ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

300円でモヤモヤ問題解決&人生初めてのエアコン設定

2024-07-09 10:49:59 | 健康・病気
本日も暑い。
朝からエアコン使い、
27°から始まり徐々に下げていき、
ついには~


22°、
それも夕方になってから。
エアコン壊れないかしらん。

さて、
このところ悩まされている湿疹。
そのメカニズムと対処法が判明しました!

きっかけは
お宮参りに娘の家に行った日。
ご両親が来るとあって、
娘は冷房をガンガン使っていました。
いつもは寒く感じるほどなのに、
寒くない。
むしろ痒みが収まり気持ちがいい。

家に帰ると痒みが。

少し前に
平熱なのに、
湿疹の場所は熱を持っているなと
感じていました。

そこで、
「皮膚の温度と湿疹」で検索。
これだ!と思ったのは、
この研究成果。

「温まると痒い」現象を引き起こすそうな。

軽い熱中症で
免疫機能が弱まっていたところに、
急な暑さで汗、布団の熱などで
アーテミンなる物質が発動して
アトピースイッチが入った。


影が強く、美しい~~。

原因は汗だけではなく、
布団の熱、髪の毛、
洋服刺激などなど、
ということですね。

で、肝心の対処法は~~、
これでした。


ネットクーラー、三百円。
湿疹の一番ひどい箇所は
首周りに近い背中。
熱がこもりやすい場所です。
朝起きるとできているはずだわ。
横向きに寝ると、
その部分にポツリ。

論文によると、
痒くなった場合、
そこを冷やすと
痒みが収まるとのこと。
シャワーも正解。
お風呂は避けて正解。
布団乾燥機 逆効果?

で、首だけではなく、
チクリときたあとに来る痒み。
掻くと気持ちいいのは
脳の報酬系を刺激するから。
でも跡が残り、余計に痒みが増す。

そこで、
冷蔵庫にあった冷却ジェルを
当ててみた。
なるほど気持ちがいい。

幸い食欲はある~~。

論文によると
温まると痒くなるケースと
冷たさに反応するケースもあるとのこと。

というわけで、
暑さ続く限り全快はない、かも。

ときどきポツポツは仕方がないかも。
とにかく冷やす~~。

興味のある方は論文を。
2012年に判明したとか~~。

私が病院に行ったときには、
「患部に熱がこもる」は
わかってなかったから原因不明。
医師はむにゃむにゃ~~。

原因がわかり、
モヤモヤ解決しすっきり。
とりあえず安心しました。
近いうち、
区の健康診断に行ってきます。

最後までお付き合い
ありがとうございました。
応援ポチ励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらが収まったら今度は~~&アレルギー検査の結果&

2024-06-25 10:54:26 | 健康・病気

本日は朝は涼しい。



空も美しい~~。

午後辺りから
猛暑になるとのことです。

アレルギー検査をしてもらい、
その結果が出たのと
薬が足りないので
もらいに行きました。


アレルギー反応は二年前と同じ。
スギの花粉症のみです。

医師は特に何も言わず~~。
塗り薬をもらいました。
前は二本、
これを一週間で使いきったので、
今度は用心のため四本。

夜涼しいこともあり、
だいぶ収まってきましたが~~。
今度は
湿疹の治りかけ、
小さなかさぶたが痒い~~。
ここで掻くと跡が残るので我慢。

ポカリを買いました。


二年前熱中症にかかったので、
水分補給は欠かせません。
テレビでは
20分にコップいっぱい
なんて言ってます。

20分ごとにコップ一杯なんで
とても飲めない。
そこでポカリに助けてもらう。
甘ったるいので、
かなり薄めて飲みます。

そしてしっかりご飯。
なぜか
お腹が空いて仕方ない。

面倒な時には、
いつもの野菜たっぷりポトフや枝豆。

次に日にはここに厚揚げ。
食べやすくて美味しい。

このところ下着を付けずに
寝ているので、
洗濯ものがぐっと減りました。


タオルと布巾類だけ。

裸は、洗濯ものも少なくて楽。
モンローの気持ちがわかるわ~~。
クセになりそう。
ひとり暮らしの気楽さ。

私は夏でもお腹が冷えるので、
お腹周りは常に
暖かくしているのですが、
なぜか冷えない。
微熱でもあるのかと測っても平熱。

これを機会に冷え性、
治ってほしい~~。
そうは都合よくいかないでしょうが。

外の緑と光の美しさ。

というわけで、
本日は水分補給の大切さでした。
皆様もお気をつけください。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の支障も成り行きで&ヘアブラシの掃除&「巨匠に学ぶ配色の基本」

2024-06-23 10:44:30 | 健康・病気
朝から本降り。
いよいよ梅雨入りですね。
涼しいせいか身体の痒みも
少し収まり、昨夜は熟睡。

年を重ねると、
身体にいろんな支障が
やってきます。
少し前は仙腸関節で
腰から脚に不調が。
それでも痛みもなく
普通に歩けるようになりました。
寒くなるとまた
出るかもしれませんが。

歯の痛み、これも収まり、
今度は痒み~~。
この何年か風邪一つ
引かなかったのに、
不調は出るもんです。

若いときにも、
もちろん不調はあった。
それでも忙しさのために
放ったらがしにしていました。

これからも、
いろんな不調が起きることでしょう。
でも腰痛、歯痛、今回の痒み~~。
ちゃんと向き合って対策を考え、
対処してきたことは
自信になりました。

腰痛も
病院ではなにもできなかった。
今回の痒みも、
「お風呂入らないほうがいいですよね」
など質問しても、
「~~お任せします」

医師に頼りながらも、
~自分で治すしかないんですよ」との
言葉は、
腰痛だけではなく
大いに参考になりました。

ヘアが顔や背中に当たり、
その部分が痒くなるので、
髪をアップ。
髪が当たる部分にもぽつぽつと。

ついでに、ヘアブラシをきれいに。
無印のブラシと髪の毛を
取るためのブラシ。
ヘアの埃を取って
しばらく重曹につけておきます。
ヘアブラシは汚れやすい。
汚れたまま梳くことは、
汚れをまた髪に
付けることですよね。

というわけで、
本日は、
掃除も洗濯もなし、
だからゆっくり。


大好きな「配色の基本」でも。


「配色の基本」
この本は
「名画の名画たる所以」を
色彩から読み解いています。
画家の色彩の秘密を、
素人にもわかりやすく説明。
才能あるとは、
優れた色彩感覚が備わっていること。
それでも
その秘密を学ぶのは面白い。

雨もどうやら止んだようです。
というわけで、
身体の不調はこれからも
起きることでしょう。
それでも「歳だから」と諦めず
ちゃんと向き合い
早めに対処。
考えてみれば、
70歳を過ぎて
よくなったことのほうが多い
これも身体の不思議です。
最後までお付き合い
ありがとございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院では特定できない原因がある&ひらめいた&裸で家事をする

2024-06-19 11:04:06 | 健康・病気
昨日の雨から一転していいお天気。
なにもかも
天日干しの上にも天日干し。
日焼けもなんのその、
身体ごと日光にさらしたい。

さて、
この何日か、
湿疹に悩まされていました。
これは一昨年辺りから
5月頃になるとぽつぽつと
出始めていました。
たいしたことはないけど、
痒いのが嫌なのと、
原因を特定したいと、
皮膚科に行ったのは二年前。

ダニ?ハウスダスト?
と心配しながらも
原因は特定できず。
「ダニではないですね」

で、今年になって再発。
今度は少しひどい。
ダニ予防はしているし、
掃除もしている。
先に受けたアレルギー反応では
特定の食品アレルギーはない~~。

今回は内科に行きましたが、

湿疹やアレルギーって病院では
特定できない、ようで。
帯状疱疹とかは別だけど。

塗り薬だけもらって
帰ってきました。

身体が痒いので
集中力がなくて、
軽い映画やドラマを見ながら、
ひたすらパッチワーク。
カーテンが一枚できた!


で、暑い夜、
あまりの痒さで目が覚めた~~。
で、起きて痒い場所を
改めて見てみると、
脇や胸の谷間、
膝の裏など、
おしっこの出る辺り。

つまり身体の柔らかい箇所や、
枕に乗せた首の後ろなど。

で、気づいた!
これって汗疹?
早速シャワーを浴びて、
体中の汗を流し、薬を塗ると
今度はぐっすり~~。
朝起きて再度シャワー、
これですっきり。

それでも前にできた箇所は
下着に当たると、
刺激を受けて痒いので、
何も着ないままで家事。
少し心もとないけど、
まずは快適。

お昼はそうめん。

思い出してみれば、
最初にこの汗疹(湿疹)ができたのは、
冬から春。
夜中のトイレがなくなった頃。
これは全部汗になっていて、
しかし、この汗はまだ濃い、つまり
塩分をたくさん含んでいるので、
それが刺激した、のではないかと。
私のシャーロック・
ホームズ並みの??推理。
おしっこと汗の成分は
同じだからね。

原因がわかれば、
解決したも同然、
あとは汗をかいたときにシャワー、
水分補給して身体を動かしシャワー。
汗の成分を少しは
よいモノにする?


持っている洋服のなかで
もっとも柔らかく刺激のない一枚を
着用。

というわけで、
これで少しはすっきり。
「~健康診断を受けてくださいね」
とは医者。
悪い病気が隠れているかもしれない?
昨年までは、悪い箇所はなかったけど、
それはいつまで続くのか~~。

それにしても、
皮膚の繊細さはどうしたことか?
やはり免疫力は落ちているようです。
皆さまも気をつけてください。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯がボがロボロになるところだった。おうちでできる歯磨き以外の大切なこと。身体機能と認知症予防にに

2024-06-06 10:43:11 | 健康・病気
本日もいいお天気。
同じ日はもう二度と来ないのね。

月一通っている歯のメンテに。
メンテのお陰で
歯がボロボロになる前に
助けてもらいました。

50歳でインプラントを。
60代後半で半分ダメに。
手入れが半端だったせいです。

歯茎がいつもグチグチして
出血していた。
「~もうダメかもしれませんが、
できるだけ持たせるために
お互い努力しましょう」との
歯科医と衛生士の言葉。

よそで治療した歯、
特にインプラントは
治療してくれない歯科医もあります。

それでも
出血は止まらず、
死ぬまで
抱えていくんだろうなと
諦めていました。

旅行用の歯磨きセット。

それでも朝晩せっせと歯磨き。
夕食を済ませたら、
できるだけ早く歯磨き。
朝起きたら一番に歯磨き。

朝の歯磨きは大切だとか。
そのお陰なのか、
このところ出血もなく、
「~とてもきれいです」
と衛生士に褒められた。
歯に関して褒められた経験は
ないの。
自分ではどんなに丁寧に磨いた
つもりでも、
「~~う~~ん」と言われるばかり。



とにかく磨く。
口に何かが残っている気がしたら、
歯磨き。

そして、
これはどこかで読んだのですが、
重曹で口をゆすぐ。

百均の風呂に入れたり
食器洗いに使う重曹ですが、
飲むわけではないので十分。

口に含み30秒くらい、
ついでにうがいも。
お口すっきり。

思い出したときに、
清潔な指で歯茎をマッサージ。

歯は全身の機能に
大きな影響がありますね。
しっかり噛むことは
認知症の予防にもなるそうです。
加えて食べ過ぎない効果も。

歯のメンテに行かなかったら、
もう全身ボロボロ?
いつもイライラしていたかも。
有難いことです。

70歳を過ぎて、
こんなにお口周りがようやく
快適になりました。

そんなわけで、
歯は宝石を磨くように
優しく丁寧に。
今や宝石より大切な一本一本です。 
歯のメンテ、
お家でもできる大切なこと、
でした。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広尾に。脚が軽くなると~&寝る前二時間は何も食べない方法はこれ

2024-05-16 10:49:52 | 健康・病気
本日は肌寒い朝です。
一晩中雨が降っていましたが,
朝には上がって、
草花の水滴がとてもきれいです。


先に「若返りの食事・オートファジー」を
アップしました。

オートファジーって何?
との問い合わせが来ました。

失礼しました、
時々飛ばしますね。

「オートファジー」とは
細胞内を正常な状態に保つために、
細胞内の物質を分解して、
「新品」に戻すシステムです。
新品に戻ると、
長持ちするというわけです。

これをスムースに行うためには、
空腹の概念が大切、
せめて寝る二時間前にはお腹に
何も入れないようにしましょう、
とのこと。

食事時間にも寄りますが、
長い時間かけて食事をする人や
デザートが習慣に
なっていることもあります。
私は後者。
お腹いっぱい食べたあと、
またスイーツでお腹いっぱいに
という状態が続いていました。

それを改良するために、
食事をしたあと、
歯磨きをしています。

口の中に食べ物が残っていないと、
不思議に
「食べたい」との感覚がなくなります。
口の中の食べ物が脳を
刺激していたのかもしれません。

別のことに集中できます。
また食べて歯磨きするのも
面倒だとも思うしね。


広尾に行きました。
身体をコントロールしている人は
いつまでも若いですね。

前に金岡先生の書籍を作るために
治療モデルの一人として
診断していただきました。

一か月後の経過観察です。
運動の成果は上々で、
腰の痛みもなく、
第一に脚が軽くなってきました。

脚が軽くなると、
身体も軽く感じます。
体重が減ったわけではないのにね。
当然動きもよくなるというわけです。


広尾はおしゃれな街で、
電話ボックスまで外国風。
掛ける人、いるのかしら。
散歩にもいい街だなと、
気持に余裕ができると、
あちこち散歩したくなります。

さて、
残るは身体の固さが気になります。
夏までには、
「秒速で身体が柔らかくなる」の著者、
成田崇矢 先生に看てもらいたいものです。

というわけで、
今回は、

お腹も軽く、
脚も軽く、でした。
空腹は案外気持ちいい
細胞が新しく取り換えられていると
イメージします。
 これで若返っていると思うと
余計に、ね。

関連記事。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科検診の結果と医療費還付&こんなものが届いた、どうする?

2024-05-15 10:53:02 | 健康・病気
本日も気持ちのいい朝。
最近はあまりに外がきれいで
気持がいいので四時起きで散歩。

まさに「若葉の頃」
この時期が一年で一番好き~~。
一日一日が愛おしく感じます。
ビージーズの歌も思い出す~。

白内障で眼科検診に。
最近視力が落ちたように感じるので
早くして欲しいような、
怖いような。
「あまり早くすると
失明することもある」とかで。
それは怖い。
手術してなにもかも
はっきり見えるようになるのも怖い。
家の埃とか~~、
自分の顔とか~~。

帰りに、
公園の緑と光があまりにきれいで。


スマホで。
実際の美しさには遠く及ばない。


今度の検診は四か月先だとか。
帰ったら、
医療費還付のお知らせが。
詐欺か~((笑)
詐欺されるほどの金額ではない。
手続きするのも面倒なほど。

376円。
これでも限度額超えたのは、
いつものメンテのほかに
奥歯の治療をしてもらったから。

医療費かかりません。
サプリも摂らず、
サプリ代があったら、
食費に回す((笑)
節約で病気知らず。

先に「繁栄」と「節約」の関係を
アップしましたが、
節約(thriftiness)と繁栄(thrive)
二つの言葉の語源は同じだそうです。
節約あっての繁栄、だからだとか。
言い忘れてました。

こんなものが届きました。


ブレンダーです。
誰からかというと~~>
息子(夫婦?)から。
母の日のプレゼントかと思ったら、
それもあるかもしれないけど、
これって、
離乳食作りに便利なのよね。

自分用には、
何を作ろうか。
子どもが小さい頃には
みじん切りでミートソースなども
作ったけど、今は特に必要もないような。
孫はミートソース好きなので
作ってみよう。



スムージーは苦手だし、
レシピを見たところ、
作れるのはマヨネーズくらいかな。
これは作ってみよう。

それにしても結構場所を取る。
置き場所がない~~。
仕方がないので、
三段ラックの上を整理して。



見えない場所に仕舞うと忘れそうなので。
見える場所に。

というわけで、
本日は医療費かからないのは
恵まれているかも。


懐かしい映画「小さな恋のメロディ」
誰にもあった若葉の頃。
この時期は少し感傷的になります。

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月分のガス代安いです&書籍「秒速で体が柔らかくなる」と広尾の腰痛カウンセリング

2024-04-29 10:54:39 | 健康・病気
本日も夏日、
もうすっかり夏気分です。
また肌寒くなる日が来るのがユウウツ。
もう4月も終わるんですね。

3月のガス代が来ておりました。
電気代は来るのが遅いので、
つい忘れていました。


電気代が高いので
ガス代3045円が安く感じます。

さて、
広尾の
に行きました。
もうすぐ主宰者の金岡先生に二度目の
診察があるので、
療法士の方に様子を看てもらいます。

このセンターと、
これまでの接骨院、
ストレッチ・トレーニングの違いを
実感しています。

たとえば、
街の接骨院では、
「腰が痛い」と訴えると、
そこをもみほぐしてくれます。
それが気持ちいいのですが、
それでおしまい、ですね。

私は腰痛持ちなので、
少しでも軽減しようと、
パーソナル・トレーニングにまで
通ったことがあるのですが、
そこでは「パーソナル」とは1対1に
過ぎなくて、
一人一人の身体を個人的に
丁寧にみてくれるわけではありません。
まあ、ここを、あそこを伸ばしましょう。
そのやり方は、こうやるのが正しい、
という具合。
それはそれで有難いのですが、

センターでは、
痛さの部位を特定、
カウンセリングしながら進めていきます。



家で実行できるように、
写真を撮ってくれ、
自分に合った方法を丁寧に探してくれる。




もう一つ、
朝起きて腰がいつもより
痛くなっていることがあります。
そんなときには、
その原因を話しながら、
探っていきます。

旅行に行った次の日、
腰が痛くなった。
よく歩いたのに、
歩き方が悪かったのか?
いや、実は、
あまりに空いていた電車で
座席に寝たり、
長時間不自然な姿勢が続いたせい~?
という具合です。

若い頃の長時間パソコンワークを思い出す。

そこの医学療法士の方が書籍を出版。

「秒速で体が柔らかくなる5秒筋膜ゆらし」
(成田崇矢著・冬樹社)
予約が取れない
「ゴッドハンド」の噂もある方です。

こんなやり方初めてだわ。
身体を前に曲げると、
脚の後ろが張ります。
一番張る箇所をつまんで揺らす。
するとその部分が柔らかくなり、
硬さの場所が変わります。
そこをまた揺らす==。
筋膜ストレッチの一種ですが、
私は腰と脚の痛い部分で実行すると
楽になりました。

器具を使ってやるより効きます。
ただ、私の身体は硬いので、
あまりやっていると、
指が疲れる。
でもその部位は気持ちいい~~>

そんな日の夕食は==、
ブロッコリーと残りの肉(豚と鶏むね)を
蒸し、バルサミコソースで。
栄養豊富なブロッコリー安くなっています。

というわけで、
本日は
腰痛、
脚の痛みに困っている方のために、
少し詳しく書いてみました。
拙ブログを読んで、
センターを訪れてくれた方が
何人かいらっしゃるようです。
お役に立てますように。

脚腰は年を重ねるにつれて、
どんどん存在感を増してきます。
お互い大事に、
頑張っていきましょう。
最後までありがとうございます。
関連記事

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬまで元気に歩くために。腰痛の第一人者金岡先生の著書に載せていただきます!

2024-03-28 11:10:00 | 健康・病気

気温の変化が激しい毎日です。、
それでも体調を崩すことのない日々は
とても快調です。

「バタフライエフェクト」なる言葉が
ありますが、
縁が縁を呼び、
腰痛の第一人者金岡恒治先生の著書に
載せていただくことになりました!!

金岡先生は、
オリンピックのチームドクターを務め、
水泳の北島康介や車椅子テニスで
金メダルを獲った人たちなどを改善に
導いた方です。


何冊もの著書がありますが、
このたび5,6月刊行の本に
体験者として取材、掲載。

そのための取材を広尾の腰専門の
パーソナルスタジオで行いました。


集英社から出版予定。


縁がつながったのは、
前にアップしたブログを
スタッフの方が見てくれ、
インスタやスタジオのニュースにアップ。




→インスタグラムです。

その縁で、
今回の取材、撮影となった次第です。
私の前の記事はこちら。

診察の様子を撮影、
エコーなどを使って、
ほら妊娠したとき胎児の様子を見る機器です。

腹横筋の力の入れ具合を確認。
ここにスイッチを入れるわけですが、
まあ、この辺りは次の機会に
詳しくアップします。

北島康介選手の先生へのお礼のTシャツが
飾ってあります。

拙著「ちょうどいいを自分で創る」には
「70歳の壁を軽々と超えるために」の章に
このスタジオに
初めて行ったときの体験記を載せています。
興味のある方は立ち読みでも。



診断のあと、
前にも行った運動療法を再び。

私のケースは、
脊柱管狭窄症からというより、
仙腸関節障害。



先生の著書です。

金岡先生は1962年生まれ。
今年なんと62歳。
お腹の膨らみ(笑)もなく、
とてもカッコよく、
優しい方です。

こちらはカメラマンが撮ってくれた写真。
さすがにうまい、
というか若く撮ってくれました。

まさに
節約が生んだバタフライエフェクト、
死ぬまで元気に自分の脚で
歩くために、
長年の腰痛改善の機会をいただき、
本当に嬉しいです。
「健康は一番の節約です」

節約生活の
なによりのご褒美です。

こちら。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルテンとスイーツ控えめのその後の体調&きんぴら

2024-02-16 10:52:26 | 健康・病気
昨日とは打って変わって
本日は風が冷たい。
昨夜は夜通しすごい風で
家が揺れていました。

寒暖差激しいせいか、
孫も娘も少々風邪気味。
私は元気です。

それで思い出しましたが、
先にアップした書籍、
「9割が間違っている
たんぱく質の摂り方」

本では
健康の大敵グルテンと砂糖をカット。
砂糖に至ってはもう毒扱い、でした。
まあ、
ほかの書籍でもそうなんですけどね。

ではやってみようと、トライ。
パンは米粉にして、
これはいいけど、
甘いモノすべて断つのはキツイでしょう。
人類は大げさではなく(本によると)
砂糖中毒に陥っているそうで、
私もその一人かも。

米粉のパンを作るついでに、
クッキーを作りました。
余計に糖分摂ることになる~~?

前にはアーモンドスライスを投入、
ものすごく美味しくて、
でも一枚当たりの単価が高い上、
美味しすぎて、
これでは砂糖断ちにならないではないのと、
考えた結果、
シリアルを混ぜて挑戦。



シリアルを指で細かく潰します。
これは特にやらなくてもいいかも。
あとは同じ。
米粉に砂糖少な目に豆乳、オイルなど。


はい、あっと言う間に出来上がり。
しかしですね、
シリアルも、よく読んでみれば、
砂糖は入っている、
砂糖あまり入れなくても甘いはずだわ。

砂糖が入っていない食料って
ほとんどない。
まあ、仕方のないですね。
あまり躍起になっても仕方ないよね。

娘の家に行くときに、
またまた作った==、


きんぴら。
ごぼうと人参をひたすらササガキに
これが大変。
忙しい娘はとてもやっている手間がない。
私はときどき無性に食べたくなります。
あの歯ごたえが「欲しく」なる。

で、グルテン断ちと砂糖少な目の効果は=?
いつのまにか
一か月経っています。

それだけが原因ではないと思うけど、
ますます快腸、 
もうすごいです。
腸の調子がいいと、こんなにも気持ちが
いいものかと。

スタミナはつき、
リサイクルセンター、
歩きで20分くらい
重い椅子を持って帰っても
まったく疲れない。

グルテンより砂糖少な目の
効果という気がします。
パンには小麦粉使っているから。

階段駆け下り上りも、
一時は息が切れていましたが、
それもなくなった。
夜も熟睡です。

こちらも歯ごたえがあって、
美味しい。
歯ごたえあると
確かに量は少な目で済む。

長年不腸、スタミナ不足に
悩んできた身としては
なにものにも代えがたいです。

安くても身体にいいものが一番。
節約も健康も、
少し控えめにするだけで、
だいぶ変わります。
体調よくなったら、
前の生活には戻れません。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする