最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

高血圧薬、アルツハイマー病防ぐ可能性

2008-05-27 21:28:04 | 医療と健康
高血圧薬、アルツハイマー病防ぐ可能性 阪大が動物実験

こんな新聞記事が26日の朝日新聞朝刊に出ていました。

アンジオテンシン2受容体拮抗薬という高血圧薬(オルメサルタン)を飲ませたネズミと、
飲ませていないネズミで、脳にβアミロイドを注入して認知力と記憶力を調べた結果、
飲ませたネズミは認知機能も高く、記憶力もよかった。
アルツハイマー病はβアミロイドという物質が脳に異常にたまり、
神経細胞が侵されるのが原因と考えられる。
βアミロイドは血管をうまく広がらなくさせる作用が知られる。
その結果、神経活動に見合う血液が供給されず、
認知機能などが低下するとみられる。
今回の実験では薬の効果で血管が回復し、
記憶に深くかかわる神経活動も増強されたと考えられる。


とのことだ。

私はディオバンアダラートという降圧剤を飲んでいるが
ディオバンはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬だ。
ということは、ディオバンを飲んでいるとアルツハイマーになりにくい
そうだと嬉しいけど…\(^_^)/

高脂血症薬でも記憶力に効果が見られたって!
う~~ん、やっぱり、高脂血症薬も飲んだ方がいいかな
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする