須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

国会議事堂へ

2024-11-20 17:24:10 | 街中風景

2024年11月20日 <父>

昨日は、大学の同期の集まりがありました。浜離宮恩賜庭園以来、

2年ぶりです。

国会議事堂と皇居東御苑を見学したあと、東京駅周辺で飲み会です。

地下鉄丸の内線、国会議事堂前1番出口に13時集合。

全く土地勘がありません。国会議事堂周辺の地図です。

「国会」衆議院へようこそ より

 

国会議事堂前1番出口からは、総理官邸が見えます(地図に記載されていません)。

 

国会議事堂裏側の参観受付所に向かいます。

黄葉の始まったイチョウ並木が見事です。

道路の反対側は衆議院議員会館です。

 

イチョウの根元には銀杏がいっぱい。集める人が誰もいなのですね。

 

ここが衆議院参観受付・入口です。13時30分から参観開始です。

 

まだ、少し時間があるため、受付をして先まで進みます。

すぐに参議院受付がありました。こちらは毎正時に開始ですね。

衆議院と30分ずらしています。

 

さらに先に進みます。

国会図書館前交差点の先に、立憲民主党本部が見えます。

隣りはペンタックスの看板!

確認したかったのですが受付時間が迫ってきたため、

急いで戻ります。

2024年11月19日 東京都千代田区にて OM SYSTEM TG-7

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の散歩

2024-11-19 23:50:12 | 街中風景

2024年11月19日 <母>

数日前の穏やかな夕方、久しぶりに

自転車で近隣を廻ってみました。

公園のベンチ、見た目も楽しいですね。

 

見事な黄葉はクヌギ。

 

色々な色があってステキな季節です。

 

市民バスを上から見る、新鮮な眺めでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキュー場からの富士山

2024-11-18 13:41:43 | 夕空

2024年11月18日 <父>

昨日は、とても暖かくて穏やかな日でした。

午前中、植栽サポーター活動がありましたが、蚊の猛攻にあいました。

15時頃、多摩川の高水敷にある府中市郷土の森バーベキュー場へ。

賑わっていたバーべキュー場は、16時過ぎにはかなり空いて来ました。

 

16時14分。雲の間から夕日が現れました。

 

そろそろ、帰宅しようと土手に上がると、富士山が見えました!

晴れていれば、山頂近くに太陽が沈んだと思います。

オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm(100mm)デジタルテレコン

 

サイクリングを楽しむ人たちと富士山。

 

 

もっと焼けるかも知れません。バーベキュー場に戻ります。

是政橋方面です。東の雲がピンクに染まっていました。

 

16時41分。かなり暗くなり、焚火を楽しむ人が増えて来ました。

 

16時48分。再び土手の上へ。富士山方面がかなり焼けてきました。

 

周辺の様子です。暗くなりました。もう帰ることにします。

2024年11月17日16時49分 東京都府中市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町サイクリング

2024-11-17 21:11:14 | 街中風景

2024年11月17日 <母>

数日前、自転車で我が町を廻りました。

晩秋ですが、ここの林の木々はまだ緑色ですね。

 

まずは近くの公園へ。

斜面は芝生で広々としています。

12時40分の光景。

冬の樹木の影は弱い。

 

遠くの街並み。

 

下の家並みを少しアップで。

12時40分ですが、手前はもう日陰になっていました。

 

左は<父>の愛車、折り畳み自転車です。

右は<母>の、ごく普通の電動ママチャリ。

 

少し移動した場所で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラナミシジミとクロマダラソテツシジミ

2024-11-16 22:16:54 | 動物・昆虫・鳥

2024年11月16日 <父>

今日、撮影したシジミチョウ2種類です。

園児さんが植えた公園花壇を確認に行きました。

紫色のビオラにウラナミシジミが止まっていました。

 

すぐに飛び立ち黄色いビオラへ。追いかけます。

 

翅を開きました。白っぽいのでメスでしょうか。

 

次に団地のキバナコスモスを確認に行きます。

ここにもシジミチョウが来ています。

ツバメシジミでもウラナミシジミでもなさそうです。

 

ゆっくりと近づきます。

どうやら南方系のクロマダラソテツシジミのようです。

調べると、今年は東京で見られて話題になっていました。

ソテツの植栽されている周辺が観察ポイントと分かりました。

近所を探すことにします。

2024年11月16日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシジミとキタキチョウ

2024-11-15 10:58:50 | 動物・昆虫・鳥

2024年11月15日 <父>

団地各所のキバナコスモスの花がそろそろ終わりに近づきました。

植え替えのため、順番に種を採取して引き抜いています。

 

11月12日、キバナコスモスを引き抜こうとしたら、ベニシジミを見つけました。

 

上から撮影。翅は半開きにして止まることが多いです。

 

正面から。一生懸命に吸蜜していて、近づいても逃げません。

 

ベニシジミが飛び去った後、オレンジ色のキバナコスモスに

キタキチョウがやって来ました。たぶん初撮影です。

 

黄色いキバナコスモスに移動しました。背景はアメジストセージ。

 

そっと近づきます。ベストショットが撮れました。

2024年11月12日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

キバナコスモスを引き抜くのは、もう少しあとにすることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入笠湿原

2024-11-14 21:07:31 | 自然風景

2024年11月14日 <母>

11月2日と3日にアップした入笠山の続きになります。

地面は殆どの草は枯れて、茶色の世界。

その中に点在する白樺、白が際立ちシックな光景でした。

 

印象的な1本の木。

 

訪れる人の少ない時期、湿原の管理をするのですね。

お陰で来年も、沢山のお客様が湿原の植物を楽しめます。

 

 

 

小学生の団体が来ていました。

どちらから?と聞いたら川崎市からとの事でした。

 

遠足にしては、遠いですね。

課外授業でしょうか。

 

先ほど降りて来た道を下って来る人たちがいました。

木道周辺は、きれいに草刈りがされています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツメの果実

2024-11-13 22:30:52 | 樹木

2024年11月13日 <父>

今日は小春日和。市内をサイクリングしました。

隣の町は、多種多様の樹木が街路樹として使われています。

 

たわわに実を付けた樹木を見つけました。

 

ズームします。ナツメ(棗)の果実と分かりました。

何度も通っていますが、ナツメが植わっているのに初めて気が付きました。

 

近くの植え込みには、実生のナツメがたくさん出ていました。

右下は実生のケヤキでしょうか。

 

実生のナツメを拡大します。トゲがありますね。

 

歩道には、たくさん果実が落ちていました。

 

自転車のカゴに入れて、いくつか持ち帰りました。

生食できるようなので、先程、試食してました。

甘くて乾燥したリンゴのような味がしました。

黒っぽくなった果実は、まずいのでやめた方がいいです。

2024年11月13日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の星座と木星・火星

2024-11-12 17:41:27 | 太陽・月・星

2024年11月12日 <父>

10月31日の夜明け前の星空です。11月はイベントが多くアップが遅れました。

02時01分。薄い雲の間から冬の星座が昇ってきました。

一番明るいのは木星。ふたご座の下に火星が見えます。

 

少しピントをずらしました。星座の形と星の色がわかりやすいです。

 

説明図です。木星は-2.7等。火星は0.1等。

 

2時06分。雲の動きが早く、もう少しで快晴です。

 

2時16分。久しぶりにライブコンポジットで5分露出。

たくさん星が写りました。冬の天の川も分かります。

2024年10月31日 2時16分~21分(20秒×15回)オリンパスE-M1Ⅲ 8mmf1.8   ISO1600

 

2時37分。自動導入望遠鏡と共に。 この撮影後、M天体観察を楽しみました。

 

自動導入中に、電源が突然切れることが何度かありました。

ACアダプターと赤道儀本体の接触が悪いことがわかりました。

専用のEIAJ変換ケーブルをモニターケーブルにマジックテープ(黒)と

融着テープ(青)を使って、固定して凌ぎました。

これで安定すると良いのですが…。

2024年10月31日 山梨県北杜市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園児さんと秋の花苗植付

2024-11-11 18:15:44 | 花・植物

2024年11月11日 <父>

今日の午前中、保育園の年長さんと公園花壇に花苗植付を行いました。

2022年秋から、年2回、植栽サポーターと一緒に活動しています。

朝、市提供の花苗をアダプト制度で管理している公園に運びます。

 

植える場所は、公園内の専用花壇3か所です。

花壇A。周辺にまだキバナコスモスが残っています。

 

花壇B。後ろは、団地でさし木から育てたアジサイです。

 

花壇C。3段花壇です。春に植えたペンタスがまだ元気です。

今回、1段目と2段目に花苗を植えることにします。

 

説明のあと、3組に分かれて植え付けます。

花壇A。ノースポールとビオラを植えていきます。

 

花壇B。こちらも順調です。ペットボトルは花苗の水やり用です。

 

花壇C。1段目にキンギョソウ、2段目にノースポールを植えます。

 

植え終わったあと、自分の植えた苗に水やりをします。

 

無事、3か所の花壇に花苗を植え付けました。

最後に、春に種まきをしたキバナコスモス花壇へ。

大きく育って種がたくさんできました。みんなで種を採取します。

来春、今の年中さんに種をまいてもらいましょうね。

2024年11月11日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする