goo blog サービス終了のお知らせ 

あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

地図・地名講座 地図の中の人物像 

2006-03-10 22:36:07 | 地図
 今日は寒い雨の1日でしたが、地図・地名講座の最終回に行って来ました。
 場所は、東京・渋谷の道玄坂を越えた大橋の近くです。

 道玄坂を上がっていったら、マンホールのふたに道玄坂の英文字が記されている
のに気づきました。普通のマンホールは、市区町村名が入っているのですが、ほんの
数百メートルだけの坂の名が入ったマンホールは珍しいのではないでしょうか。
 
 今日の講座のテーマは、「地図の中の人物像」です。

 国土地理院の2万5千分の1地形図には、たくさんの地名が盛り込まれていますが、
かなり知られた人物でも、調べてみると案外その地名は無いか少ないようです。
 地図上に名前を残している人は、有名人だといえるでしょうと、講師は言われました。
 
 有名人だけでなく、例えば自分の姓や旧姓と同じ地名があるかどうか、調べてみる
のも一興かと思います。国土地理院のHPでそれが検索できるようです。
 
 私は、小学生の頃、自分の姓と同じ地名が群馬県にあることを知り、いつか訪ねて
見たいと思っていました。

 10年ほど前、ウオーキングのグループで、群馬県内を歩きに行った帰りに、皆と
別れて、一人その地を訪ねてみました。

 榛名山ろくにある静かな村でしたが、そこの寺に、明治維新直前の日本を動かした
人物が眠っていることを知りました。そこで、その人のことを知りたいと資料を探したり、
小説を読んだりして、維新後まで生きていたらあるいは日本は違った方向に進んだかも
知れないと、大変興味を覚えたものです。

 その村は、道祖神の宝庫だとも分かり、その幾つかも訪ね歩きました。

 また、妻の旧姓と同じ地名が、新潟県と福島県にあることを知り、一緒に訪ねたこと
もあります。

 新潟県は、旧国鉄の駅があったところだったので、魚沼コシヒカリの色づく初秋の
廃線跡ウオークをしてきました。

 福島県は、桃やリンゴ畑の多いところで、春の連休の頃行ったところ、ピンクや白い
花が咲き乱れる果樹園のウオークを楽しむことができました。
 
 あなたの姓と同じ地名がどこにあるか調べて、訪ねてみてはいかがでしょうか。思い
がけぬ発見や感動があるかも知れませんよ…。
 
 最後に、講師の著書を紹介します。地図と、それに関わるところを訪ね歩いた興味
ある話題がたくさん盛り込まれています(本体1400円)。













 

  
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の中山道木曽路④ 福島~薮... | トップ | 関東百駅 奥多摩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地図」カテゴリの最新記事