Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

平成19年秋野菜!

2008年03月09日 16時47分38秒 | Weblog




平成19年秋野菜です!我が家の家庭菜園では狭すぎて、思うように出来ないので、いつしか、実家の菜園を手伝う事で、欲求を満たす事にしています。ですから、正直、自分だけの実績とは言えません。日頃の手入れは、父母がやっています。

 

白菜です。10月下旬はまだまだ結球せず、葉を増しているところです。

 

チンゲンザイです。殆どは食べ切れません。でも毎年蒔いてしまう。



ニラです。秋には種を付けて枯れてしまう運命です。でも、根っこには球根があり、栄養を貯めており、ある先にはまた芽吹いてきます。実家でも我が家でも食べきれないので、随分と職場に持っていきました。でも、綺麗に分別して揃えるのって、大変なんですよね(泣)まあ、頼まれたわけでなく、好きでやってる事だから、そんなに苦にはなりませんが~

 

これは、大根と蕪・聖護院大根などなど根菜類です。おでん、漬け物、サラダ、煮付け・・・・・欠かせません!



 

これは、ハッパが特徴的ですが、桜島大根です。30センチくらいの蕪になります。(笑)

 

ブロッコリーです。

 

キャベツです。まだまだ結球せず、葉を増しているところです。



カリフラワーです。ブロッコリーと似ています。家族では余り人気が無いので、今年までかな?~

 

これは、ジネンジョです。地下部には、雨樋のパイプが斜めに埋めてあります。その雨樋の中を沿うように長芋が伸びます。もう25年くらい続けるパイプ栽培です。技術は僕がオヤジに教えました!



 

これは、夏豆です。ビールのつまみに欠かせません。前の年の内から豆を蒔いて準備するのです。想いは、既に夏のビール、ゴックンです(笑)



スナックエンドウ、甘いエンドウです。鞘ごと食べられる甘くて美味しい豆ですが、甘いのは害虫も大好きです。~

 

これは、フダンソウです。産まれる前の時代からあった、古い野菜です。白和えは美味しいです。



 

これは、小松菜です。簡単に作れる野菜です。

 

これは、ニンジンです。ハッパも栄養があるはずですが、殆ど捨ててしまいます。



これは、野菜じゃないですが、『花梨』が生りました。『花梨焼酎』になります。(笑)~










最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 18~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ




忌々しい線虫!

2008年03月09日 16時01分54秒 | Weblog




我が家の家庭菜園では、今年の夏もゴーヤが大豊作!茎もこんなにブットイ茎!秋になり、スイカと共にかたづけようと根を掘ってみると、こんなに線虫に冒されたゴール(線虫の巣の塊)が多数(泣)これらのゴールは綺麗に集めて、焼却処分します。

 

 

 

蔓の残さは、穴を掘って、埋め戻し。オヤ!副産物に、ジネンジョが出てきました!
小玉スイカはオヤツ、ジネンジョは酒の肴になりました(笑)









小さな家庭菜園での、ちいさな喜びです。










最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 11~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

自生スイカ!

2008年03月09日 15時26分37秒 | Weblog




この年に食べたスイカの種が、生ゴミと一緒に畑に入り、いつしか育っているのは分かっていました。『コレ、間に合うかな?早く大きくならないと霜にやられるぞ!』って、ハッパをかけていました。10月17日、もう畑を整理して秋野菜の植え付けしないといけないからと、収穫してみました。



 

直径約15センチ!実(じつ)は、実は3個程着いていたんですが、そんなに欲張るのはとうてい無理だと分かっていましたので、1個に摘果(間引き)していたんです。程良い、小玉スイカが出来ました。



記念写真をっと、ポーズをとらせていたら、『パチン!』と割れてしまいました(泣)まあ、それだけ、パンパンに張りつめて、育っていたんでしょう。

 

厳しい評価をすれば、余り良い色ではありません。種が少なく、筋が走っています。が、まあ、ドンマイドンマイでしょう!季節はずれに、こぼれ種で、一生懸命育ったんですから。さて、お味の方は?



 

ほら、このとおり!それなりのスイカじゃありませんか。思わぬ収穫に、味の評価はしません。美味しく頂きました(笑)









最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 13~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ





ヒラタケ栽培!

2008年03月09日 11時48分42秒 | Weblog



去年の冬、雑木山の手入れで伐採した”楢の木
”親父は”ヒラタケ栽培”を思い立ち、薪にする事を止めました。果たして成功するのか?



 


 
 

今年の春には、ヒラタケ菌と米ぬか、この木のおがくずで、菌床(キンショウ)を作り、木の直径に細切りした切り口に菌を乗せて伏せ込みました。キウイ棚の下で、夏場の強い日差しから菌床を守ります。
平成19年6月頃の写真です。




 

 

8月15日、それまでの遮光シートを剥ぎ、伏せ込みの準備です。
よく見ると、菌糸が走って、コロニーを作っているのが見えますが、今年の暑い夏に、みんな死んでしまうかもしれません。・・・・・・・・




 

8月25日、約4×4メートルに均一に丸太を広げて、地面に少し埋めます。
その上から、麻袋を開いたシートや遮光シートを広げて覆い、乾かないように毎日水掛をします。
もちろん毎日の管理は、親父達です。




 

今年の夏は、非常に高温で、朝夕の水掛が必要でした。頭上には、キウイフルーツ(ヘイワード)がなっています。


 

 

9月1日、シートをめくって、菌糸の成長具合をこっそり覗いてみました!
思わず、『お~っ』です。うまい具合断面を一面に覆っています。なぜか見ちゃいけない営み!を覗いた感じで、そっとシートを戻しました。







 
10月14日、朝夕涼しくなった頃の10月中旬には、それまで覆っていたシートを剥いで、西日よけにしています。菌床はもうキノコ(ヒラタケ)を芽吹こうとしているようで、モコモコッとしている感じです。・・・・・


 

 

10月下旬になると、あちこちの株から、にょきにょきと、ヒラタケが育ち始めました。
 つまり、成功したのです。


 

 

 




今年は、始めてのヒラタケ栽培挑戦でしたが、無事に成功しました。親父に乾杯!です。
ヒラタケはそれ自体に、味があるというモノではありませんが、食感や味付けでそれなりに楽しめます。すき焼き・みそ汁の具・佃煮などなど、楽しむ事が出来ます。
今年みたいに、キノコ(ひらたけ)を食べた事はありません。もうすでに、少々食傷ぎみかな?


 






http://heartland.geocities.jp/nyankororin_mike_tama/tiikikatudou.html#山仕事






最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 9~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料