昨晩、兄から電話あり
「明日、海に行くんだけど、行くか?」と云ってきた。
三番瀬に牡蠣を採りに行くと云う。
それで今日は潮干狩りに行くことになった父ちゃん。
朝8時にお迎えの車が来て出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/8c1997f5d1878d867bb48dd2daab14d8.jpg)
船橋に兄の持ち船(さっぱ舟)が置いてある。
舟に乗り着いた場所は船橋三番瀬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/88081781d80d8a9844bee26551964e9b.jpg)
貝殻島に舟をつけます。
貝殻島は三番瀬に生息するアサリ、シオフキなどの
貝類の死がいが波風や潮の流れにより運ばれ堆積して
できたものです。積もった貝殻は高いところで
4メートルにもなります。ネットより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/0abd725129f233533bbcb2d0575724c3.jpg)
海は以外と綺麗です。ゴツゴツとしたものは全て牡蠣だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/ac61c8cdc8cbc7140c988f447936f2fc.jpg)
今日は大潮との事。潮が引くのを待ちきれないで牡蠣を採る兄達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/03/d9354fc95d0cd3ba86797522accde004.jpg)
兄達は牡蠣を採りましたが、父ちゃんはホンビノス貝を採る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/364b7d7a5502445cffc6b061b52d7ff9.jpg)
だいぶ潮が引いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/99256b09168bff2b49ceb9066a438901.jpg)
中国人らしき人たちもたくさん来ていて
「牡蠣を採っていた」そうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/49339afb42cabfbd566dae861d189fac.jpg)
お弁当を食べて今度は潮が満ちるのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/6b8337bf9ea521bf29d5b206c61f0b02.jpg)
今日の大潮(潮が一番引くとき)は12時近くなのに
朝8時ごろに出かけて行った。
「なんでそんなに早く行って帰りは遅かった(3時過ぎ)の?」と聞いたら
「貝殻島に潮が満ちている頃に舟をつけたので
引き潮が満ちるまで舟が出せなかった」と言う事らしい。
なるほど。で、今日の収穫↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/2d8a4312b31f41fb9e2900964a79f453.jpg)
バケツいっぱいの小さめのホンビノス貝と大きめのホンビノス貝、大漁です。
ホンビノス貝はアメリカから船のバラスト水に混ざって
東京湾にきた外来種。青潮や赤潮にも強いようで東京湾に
発生する青潮でアサリ、ハマグリは死滅してしまいますが
ホンビノス貝はアサリなどより深い砂の中に生息するためか
あまり影響を受けないのではと言われる。
「アサリより深い砂の中にいて、いくらでも採れる」と父ちゃん。
採ってきたホンビノス貝あちこちに配って歩きました。
「明日、海に行くんだけど、行くか?」と云ってきた。
三番瀬に牡蠣を採りに行くと云う。
それで今日は潮干狩りに行くことになった父ちゃん。
朝8時にお迎えの車が来て出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/8c1997f5d1878d867bb48dd2daab14d8.jpg)
船橋に兄の持ち船(さっぱ舟)が置いてある。
舟に乗り着いた場所は船橋三番瀬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/88081781d80d8a9844bee26551964e9b.jpg)
貝殻島に舟をつけます。
貝殻島は三番瀬に生息するアサリ、シオフキなどの
貝類の死がいが波風や潮の流れにより運ばれ堆積して
できたものです。積もった貝殻は高いところで
4メートルにもなります。ネットより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3b/0abd725129f233533bbcb2d0575724c3.jpg)
海は以外と綺麗です。ゴツゴツとしたものは全て牡蠣だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/22/ac61c8cdc8cbc7140c988f447936f2fc.jpg)
今日は大潮との事。潮が引くのを待ちきれないで牡蠣を採る兄達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/03/d9354fc95d0cd3ba86797522accde004.jpg)
兄達は牡蠣を採りましたが、父ちゃんはホンビノス貝を採る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/364b7d7a5502445cffc6b061b52d7ff9.jpg)
だいぶ潮が引いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/29/99256b09168bff2b49ceb9066a438901.jpg)
中国人らしき人たちもたくさん来ていて
「牡蠣を採っていた」そうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/49339afb42cabfbd566dae861d189fac.jpg)
お弁当を食べて今度は潮が満ちるのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/6b8337bf9ea521bf29d5b206c61f0b02.jpg)
今日の大潮(潮が一番引くとき)は12時近くなのに
朝8時ごろに出かけて行った。
「なんでそんなに早く行って帰りは遅かった(3時過ぎ)の?」と聞いたら
「貝殻島に潮が満ちている頃に舟をつけたので
引き潮が満ちるまで舟が出せなかった」と言う事らしい。
なるほど。で、今日の収穫↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/7b6881734547afea740f39c57a77c999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/45/2d8a4312b31f41fb9e2900964a79f453.jpg)
バケツいっぱいの小さめのホンビノス貝と大きめのホンビノス貝、大漁です。
ホンビノス貝はアメリカから船のバラスト水に混ざって
東京湾にきた外来種。青潮や赤潮にも強いようで東京湾に
発生する青潮でアサリ、ハマグリは死滅してしまいますが
ホンビノス貝はアサリなどより深い砂の中に生息するためか
あまり影響を受けないのではと言われる。
「アサリより深い砂の中にいて、いくらでも採れる」と父ちゃん。
採ってきたホンビノス貝あちこちに配って歩きました。