平成19年秋野菜です!我が家の家庭菜園では狭すぎて、思うように出来ないので、いつしか、実家の菜園を手伝う事で、欲求を満たす事にしています。ですから、正直、自分だけの実績とは言えません。日頃の手入れは、父母がやっています。
白菜です。10月下旬はまだまだ結球せず、葉を増しているところです。
チンゲンザイです。殆どは食べ切れません。でも毎年蒔いてしまう。
ニラです。秋には種を付けて枯れてしまう運命です。でも、根っこには球根があり、栄養を貯めており、ある先にはまた芽吹いてきます。実家でも我が家でも食べきれないので、随分と職場に持っていきました。でも、綺麗に分別して揃えるのって、大変なんですよね(泣)まあ、頼まれたわけでなく、好きでやってる事だから、そんなに苦にはなりませんが~
これは、大根と蕪・聖護院大根などなど根菜類です。おでん、漬け物、サラダ、煮付け・・・・・欠かせません!
これは、ハッパが特徴的ですが、桜島大根です。30センチくらいの蕪になります。(笑)
ブロッコリーです。
キャベツです。まだまだ結球せず、葉を増しているところです。
カリフラワーです。ブロッコリーと似ています。家族では余り人気が無いので、今年までかな?~
これは、ジネンジョです。地下部には、雨樋のパイプが斜めに埋めてあります。その雨樋の中を沿うように長芋が伸びます。もう25年くらい続けるパイプ栽培です。技術は僕がオヤジに教えました!
これは、夏豆です。ビールのつまみに欠かせません。前の年の内から豆を蒔いて準備するのです。想いは、既に夏のビール、ゴックンです(笑)
スナックエンドウ、甘いエンドウです。鞘ごと食べられる甘くて美味しい豆ですが、甘いのは害虫も大好きです。~
これは、フダンソウです。産まれる前の時代からあった、古い野菜です。白和えは美味しいです。
これは、小松菜です。簡単に作れる野菜です。
これは、ニンジンです。ハッパも栄養があるはずですが、殆ど捨ててしまいます。
これは、野菜じゃないですが、『花梨』が生りました。『花梨焼酎』になります。(笑)~
最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。
- ジャンル:
- ウェブログ