2011年1月15日(土)
関東百駅巡礼歩行も8年目、今年最初の第71回は、JR京葉線の千葉みなと駅。
新年早々から引越の前後処理に追われていたので、私の今年の歩き始めでもあり、
市外に出るのも電車に乗るのも、今年はじめてのことだった。
レギュラーメンバーばかりの参加者5人は、駅西口で記念撮影をして、11時8分に
スタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/ab72ac020a5be6422f066920dd1e46a1.jpg)
今日の最高気温は7℃前後との予報。薄日が出ているが空気は冷たく、風がない
のが幸いである。
ヨーロッパの宮殿風の造りの、ベイサイドパーク迎賓館の前を通り、千葉中央港沿
いの空き地の横を回って、千葉ポートパークへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/74a2a7aa7fac6fba86a46b0d8185dcec.jpg)
昭和61年(1986年)、千葉県民500万人突破記念として、さらに国際港千葉港の
シンボルとして建てられた展望施設だという。
菱形の構造物の回りがガラスで覆われ、真ん中にエレベータがある。エレベータで
最上階という4階まで上がると、地上高は113mになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/4ee35cc73bf4e9f86f1be3f33e18dfc2.jpg)
遠くは富士山や筑波山、東京湾アクアラインや都心の高層ビル、建築中の東京ス
カイツリーも見えるようだが、今日は霞んでいて、近くの千葉市街の中心部や、眼下
の千葉港とか千葉ポートパークなどの展望に限られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/0c491f6db5ab3768c778bfa9615133fd.jpg)
階段を使って、3階の展望喫茶室や2階のアクアファンタジーと呼ぶコーナーを通過
し、2階からエレベータで地上まで下りる。下には、千葉観光物産館があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/79374a22a85d9d1b9dd3d68082289871.jpg)
ポートタワーを出て、東側の千葉ポートパークに入り、円形広場を横切って県立美術
館の東側を抜ける。美術館の庭には、何本かの白梅が花を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/01d8b98eafb38b7fd6b3a70935b771cd.jpg)
県警の救助艇の見える港の脇を通過、JR京葉線の下を抜けて北東に進む。カラフル
な建物の新宿(しんじゆく)中の先で国道357号を横断し、新宿小の横を過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/7e27e5ecbe0e2f14ba6a799331f305a8.jpg)
高架になっているJR外房線と京成電鉄千原線下の賑やかな商店街に入り、両線の
千葉中央駅下へ。東側の通りに出て、線路に沿った小公園で、昼食をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/d089fb31183a440484564f0904527cce.jpg)
東側正面に見える、高層の千葉県庁に向かい↑、中ほどで葭川(よしかわ)の日本
橋を渡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/4a96fd80ab352f5315b338646da3edbe.jpg)
千葉都市モノレール1号線の下の通りに出ると、正面にNHK千葉放送局がある。
その横を進んで再度葭川を渡り、千葉県庁構内を東に抜ける。県警本部の横を、次
の交差点際まで進むと、正面にしゃちほこの上がった千葉城が見える。千葉市にこの
ような城があるとは、ついぞ知らなかった。
交差点際には、「えるふ」と呼ぶ、こどもの絵本専門店が合ったのでちょっとのぞいて
みる。店内には、子どもの興味をひきそうな本が、たくさん揃っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/c0a6fadc6cc2c3c2264c150fd099175e.jpg)
交差点を越えて県立中央図書館の横を上がり、亥鼻(いのはな)公園へ。文化会館
前からお城に向かうと、「教師とは…」と刻まれた石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/ddd723d0ebb1f51c15ad53d7c4834841.jpg)
千葉師範を出て弱冠28才で校長になり、戦後初代県教育長に、のち参議院議員を
30年間つとめ、参議院副議長にもなった、加瀬 完氏のことばだという。
お城のような北側の鉄骨コンクリート造りの建物は、古代から中世にかけて下総国
を中心に活躍した千葉氏の居城跡に、昭和42年(1967)につくられた4層5階の城郭
型建物で、千葉市立郷土博物館として公開されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/d39507eaa4fed95c0f91cc30ca5749ee.jpg)
入館料60円を払って入り、1階から3階へ周り、江戸時代から現代までの千葉の歴
史、千葉氏の興亡や妙見信仰、「失われゆく匠の道具」という特別展などの展示を一巡
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/a1faba43ceabf7caa02bed5a20bcc3ff.jpg)
週末には、ボランティアの説明員が入るようで、この日も数人の男性が待機していた。
5階の展望室からは、周回して千葉市街の展望が得られるが、金網が張られていて、
視野にうっとうしいのが残念だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/247b01544b7555df5d8f257722e63799.jpg)
亥鼻公園を東に抜け、亥鼻三丁目の住宅地に入ると、斜面のスイセンがかなり花開
いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/7242052cdbf4f3a6500366813b4c467f.jpg)
ロウバイの咲く東禅寺の横から、昔のままの曲がりくねった細い路地を進む。
葛城中の東側を通過して、車道を二つほど横切り、次の通りに出たら、行く手に大き
な屋根が見えた。
さらに細い路地を進んで、坂東三十三観音霊場第29番の千葉寺(ちばでら)に、背
後から入る。
千葉寺の創建は和銅2年(709)と伝えられ、市内最古の寺院。発掘調査の結果、
奈良時代末期には、金堂があったことが確認されたという。関東八十八か所の第47
番霊場でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/7bdff788999086ea968c0e2fb8a2bfc7.jpg)
朱塗りの大きな本堂は、鉄骨コンクリート造り。その前に、創建の年、僧行基がもた
らしたという、樹高30m、目通り8mもある大イチョウが立つている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/847619b196b1cc5c8efc51cfebd065ad.jpg)
昨年秋に風害で折れた、鎌倉の鶴岡八幡宮のイチョウよりも大きく、たくさん垂れた
乳柱をせんじて飲むと、母乳がよく出るようになると伝えられているようだ。
広い境内には桜が多く、参拝に来た近くの奥様の話では、以前は骨董市も開かれた
とのことだった。
文政11年(1828)の建立という、南側の仁王門を出て、千葉寺町の住宅地の間の
細道を南に向かう。古くからの住宅が多く、しゃちほこの上がったりっぱな邸宅もある。
Nさん宅で、この地の町内会長をされているようだ。
今回のゴール、高架になっている京成電鉄千原線の千葉寺駅には、15時15分に
着いた。寒中の寒さではあったが、関東百駅ならではの、この企画がなければ訪れる
ことがないであろう、千葉市の中心街のウオーキングを楽しんだ。
(天気 曇、参加 5人、距離 7㎞、地図(1万分の1) 千葉西部、千葉東部、歩行地
千葉市中央区、歩数 13,800)
関東百駅巡礼歩行も8年目、今年最初の第71回は、JR京葉線の千葉みなと駅。
新年早々から引越の前後処理に追われていたので、私の今年の歩き始めでもあり、
市外に出るのも電車に乗るのも、今年はじめてのことだった。
レギュラーメンバーばかりの参加者5人は、駅西口で記念撮影をして、11時8分に
スタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ec/ab72ac020a5be6422f066920dd1e46a1.jpg)
今日の最高気温は7℃前後との予報。薄日が出ているが空気は冷たく、風がない
のが幸いである。
ヨーロッパの宮殿風の造りの、ベイサイドパーク迎賓館の前を通り、千葉中央港沿
いの空き地の横を回って、千葉ポートパークへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/74a2a7aa7fac6fba86a46b0d8185dcec.jpg)
昭和61年(1986年)、千葉県民500万人突破記念として、さらに国際港千葉港の
シンボルとして建てられた展望施設だという。
菱形の構造物の回りがガラスで覆われ、真ん中にエレベータがある。エレベータで
最上階という4階まで上がると、地上高は113mになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/9f/4ee35cc73bf4e9f86f1be3f33e18dfc2.jpg)
遠くは富士山や筑波山、東京湾アクアラインや都心の高層ビル、建築中の東京ス
カイツリーも見えるようだが、今日は霞んでいて、近くの千葉市街の中心部や、眼下
の千葉港とか千葉ポートパークなどの展望に限られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/68/0c491f6db5ab3768c778bfa9615133fd.jpg)
階段を使って、3階の展望喫茶室や2階のアクアファンタジーと呼ぶコーナーを通過
し、2階からエレベータで地上まで下りる。下には、千葉観光物産館があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/79374a22a85d9d1b9dd3d68082289871.jpg)
ポートタワーを出て、東側の千葉ポートパークに入り、円形広場を横切って県立美術
館の東側を抜ける。美術館の庭には、何本かの白梅が花を開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/01d8b98eafb38b7fd6b3a70935b771cd.jpg)
県警の救助艇の見える港の脇を通過、JR京葉線の下を抜けて北東に進む。カラフル
な建物の新宿(しんじゆく)中の先で国道357号を横断し、新宿小の横を過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/7e27e5ecbe0e2f14ba6a799331f305a8.jpg)
高架になっているJR外房線と京成電鉄千原線下の賑やかな商店街に入り、両線の
千葉中央駅下へ。東側の通りに出て、線路に沿った小公園で、昼食をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cc/d089fb31183a440484564f0904527cce.jpg)
東側正面に見える、高層の千葉県庁に向かい↑、中ほどで葭川(よしかわ)の日本
橋を渡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/4a96fd80ab352f5315b338646da3edbe.jpg)
千葉都市モノレール1号線の下の通りに出ると、正面にNHK千葉放送局がある。
その横を進んで再度葭川を渡り、千葉県庁構内を東に抜ける。県警本部の横を、次
の交差点際まで進むと、正面にしゃちほこの上がった千葉城が見える。千葉市にこの
ような城があるとは、ついぞ知らなかった。
交差点際には、「えるふ」と呼ぶ、こどもの絵本専門店が合ったのでちょっとのぞいて
みる。店内には、子どもの興味をひきそうな本が、たくさん揃っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/c0a6fadc6cc2c3c2264c150fd099175e.jpg)
交差点を越えて県立中央図書館の横を上がり、亥鼻(いのはな)公園へ。文化会館
前からお城に向かうと、「教師とは…」と刻まれた石碑がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/22/ddd723d0ebb1f51c15ad53d7c4834841.jpg)
千葉師範を出て弱冠28才で校長になり、戦後初代県教育長に、のち参議院議員を
30年間つとめ、参議院副議長にもなった、加瀬 完氏のことばだという。
お城のような北側の鉄骨コンクリート造りの建物は、古代から中世にかけて下総国
を中心に活躍した千葉氏の居城跡に、昭和42年(1967)につくられた4層5階の城郭
型建物で、千葉市立郷土博物館として公開されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c0/d39507eaa4fed95c0f91cc30ca5749ee.jpg)
入館料60円を払って入り、1階から3階へ周り、江戸時代から現代までの千葉の歴
史、千葉氏の興亡や妙見信仰、「失われゆく匠の道具」という特別展などの展示を一巡
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/a1faba43ceabf7caa02bed5a20bcc3ff.jpg)
週末には、ボランティアの説明員が入るようで、この日も数人の男性が待機していた。
5階の展望室からは、周回して千葉市街の展望が得られるが、金網が張られていて、
視野にうっとうしいのが残念だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/75/247b01544b7555df5d8f257722e63799.jpg)
亥鼻公園を東に抜け、亥鼻三丁目の住宅地に入ると、斜面のスイセンがかなり花開
いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/7242052cdbf4f3a6500366813b4c467f.jpg)
ロウバイの咲く東禅寺の横から、昔のままの曲がりくねった細い路地を進む。
葛城中の東側を通過して、車道を二つほど横切り、次の通りに出たら、行く手に大き
な屋根が見えた。
さらに細い路地を進んで、坂東三十三観音霊場第29番の千葉寺(ちばでら)に、背
後から入る。
千葉寺の創建は和銅2年(709)と伝えられ、市内最古の寺院。発掘調査の結果、
奈良時代末期には、金堂があったことが確認されたという。関東八十八か所の第47
番霊場でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8c/7bdff788999086ea968c0e2fb8a2bfc7.jpg)
朱塗りの大きな本堂は、鉄骨コンクリート造り。その前に、創建の年、僧行基がもた
らしたという、樹高30m、目通り8mもある大イチョウが立つている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/847619b196b1cc5c8efc51cfebd065ad.jpg)
昨年秋に風害で折れた、鎌倉の鶴岡八幡宮のイチョウよりも大きく、たくさん垂れた
乳柱をせんじて飲むと、母乳がよく出るようになると伝えられているようだ。
広い境内には桜が多く、参拝に来た近くの奥様の話では、以前は骨董市も開かれた
とのことだった。
文政11年(1828)の建立という、南側の仁王門を出て、千葉寺町の住宅地の間の
細道を南に向かう。古くからの住宅が多く、しゃちほこの上がったりっぱな邸宅もある。
Nさん宅で、この地の町内会長をされているようだ。
今回のゴール、高架になっている京成電鉄千原線の千葉寺駅には、15時15分に
着いた。寒中の寒さではあったが、関東百駅ならではの、この企画がなければ訪れる
ことがないであろう、千葉市の中心街のウオーキングを楽しんだ。
(天気 曇、参加 5人、距離 7㎞、地図(1万分の1) 千葉西部、千葉東部、歩行地
千葉市中央区、歩数 13,800)