おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

積雪

2010-02-12 05:07:44 | インポート
 雪は止んだ。だいたい、目測で5センチぐらい積もっているだろうか。

 屋根から水滴が落ちてきている。もう溶け始めている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンミンSHOW その6

2010-02-11 23:00:51 | テレビ
 外は雪が降り続いている。うっすらと積もっている。明日の朝、その程度になっているか。通勤方法を考えておこう。

 木曜日は「ヒミツのケンミンSHOW」の日。
 今日は、北海道、ヒミツの大阪、山形庄内の体温測定、福岡の冷たい手羽の唐揚げ、そして、東京一郎の佐賀。

 ヒミツの大阪を観ると、東西の文化の違いをつくづくと感じてしまう。今日の放送では、魚の並べ方、大阪では「タテ」に並べている。解説で言っていたが、昔の店の間口に関係があるのではないかということ。大阪の店は、間口が狭く奥行きがある。いわゆる町屋づくりでなはいかととおもう。一方、江戸は防火のため道路を広げたことから、店の奥行きが無く、間口を広げた。従って、大阪では「タテ」に、江戸では「ヨコ」に魚を置いて、今に至っているとのことだ。
 昔は、土地の税金は「間口」の長さで掛けられていたそうだ。だから、古い商店街を歩くと、間口が3間ぐらい、奥行きがある細長い店が多い。たまに、昔ながらの「町屋」も残っている。今の時代、商売をするには使いづらい構造であるような気がするが、それを売りにまちづくりを実践しているところもある。そして、わざわざ店先を昔ながらのデザインにリニューアルしたところもある。まぁー、アイディア勝負といったところか。魚の並べ方から、いろいろと考えてしまった。

 東京一郎、佐賀の巻。佐賀では、トンコツベースのちゃんぽんを食するらしい。博多と長崎に挟まれているという地理的な要因もあるのだろう。そこで驚いたのは、ちゃんぽんにウスターソースをかけて食していた。番組でも紹介していたが、炭鉱労働者が濃い味を求めてソースをかけたのがはしりということだ。確かに、常磐炭坑があったいわきでも、炭坑近くの食堂にはいると、やや濃いめの味付けになっているところがある。その時の名残なのか。
 そういえば、いわきでは、冷やし中華にマヨネーズをかけて食する。冷やし中華を注文すると、洋辛子とマヨネーズが必ず添えられている。おそらく、よそから来た人は、マヨネーズの姿に「えっ」となることもあるのではないかと思う。逆に、小生、よその地に行って冷やし中華を注文すると、マヨネーズが添えられないことに物足りなさを感じる。これもまた、文化の違いなのか。
 東京一郎、来週は山梨に転勤だ。

 昨日、酒盛りだったので、本日は休肝日にする。ケンミンSHOWの次の番組、テレ東の「ルビコンの決断」で「メタボリックシンドローム」をやっていた。胴囲85センチ、小生、かろうじて下回っている。ただ、血圧が高めなので、食を含め、生活習慣を考えよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の飲み会

2010-02-11 12:54:27 | 
 昨日は、職場の同僚3人と自宅近くの焼鳥屋で酒盛り。その内の一人は、4月には派遣元に帰ることになっている。

     

 
 歩いて行けるところなので、安心して飲み過ぎてしまった。 

 帰宅したら、珍しく息子が勉強していたので、邪魔をしないようにおとなしく寝た。

 心地よい酒盛りであった。写真もたくさん撮ったのだが、パソコンの中に納めておくこととする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日

2010-02-10 06:22:52 | インポート
 今朝、それほど寒くはない。ただ、曇っているので、まだ薄暗い。

 今日の夕方は、内郷地区在住の職場の同僚数名と、自宅近くの焼鳥屋で軽ーく1杯。一度、自宅に戻って荷物を置いてからの参戦となる。ほんと、「軽く」にしよう、と思っているのだが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前

2010-02-09 21:25:55 | 放浪
 今日はいい天気だった。昼休み、マイチャリで駅前まで昼飯を喰らいに行く。チャリをこいでいると、汗ばんでくる。久しぶりにラーメンが食いたくなったので、駅前のラーメン屋へ。チャリで汗ばんでいるのに、輪をかけて汗がしたたり落ちる。

 久しぶりで、駅前広場の工事現場を眺めてきた。

     


  

 3月末には、供用開始となる。ペデストリアンデッキには、イベント広場ができ、タクシープールの脇では、まちなか屋台などのイベントができるよう、排水設備や電源が備わっている。

 ハードは間もなく出来上がる。次はソフト、というか、もう、今の段階で青写真が見えなければならないのだが、音沙汰はない。ただ、何かイベントはやるようだ。

 平の街では、8月の七夕には、「これだけの人、今までどこにいたの」というほど人があふれる。イベントが無い時期は、日曜、祝祭日ほど人はいない。みんな郊外、市外に出てしまう。小生も、月に一度はひたちなか(ジョイフル本田)に行ってしまう。
 今回、駅前に整備されるのは、広場である。実は、「広場」こそ自由なソフトウエアーを展開していくことができる重要なファクターである。別な言い方をすれば、いいソフトウエアーをやれば、広場が活かされるということだ。

 折角の施設、生かすも殺すも使う側の知恵と汗だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする