すぎなの風(ノルウェー編)       ∼北欧の北極圏・トロムソから∼

北欧の中のノルウェー、
北極圏でも、
穏やかで住みやすいトロムソから
お届けいたします。

なぜ? 意外な梅ジュース早作り法!

2008-06-28 | ほっとひといき

6月14日(土)より
 
●たくさん作るなら、実験しちゃお!
 

梅ジュースを仕込んでから、2週間。

今年は、綺麗な青梅がたくさん手に入ったし、
大学生になった息子から
「オレにも送ってくれよ」とのリクエスト。
 
そこで、「たくさん作るなら」と
ちょっとした実験をしてみました。

***************

 
いつもは、洗った梅にフォークで穴をあけて、蜂蜜につけます。
 
ところが・・・
 
「穴をあけずにつけても大丈夫。時間はかかるけどね」
と聞いて、「なんて楽なの!」と実行したことがありました。
 
 
でも、我が家でそのジュースを飲むのは、作った翌年。
だから、どれほど余分に時間がかかるのか、わかりませんでした。
 
そこで!
 
梅2kg、蜂蜜2kg。
全く同じビンで
穴をあけたものとあけないもの。
二種類を同時につけてみました。
 
●どちらが、穴を開けた方でしょう?
 
結果は、この写真(6月27日撮影)
  
実は、左が、穴を開けた方なんですよ。
 
なんと、「穴をあけない方」が、早くジュースが出ているのです。
そもそも梅が持っている穴全体でジュースを出したらしく、
全体がしぼんでいます。
 
一方、穴をあけた方は、ほとんどしぼんでいません。
ということは、ジュースの出が悪いのでしょうね。
 
なぜに・・・?
 
 
●どの子も力を発揮できるのは、どっち?
 
私には、こんなことが、頭に浮かびました。
 
もし、何か仕事を任されたとして・・・
 
誰が秀でているか?なんて問わず、
皆同じ条件に置かれていたら、
どの子も自分の持てる範囲で、自分の力を発揮しようとするでしょう。
 
ところが・・・
大勢の中で明らかに能力のある子が何人かいるとわかっていたら、
その子たちに任せればいいさ、
と他の子たちは、力を出そうとしないのではないでしょうか?
 
「梅の穴」もそんな気持ちだったりして・・・?
 

早く美味しいジュースが飲みたかったら、
穴をあけなくてもOKよ!
 
美味しい果肉を使いたかったら、
穴をあけた方がいいかもね。

今年の梅の大きな収穫でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする