須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

11月上旬なのに

2024-11-10 15:02:10 | 樹木

2024年11月10日 <父>

11月になって、やっとアカシデが色づいてきました。

 

外周道路沿いのモミジバフウは、一部だけが紅葉しています。

 

フェンスに絡まったヤマノイモ。一部が黄葉しています。

 

ムカゴがたくさんなっています。

 

昨日、マンリョウにいた蛾は、フタツメオオシロヒメシャクでした。

少しだけ、アップして掲載します。

 

各所でツワブキが咲き始めました。まだ蕾が多いです。

この株はたくさん開花しています。

 

11月なのにタカサゴユリの花を見つけました。

暖かい日が多かったので、迷い咲きでしょうね。

2024年11月9日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

昨日の夕方、府中市の「バルトホール」で、劇団宇宙の森 第27回公演

「さいごの恐竜」を鑑賞しました。

原作、村山由佳「さいごの恐竜ティラン」。脚本・演出は比田茉莉。

原作を読んでいたので、どのような劇になるのかとても興味がありました。

恐竜たちの奇跡の愛の物語を、素晴しい脚本・演出で70分間、楽しむことが

できました。最後に出演者全員が舞台に上がり、拍手が鳴りやまなかった

のが印象的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の裏山

2024-11-09 23:28:34 | 森・林

2024年11月9日 <母>

前回須玉に行った時の裏山の様子です。

弱い雨が降っていて、裏山は霧の景色!

カメラを持って即、探検。

晩秋なのに若々しい葉ですね。

 

奥の方に行くと、霧は一層濃くなっていました。

 

広い林を一人占めして撮りました。

何回か伐採されて、この様になったのかな、、、

 

宙に浮く葉?

いえいえ、クモの巣にとらわれました。

 

生々しい傷跡、倒れて間もない様ですね。

重さに耐えかねたのでしょうか、、、

 

11時28分、何とか9日アップに間に合いました (-_-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の赤い実

2024-11-09 15:16:10 | 樹木

2024年11月9日 <父>

今朝、樹木ウォッチングで団地を一周。赤い実をいろいろ見つけました。

雑木林再生エリア。右の紅葉しているのがニシキギです。

 

近づきます。小さな赤い実がたくさんなっています。

 

樹の下でヤブコウジが増えてきました。

赤い実がついたのは一株だけでした。

 

花壇で大きな赤い実を付けた植物を見つけました。

大実万両のようです。近所の方が植えたのかも知れません。

 

マンリョウ(万両)は至る所にありますが、実はまだ赤くなっていません。

葉に蛾がとまっていますね。

 

オトコヨウゾメの赤い実は、わずかに残っているだけです。

2024年11月9日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

10月22日に「狭山丘陵いきものふれあいの里センター」近くで見つけた赤い実。

センター職員の方に、アオハダと教えて頂きました。

樹皮はとても薄く、少しこすっただけで青い(緑色)ハダが見えるとのこと。

2024年10月22日 埼玉県所沢市にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溜池の様子

2024-11-08 16:32:00 | 池・沼・湖

2024年11月8日 <母>

前回須玉に行った時、近くの溜池に行きました。

道路より高くなっていて眺め良く、ゆっくり歩いても1周2~3分位です。

 

 

後ろの山は、、、?

 

水面が静かなので、雲の様子も写っています。

 

彩度を上げて撮ってみました。

 

奥の山並みに雲が降りて来ていました。

10月の終わりでも寒さを感じませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丸用水に沿って散策

2024-11-07 19:32:41 | 田園風景

2024年11月7日 <父>

11月4日はとても穏やかな日でした。

昼食後、南多摩駅近くの大丸用水に沿って散策しました。

 

用水沿いには田んぼが残っています。

稲の切株から「ひこばえ」がでて、田植え後の光景のようです。

 

草丈が20cm位ですが、小さな穂がついています。

「二番穂」というようです。

 

近くの畑にはレモンが植えられていました。地元で初めて見ました。

 

たわわになった柿の実。収穫しないのでしょうか。

 

休耕田もありました。久しぶりにジュズダマの群落を見ました。

 

ここは、たぶん桜が枯れたスペースです。

ボランティアの方々が、ムクゲと日本水仙を植えています。

もう、日本水仙の葉が出て来ています。

 

南多摩駅に近づきました。

戸建ての植栽の中で、ショウジョウソウを見つけました。

ポインセチアのように葉が赤くなります。

 

拡大します。不思議な植物ですね。

2024年11月4日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅解体現場でビックリ

2024-11-06 10:15:53 | 建造物

2024年11月6日 <父>

1か月前にシャクナゲと修景石を頂いた住宅の今朝の様子です。

かなり解体が進んでいます。地下室の解体は大変そうです。

 

10月26日にも現場の様子を見に行きました。

解体業者さんに、植栽サポーターが植物と石を頂いたことを説明。

 

ガレージのあった場所から撮影。

 

地下室につながる植栽があった場所です。

無残ですね。植物を救出できて良かったです。

 

このあと、業者さんから驚きの発言がありました!

住宅の梁がシロアリの被害にあっているとのことです。

驚いて現場を見せて頂きました。2階部分全体が被害にあっています!

 

柱には幾筋もの蟻道が見られます。イエシロアリの被害のようです。

ヤマトシロアリ被害は見たことがありますが、イエシロアリは初めてです。

2024年10月26日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

この住宅は、贅沢で複雑な構造をしています。一般の住宅より湿気を帯びやすく、

イエシロアリ被害にあったと思われます。

築35年程ですが、リフォームではなく解体を選択して正解でした。

イエシロアリの羽アリは、6~7月の夜に群飛して電灯に飛来します。

来年、チェックすることにします。

<日本しろあり対策協会HPより>
イエシロアリは建物や土中に塊状の大きな巣をつくり、普通 数十万匹、大きいものでは100万匹にも達します。加害速度も速く、被害は激烈です。建物の乾燥した木材でも水を運んできて湿しながら加害しますので、被害は建物全体に及びます。食痕は乾燥しており、きれいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタの花

2024-11-05 21:01:22 | 花・植物

2024年11月5日 <父>

10月27日、衆議院議員選挙の投票で、久しぶりに地元の小学校に行きました。

帰りに小学校花壇できれいな花を見つけました。

ジニア(百日草)とセンニチソウ(千日草)ですね。

花壇の奥に、見慣れない植物が植えられていました。

 

近づきます。ワタと分かりました。蕾がたくさんあります。

右にクリーム色の花が咲いていました。フウセンカズラも絡まっています。

 

拡大します。

 

ワタはアオイ科の植物です。ムクゲの花に似ています。

 

綿花(めんか)を見つけました。ワタの果実ですが、花のように見えることで

綿花と呼ばれます。

秋も暖かい日が続いたため、綿花の出来るのが遅いのでしょうね。

2024年10月27日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間に合った紫金山・アトラス彗星

2024-11-04 10:29:28 | 太陽・月・星

2024年11月4日 <父>

昨日、稲城市文化祭ステージ部門が終了しました。

少し遅れましたが、10月30日に北杜市須玉町で観察した

紫金山・アトラス彗星。10月15日に東京で観察して以来です。

かなり暗くなりましたが、見ることができました。

入笠山から急いで帰って来て、とりあえず1枚撮影。

どこに彗星がいるのか分かりにくいです。

 

説明図です。〇の中が彗星の位置です。

5等星程の明るさでしょうか。

 

星図から彗星の位置を確認して撮影します。

もう金星が沈みかけています。

露出不足で彗星はさらに分かりにくいですね。

 

120mm(フルサイズ換算)で彗星を固定撮影。

これならわかりますね。上は飛行機の光跡です。

彗星の右に散開星団IC4665も見えています。

2024年10月30日 山梨県北杜市にて オリンパスO-M1Ⅲ 12-100㎜

 

大型双眼鏡(フジノン40×150ED、視野1.7度)でも観察しました。

0.5度ほどの尾を引く紫金山・アトラス彗星を見ることができました。

2024年10月30日18時53分34秒 山梨県北杜市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠湿原へ

2024-11-03 19:37:56 | 自然風景

2024年11月3日 <母>

昨日は入笠山をアップしましたが、

本日はその続き、長~い階段を降りて行きます。

 

木々も、地面の草もぜ~んぶべ~ジュ色。

それも又、ステキですね。

左右はカラマツ。

 

階段を半分ほど降りると、奥に家が見えて来ました。

 

大分降りて、近づいて来ました。

 

ここへは何度か訪れていますが、

各季節ステキです。

雪景色も見たいですが、真冬は、、、ムリそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠山へ

2024-11-02 18:22:03 | 山・丘

2024年11月2日 <母>

須玉に行った時、どこか撮影に行きたくて

久しぶりに入笠山に行きました。

須玉からは、高速道路利用で比較的近い山です。

車を停めて、ロープウェイで。

登るにつれて視界が広くなり、正面に八ヶ岳も

見えています。

 

山頂駅、登って来たあの急な坂を

自転車で下るんですね!

 

パッチワークの様な田んぼに、雲の影が。

良い光景で、四季折々見たいです。

 

八ヶ岳も雲に覆われて来ました。

 

暫くすると、少し雲が流れて、赤岳の山頂が見えて来ました。

なだらかで長い稜線ですね。

 

再び、雲が押し寄せて来ました。

2024年10月30日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする