2015年1月13日(火)
今日は二つの展覧会に出かけました。午前中は、西武新宿線の西武新宿駅で下車して、
JR新宿駅から伸びる新宿通りを東進し、東京メトロ丸ノ内線の新宿御苑駅に近い富士
フォトギャラリーで開催中の「CREATE 山岳写真展 2015新春」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/9ac8633e26af1e90a387b1a25a85ebd8.jpg)
この写真展については、在職中の知人、Iさんからの案内をいただいて知りました。
Iさんは、当時から大型カメラと三脚を担いで、冬の北アルプスなどに出かけて、すば
らしい写真を撮っていましたが、現在も続けておられるのです。
会場の富士フォトギャラリー新宿の入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/6536c4822c46c72c98b9ff122ff821b7.jpg)
入口の案内パネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/8b5da90625d705a46b739795ad33b9bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/9e3bcac552df7a3bc884fed26874b4c5.jpg)
会場では、富士山部門、国内部分、海外部門の3部門に分かれて、公募で選ばれた作品
が合わせて68点展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/b8a291c6d63e4114bb769c4a2c35ef5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/6559634b0ee35be2c09218c19e4a41f2.jpg)
いずれも全紙サイズのカラー写真で、Iさんの写真など特に雪山を対象とした作品が多
く、自分では行くことの出来ない冬山の、迫力ある写真を鑑賞することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/2b9cd4423739411d3bed800b8c7bc007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/49a5a2d413eaee4711e532813bac1ddd.jpg)
この写真展は1月15日(木)まで開催中です。会場の場所は、下の地図をご参照を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/18e660ff654d9545ae8460c12a4ada0c.jpg)
会場にあった下の地図によると、新宿から四谷にかけては、25ものフォトギャラリー
があるようで、それらを巡るのもよいかもしれません(この地図では見にくいですが…)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/c8fc70a71ec375e4f100e589a2589dfd.jpg)
観賞を終えて新宿駅方向に戻り、途中の紀伊國屋書店に寄り、地図や旅行書などのコー
ナーをのぞいた後、近くで昼食を済ませ、西武新宿駅から西武新宿線に乗り、所沢駅で下
車しました。
いつもの市内ウオーキングコースを所沢航空公園の南側から東北に回り、東京航空交通
管制部の北側にある、次の目的地、所沢市生涯学習推進センセンターに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/e8d70130c97e421e7f733aa991b8d74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/319c1638b08ae207abf5158e22ebd2ab.jpg)
ここでは、「所沢市文化財展」を開催中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/c0aa7d682fd979ca8dd7e3e4b898f1b7.jpg)
会場の3階にある企画展示室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/3aee7211000eb8a2d74b2fae87c8a33a.jpg)
会場内中は撮影禁止ですが、一部ならよいというので撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/a556777fd26bdebc73b702cc2d101c31.jpg)
展示物のそれぞれは撮れませんが、会場でもらった「所沢の文化財」というパンフレッ
トから、展示されていたものの一部を紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/b0fd2a0937848c8d9ff9f2ed338abae1.jpg)
国登録有形文化財の小野家住宅(左)と黄林閣(右)の写真。会場でもこの写真を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/6b5c0a146db93aa93906f1d41b24ee88.jpg)
国の天然記念物になっているミヤコタナゴは、水槽に10数匹が泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/738b8ccbf3c9530018fc581332788c8b.jpg)
上記のほかの主な展示物としては、櫻木神社の文書、砂川遺跡出土物、滝の城や東の上
遺跡の出土物や写真、所沢絣(かすり)の端切れ、八雲神社祭礼用具、岩崎獅子舞の獅子
頭やササラッコの花笠などでした。
会場のそば3階廊下からは、奥多摩から奥武蔵や奥秩父の山並みが望まれます。これは
右端あたりに望まれる秩父の主峰、武甲山(ぶこうざん)など。
大持山 小持山 武甲山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/b71009c77b8453cf6816f433bf1eb319.jpg)
会場でもらったもう一つのパンフレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/722c7d43928727d385e85e2b02a052e0.jpg)
パンフレットの裏面全面は、2万分の1の地図上に市内の文化財のあり場所が記されて
いるので、これを持って現地を訪ね歩くことが出来るようになっています。
この文化財展は、1月21日(水)まで開催中で、場所は下の地図の通り、西武新宿線
航空公園駅東口から、真っ直ぐ伸びる通りを約17分と記されていますが、約1㎞なので、
12~13分くらいで行けると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/468c152e0f5c1ea7a72712a0470a920f.jpg)
観覧を終え、会場から航空公園駅に向かう市道のケヤキ並木は、まだ寒々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/6d7112097cc80220a6d5417b23d09d43.jpg)
この後、新所沢駅を回り、約1時間かけて自宅近くの富士山展望ポイントまで戻りまし
た。16時半を過ぎて日没間近の頃の、奥多摩の目印、大岳山周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b1/42fec55cf41433be10f8b6bd623a2bc7.jpg)
富士山も赤富士です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/041327a240899f7be0508b20c75b5626.jpg)
間もなく、高圧送電線鉄塔の向こうに夕日が沈みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/70aa93d0fe59fce29a86435bc4aa7bcd.jpg)
今日も快晴でしたが、予報では明日の午後からは雲が増え、明後日は今年初めての雨に
なりそうです。
関東地方 ブログランキングへ
にほんブログ村
今日は二つの展覧会に出かけました。午前中は、西武新宿線の西武新宿駅で下車して、
JR新宿駅から伸びる新宿通りを東進し、東京メトロ丸ノ内線の新宿御苑駅に近い富士
フォトギャラリーで開催中の「CREATE 山岳写真展 2015新春」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/9ac8633e26af1e90a387b1a25a85ebd8.jpg)
この写真展については、在職中の知人、Iさんからの案内をいただいて知りました。
Iさんは、当時から大型カメラと三脚を担いで、冬の北アルプスなどに出かけて、すば
らしい写真を撮っていましたが、現在も続けておられるのです。
会場の富士フォトギャラリー新宿の入口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/6536c4822c46c72c98b9ff122ff821b7.jpg)
入口の案内パネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/8b5da90625d705a46b739795ad33b9bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0a/9e3bcac552df7a3bc884fed26874b4c5.jpg)
会場では、富士山部門、国内部分、海外部門の3部門に分かれて、公募で選ばれた作品
が合わせて68点展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b4/b8a291c6d63e4114bb769c4a2c35ef5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/6559634b0ee35be2c09218c19e4a41f2.jpg)
いずれも全紙サイズのカラー写真で、Iさんの写真など特に雪山を対象とした作品が多
く、自分では行くことの出来ない冬山の、迫力ある写真を鑑賞することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/2b9cd4423739411d3bed800b8c7bc007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/49a5a2d413eaee4711e532813bac1ddd.jpg)
この写真展は1月15日(木)まで開催中です。会場の場所は、下の地図をご参照を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6f/18e660ff654d9545ae8460c12a4ada0c.jpg)
会場にあった下の地図によると、新宿から四谷にかけては、25ものフォトギャラリー
があるようで、それらを巡るのもよいかもしれません(この地図では見にくいですが…)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/64/c8fc70a71ec375e4f100e589a2589dfd.jpg)
観賞を終えて新宿駅方向に戻り、途中の紀伊國屋書店に寄り、地図や旅行書などのコー
ナーをのぞいた後、近くで昼食を済ませ、西武新宿駅から西武新宿線に乗り、所沢駅で下
車しました。
いつもの市内ウオーキングコースを所沢航空公園の南側から東北に回り、東京航空交通
管制部の北側にある、次の目的地、所沢市生涯学習推進センセンターに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/e8d70130c97e421e7f733aa991b8d74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/319c1638b08ae207abf5158e22ebd2ab.jpg)
ここでは、「所沢市文化財展」を開催中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/c0aa7d682fd979ca8dd7e3e4b898f1b7.jpg)
会場の3階にある企画展示室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/3aee7211000eb8a2d74b2fae87c8a33a.jpg)
会場内中は撮影禁止ですが、一部ならよいというので撮らせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/a556777fd26bdebc73b702cc2d101c31.jpg)
展示物のそれぞれは撮れませんが、会場でもらった「所沢の文化財」というパンフレッ
トから、展示されていたものの一部を紹介しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/b0fd2a0937848c8d9ff9f2ed338abae1.jpg)
国登録有形文化財の小野家住宅(左)と黄林閣(右)の写真。会場でもこの写真を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/6b5c0a146db93aa93906f1d41b24ee88.jpg)
国の天然記念物になっているミヤコタナゴは、水槽に10数匹が泳いでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/738b8ccbf3c9530018fc581332788c8b.jpg)
上記のほかの主な展示物としては、櫻木神社の文書、砂川遺跡出土物、滝の城や東の上
遺跡の出土物や写真、所沢絣(かすり)の端切れ、八雲神社祭礼用具、岩崎獅子舞の獅子
頭やササラッコの花笠などでした。
会場のそば3階廊下からは、奥多摩から奥武蔵や奥秩父の山並みが望まれます。これは
右端あたりに望まれる秩父の主峰、武甲山(ぶこうざん)など。
大持山 小持山 武甲山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/b71009c77b8453cf6816f433bf1eb319.jpg)
会場でもらったもう一つのパンフレット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/722c7d43928727d385e85e2b02a052e0.jpg)
パンフレットの裏面全面は、2万分の1の地図上に市内の文化財のあり場所が記されて
いるので、これを持って現地を訪ね歩くことが出来るようになっています。
この文化財展は、1月21日(水)まで開催中で、場所は下の地図の通り、西武新宿線
航空公園駅東口から、真っ直ぐ伸びる通りを約17分と記されていますが、約1㎞なので、
12~13分くらいで行けると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/87/468c152e0f5c1ea7a72712a0470a920f.jpg)
観覧を終え、会場から航空公園駅に向かう市道のケヤキ並木は、まだ寒々としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/6d7112097cc80220a6d5417b23d09d43.jpg)
この後、新所沢駅を回り、約1時間かけて自宅近くの富士山展望ポイントまで戻りまし
た。16時半を過ぎて日没間近の頃の、奥多摩の目印、大岳山周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b1/42fec55cf41433be10f8b6bd623a2bc7.jpg)
富士山も赤富士です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/041327a240899f7be0508b20c75b5626.jpg)
間もなく、高圧送電線鉄塔の向こうに夕日が沈みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/70aa93d0fe59fce29a86435bc4aa7bcd.jpg)
今日も快晴でしたが、予報では明日の午後からは雲が増え、明後日は今年初めての雨に
なりそうです。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](http://localkantou.blogmura.com/img/localkantou88_31.gif)