2023年3月19日 <母>

須玉滞在中、少し遠出しました。

その途中の風景、人家はありますが、

人は殆ど見かけません。

枯れ木、枯草の中で、梅の花が、

わずかに春を感じさせてくれました。

 

 

 

もう少し走って、反対側の景色が開ける場所では、

瑞牆山が見えて来ました。

 

更に走ると、瑞牆山の奥に雪を被った金峰山とのツーショット。

どちらも昔、登った事のある懐かしい山。

 

瑞牆山より標高の高い金峰山。

五丈岩もポチっと見えていますね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉・夕方の雲

2023-03-18 11:46:44 | 夕空

2023年3月18日 <母>

3月11日から15日迄須玉に行った時の

13日の自宅からの写真です。

甲斐駒ヶ岳、手前の松がますます大きくなって

間もなく、駒ケ岳山頂まで届いてしまいそうです。

 

駒ヶ岳の左に地蔵岳。

オベリスクもはっきりと見えています。

 

広角で。

 

場所を少し移動。

一直線の雲の下の方に青空が、、、

 

 

 

この後、更なる空の変化を期待して、もっと広く見渡せる場所へと移動しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの裏山

2023-03-17 13:18:02 | 自然風景

2023年3月17日 <母>

前回の須玉滞在中、雨の日がありました。

その雨が止んだ後、裏山に行ってみました。

しっとりとした空気感が心地良く、

湿った落ち葉を踏みながら、しばし彷徨しました。

蔓に絡まれ、朽ちる木。(レンズに水滴が(;^_^A)

 

蔓が木に食い込んでいます。

絡まれた後、成長したという事でしょうか。

 

こちらは鹿の角の痕跡?

芸術的な文字の様に見えます。

 

これも獣害、樹皮が食い剝がされています。

 

こんな穴がいくつもありました。

何の動物でしょう、、、

 

途中下車のつもりが、終着駅に、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目の朝

2023-03-16 11:55:16 | 

2023年3月16日 <母>

城ケ崎海岸3日目の朝の、部屋からの様子です。

この日も、部屋から見える海は穏やかでした。

色の違いの縞模様が美しい。

沖に一艘の舟。

 

空が赤味を帯びる。

大島が意外な近さ。

 

2隻の舟、右の舟は漁船では無さそう、、、

 

最終日だったので朝食後、宿を出ます。

途中、お蕎麦屋さんでランチ。

そこからまた少し走った所でティータイム。

伊豆急と国道の両方が見える場所で

ここも眺めの良い所でした。

 

海岸沿いの道は、平日でしたが車が多いですね。

 

ちょうど電車が来ました。

(と、言うより、来る迄待っていたのですが(;^_^A)

 

お店での不思議な写真。

ガラスへの映り込みと実像の多重ですが、

自分でも、どうやったのか、よく分からない写真です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ケ崎海岸

2023-03-15 22:39:00 | 

2023年3月15日 <母>

わが家は、海派、山派で言えばカンペキ山派なので

海に行くとしたら友人とのみです。

今回、その貴重な海に行くことが出来ました(;^_^A

 

城ケ崎海岸、伊豆半島の観光地で、

柱状節理の岩で有名な場所です。

 

少し離れた駐車場から林の中を歩くコースで。

灯台が見えて来ました。

 

そこから少し行くと、人がいるのも見えて来ました。

 

柱状節理をアップで。

 

この日は、波は静かな方でした。

写真的には荒海が良いのですが、、、。

 

岩の先端に迄、人がいます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日の出

2023-03-14 11:08:11 | 太陽・月・星

2023年3月14日 <母>

3月6日から、2泊3日で伊豆高原に行ってきました。

友人が入会している会員制宿泊施設で、

オーシャンビューの素晴らしい部屋です。

こういうロケーションだと、目覚ましなしでも

早くに目が覚めます(;^_^A

 

6時12分

うっすら白い水平線の上に太陽が出て来ました。

 

太陽は上空の雲の中に入りましたが、

赤い光が雲をくぐって海面に届いています。

 

6時18分

太陽が、雲の上に出ました。

 

赤い光の中に一隻の舟、

スワンの様にも見えますが(笑)

 

6時34分

空全体が明るくなりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉・早春の花

2023-03-13 12:20:03 | 花・植物

2023年3月13日 <父>

きのう、須玉のミニ雑木林で見つけた花をご紹介します。

ハシバミの花です。垂れ下がった雄花が目立ちます。

 

イソギンチャクのような小さな雌花を見つけました。

大部分は芽鱗に包まれ、雌しべの先端だけが顔を出しています。

 

ダンコウバイが満開で、鮮黄色の花が目立ちます。

 

雌雄異株で、この木は雄株です。

裏山を散策しましたが、雌株は見つかりませんでした。

 

ミヤマウグイスカグラの花が咲き始めました。

ウグイスカグラと違い、腺毛があって毛深い感じです。

 

ミヤマウグイスカグラのそばで、フキノトウを見つけました。

フキノトウはフキの花茎で、この花が咲いた後に、フキの葉が出てきます。

2023年3月12日 山梨県北杜市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷島総合公園でビックリ

2023-03-12 20:07:09 | その他

2023年3月12日 <父>

昨日から須玉に来ています。

来る途中に、甲斐市の敷島総合公園に立ち寄りました。

梅林で有名ですが、もう満開を過ぎていました。

 

 

矢木羽湖経由で帰ろうとしたら、人だかりが出来ていました。

あっ!ヘリコプターがやって来ました。

 

近くで山火事があって、消火活動を行っていました。

後ろの山に煙が立ち上っています。

 

ヘリコプターによる波紋が凄い。水しぶきが我々にも届きます。

 

たっぷりと容器に水を集めて山火事の現場へ。

 

夕方のニュースでも報道されていました。

今日も消火活動が行われたようです。

2023年3月11日 敷島総合公園にて(山梨県甲斐市)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする