先日の記事でLINEの使い方がよくわからない、というようなことを書きました(こちら)。
あれから反省して、LINEのことをいろいろ調べてみたんですよ。
そしたらいよいよわからなくなりました。
何がわからなくなったのか?
LINEの使い方もですが、LINEが果たしてとこの国の企業なのか?ということですね。
LINEを使いこなしている人であっても案外LINEがどこの国の企業なのか、知らないという人もいるのではないでしょうか(そんなことはない?)。
LINEがどこの国の企業なのか、一言で説明するのは難しいのですが、強いて言えば日本の企業です。
本社所在地は日本ですし、社長も日本人です。
ただし、親会社は韓国のネット企業であるネイバーですし、開発者も韓国人で、会長も韓国人で(というか開発者=会長ですけどね)、ついでにLINEでお馴染みのキャラクター、「ジェームズ」や「ムーン」をデザインしたのも韓国人です。
いくら本社所在地が日本で、社長が日本人であっても、これで純然たる日本企業だというのは詭弁でしかないですよね。
業績がどれほど順調だろうと親会社の意向には到底逆らえないでしょうから。
実際LINEは現在ネイバーの意に沿って銀行業務に乗り出そうとしています。
【LINE 銀行】で検索すればいくらでもその手の記事がヒットしますよ。
ともかく、LINEは衣は日本企業でも中身は限りなく韓国企業なのだと言ってよいと思います。
現在日韓関係は戦後最悪と言われています。
ネットでは韓国との国交を断絶すべし!と主張する輩もよく見かけます。
そういう人たちってどうなんですかね、韓国との国交を断絶せよ!というぐらいですから、韓国企業のアプリなんて使わないんでしょうね。
だって韓国人の作ったアプリを使ったら個人情報が韓国側にダダ洩れですからね。
例えそのアプリがどれほど便利であっても使うわけにはいかないでしょう。
自分はというとそういったことはまったく気にしません。
LINEを使えば個人情報が韓国側にダダ洩れになるとは思いますが、でも個人情報がダダ洩れになるのは何もLINEに限ったことではないですからね。
Googleもそう、Yahooもそう、amazonもそう、我々がネットで無料のサービスを受けられるのは個人情報の提供という代価を支払っているからだと思っています。
それを今さら韓国企業だから代価を支払いたくないというのはナンセンスでしょう。
会長がどこの国の人間だろうが、そんなことは知ったこっちゃないですね。
便利で使いやすければそれでいい。
便利で使いやすければそれでいい、と言いましたが、自分にとってLINEは全然使いやすくありません。
今もネットの「はじめてのLINE」みたいなサイトを覗いているのですが、う~~~む、全然頭に入ってこない。。。
自分にとって生涯LINEってわからないものなのかもしれません。
あれから反省して、LINEのことをいろいろ調べてみたんですよ。
そしたらいよいよわからなくなりました。
何がわからなくなったのか?
LINEの使い方もですが、LINEが果たしてとこの国の企業なのか?ということですね。
LINEを使いこなしている人であっても案外LINEがどこの国の企業なのか、知らないという人もいるのではないでしょうか(そんなことはない?)。
LINEがどこの国の企業なのか、一言で説明するのは難しいのですが、強いて言えば日本の企業です。
本社所在地は日本ですし、社長も日本人です。
ただし、親会社は韓国のネット企業であるネイバーですし、開発者も韓国人で、会長も韓国人で(というか開発者=会長ですけどね)、ついでにLINEでお馴染みのキャラクター、「ジェームズ」や「ムーン」をデザインしたのも韓国人です。
いくら本社所在地が日本で、社長が日本人であっても、これで純然たる日本企業だというのは詭弁でしかないですよね。
業績がどれほど順調だろうと親会社の意向には到底逆らえないでしょうから。
実際LINEは現在ネイバーの意に沿って銀行業務に乗り出そうとしています。
【LINE 銀行】で検索すればいくらでもその手の記事がヒットしますよ。
ともかく、LINEは衣は日本企業でも中身は限りなく韓国企業なのだと言ってよいと思います。
現在日韓関係は戦後最悪と言われています。
ネットでは韓国との国交を断絶すべし!と主張する輩もよく見かけます。
そういう人たちってどうなんですかね、韓国との国交を断絶せよ!というぐらいですから、韓国企業のアプリなんて使わないんでしょうね。
だって韓国人の作ったアプリを使ったら個人情報が韓国側にダダ洩れですからね。
例えそのアプリがどれほど便利であっても使うわけにはいかないでしょう。
自分はというとそういったことはまったく気にしません。
LINEを使えば個人情報が韓国側にダダ洩れになるとは思いますが、でも個人情報がダダ洩れになるのは何もLINEに限ったことではないですからね。
Googleもそう、Yahooもそう、amazonもそう、我々がネットで無料のサービスを受けられるのは個人情報の提供という代価を支払っているからだと思っています。
それを今さら韓国企業だから代価を支払いたくないというのはナンセンスでしょう。
会長がどこの国の人間だろうが、そんなことは知ったこっちゃないですね。
便利で使いやすければそれでいい。
便利で使いやすければそれでいい、と言いましたが、自分にとってLINEは全然使いやすくありません。
今もネットの「はじめてのLINE」みたいなサイトを覗いているのですが、う~~~む、全然頭に入ってこない。。。
自分にとって生涯LINEってわからないものなのかもしれません。