ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

顔より手&火傷と眼鏡&沢木耕太郎を読みまくる

2024-02-14 11:16:13 | 健康・病気

本日もいいお天気。
昨夜リビングの窓を朝開けて、
そのまま一晩中開けっ放しになっていた。
夜も寒さに気づかないなんて、
少し鈍くなっているか??

さて、
手の甲の荒れがひどい。
お風呂に入ったらピリピリして
これはアカギレ?
2年くらい前に買ったグリセリン、
消費期限を見ると、
今年の11月
早速手当を。


顔は朝と夜の二回触るだけだけど、
手はそうはいかない。
水を使ったり、
レンジを使ったりと酷使の上にも酷使。
火傷までする。



顔より手に方が年が出る。
勲章という人もいるけど、
勲章、あまり欲しくないな。

次は目、
先にもアップしましたが、
いまだ老眼は進まないけど、
視力が落ちて十年前の眼鏡を
出してきた。
眼科で聞いたら、これでまだ大丈夫、
とのこと。
眼鏡高いからね。
こちらで7万円くらいだった。

で、かけて鏡を見たら、
よくあるようにびっくり。
シワ、シミ~~、
いつもは見えない箇所までくっきり。
う^^ん。



こんな感じ。
写真までひどい~~?

左は無印の遮光眼鏡、
1900円くらい?
かなり前ももの。

近視用は
テレビを見るときだけ掛けます。
読書はまだできますが、
古い文庫本は~~。
活字がとにかく小さい。

沢木耕太郎の本を順次
読んでいます。
「凍」は登山家山野井泰史が妻とともに
ヒマラヤの難峰に挑む様子を
微に入り細に入り描いた。
凍傷で何本も指を失いながら
それでも挑み続けるさまがすごい。
まさに見てきたように活写。
読んでいるだけで寒くなる。

もう一冊は「彼らの流儀」
普通の人の普通の生活を
こんなにも面白く描けるものかと。
もう感動。
たとえば「手帖」
ひとり暮らしの女性は、
事故に遭ったときのために
いつも手帖に、
すぐに連絡が取れると予想する
男性の名前を書いておき、
年末に書き換える~~。

いきなりですが、
夕食は鶏せんべい風。
鶏胸をできるだけ薄くカット、
米粉をつけて少なめの油で揚げる。
おつまみによし、副菜には少し
黒酢をかけて。

もうぱりぱりと食せます。

というわけで、
本日は手と目の衰え、でした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「9割が間違っているたんぱく質の摂り方」&節約も健康も3年後の自分をイメージする

2024-01-18 10:56:07 | 健康・病気

本日は暖かい。
図書館に寄ったら、
棚に文藝春秋があったので、
開いてみたら~~、

「睡眠は最高のアンチエイジング」
なる文字が。

いや、
この言葉に引かれて開いたのでしょう。
最近は、
どんな雑誌にも健康情報が載っています。

自分に興味のあることは
おのずと目に入ってくるからでしょうね。

そうか、
いまの私は健康に強い興味を持っている、
とわかります。
というのは、
このところ、
周りに病気になる人が多くて、
用心しているともに、
私自身はこれまでにないほど元気、

サプリもいらないし、夜も熟睡。
この状態を2年、3年後も維持したいと、
つい健康情報に目がいくんですね。

で、

「たんぱく質の摂り方」(青春出版・2023年刊)

「たんぱく質ブーム」なんだそうです。
で、それについて、
本のポイントを挙げます。

① たんぱく質が足りない状態とは、
 ・肉を食べた次の日、便が緩くなる。
 ・よくガスや膨満感を感じる。
 ・油っぽいのは苦手。

摂っているのに足りないのは、
リーキーガット症候群
つまり腸でたんぱく質が
うまく吸収されない状態に
なっているから、とか。

それを防ぐには、
ずばりグルテンを含む小麦粉と、
カゼインを含む乳製品をやめる。
この二つには中毒性があるとかで、
アヘン患者に処方する薬を飲むと、
この二つを食べなくても
平気になるそうです。

砂糖に中毒性があるのは、
実感としてよくわかる。
菓子、ケーキ類を控えたら
体調もよくなりました。

砂糖の代わりに私はラカント。
この書籍でも推奨。

ケーキを作りました!
おい!!

これは本を読む前に作ったの。
でも、
甘いモノすべて断つのは
キツイ。


栗かの子のお菓子を頂き、
そのまま食べるには甘すぎる。
そこで、これを小さくカットして、
ケーキに、
普通は小麦粉百gに砂糖50ぐらい入れますが、
私はラカンカ30(もったいないこともあり、
今回は栗かの子が甘いから
ベーキングパウダー小さじ1
卵一個、オリーブオイル25g、
硬さをみて、ヨーグルトです。

朝は自家製のパン、
米粉を使うこともありますが、
一週間控えると体調変わるとか、
いいと言われることは一応
やってみるタイプ。
できるかな~~?

節約も健康も、
2年後3年後の自分を
イメージすると、
続けやすくなると思います。

今のお金の使いかた、
買っては捨てあるいは
メリカり依存(買ってもメリカりで売ればいいや)
を2年後も続けたいか、

今の食生活を続けると
この先どうなるか、
2年後、3年後に
シンドイ状態にはなりたくない、
年を重ねて、
あちこちに不便を感じたくない。
ワタシを動かすのは
そんな気持ちです。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老先生、16時間断食で血糖数値低下&デジタル用語から

2024-01-13 10:51:52 | 健康・病気

本日の朝は暖かい~?
あまり冷えを感じない朝。


先にアップした養老先生の死と老い。
養老先生、面白かったので、
彼について、いろいろ検索してみました。
その中で、実践していらっしゃる
「16時間断食」の話を。




「ハルメク」の前年八月号の話題です。

現在85歳の先生、
何年か前に
心筋梗塞にかかり、
以来、糖尿病の数値が何をやっても
下がらなかったとか。
対談で医師の青木厚先生に話したら、
「空腹こそ最強の薬」ということで、
16時間断食を勧められたとか。

夕食を6時ごろ摂り、
次の日の12時頃に食べる。
「すると数値がみるみるまに
下がった」とか。
お腹が空いてから食べるのは
「からだの声を聞く」ということ。

現在は、お腹が空く前にどんどん
食べていますものね。
生活習慣病の人、
予備軍の人が周りにも多い。

私もお腹が空く前に
どんどん食べるほう。
食べ始めるとやめられない、ほう。
ところが食べないと
食べないで平気。
バランス問題ですよね。

私も16時間は無理だけど、
週に一度くらい12時間断食くらい
やってみようかな。

さて、



ユーチューブでぼちぼち
パソコンのお勉強をしようと
していますが、
いわゆる「デジタル用語」ちゅうもんが
さっぱりわかりません。

チュートリアル、とは
お勉強系ユーチューブのことだとか。
デバイスとかなんたらかんとか。
デバイスくらい知っとけよ、って感じ。

まずは言葉から学ばないとね。
思い出せば、
何かを始めるときには
いつもその分野の言葉にツマヅいた。

着物を着始めたときも、
大島とか二部式帯とか
まったくフメイでヒメイ。

ブログを「生活系」にチェンジしたときも、
「フロス」とか
「ストウブの鍋」とか
何?って全然わからんかった。
ストウブって、
暖かくするストーブのこと?とか。

そんな度惑いをアップしていした。
→2020年7月のブログです。
あれから3年近く経ったのね。

違う国の人と話すためには
その言葉を習う。

そんな風にこれまでと違う文化の
世界に入るときには、
まず言葉ですね。
いまでも「節約用語」、
よくわからないことあるのです。
「生活系」業界の掟?もまた
あるみたいで、
これも「へえ~」って思うこといっぱい。

まあ、完璧に覚えようとすると、
いつまでも足踏みのままだから、
その辺りは適当に。
知らなくても、
やっているうちにわかるようになる。

そんなこんなで、
あるモノご飯。


ピーマンとウインナーとお味噌汁と~~。
手羽元、まだあるんです。
回転できない~~(汗)

それにしても世界は
知らない世界ばっかりなんですね。
私、よくやってこれたなと、
イマサラですが。

どんなことも面白がれるかが
持続の鍵、
持続できなくても
それはそれということで。

最後までお付き合い、
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛、脚のしびれ、その後の経過

2023-12-25 11:00:59 | 健康・病気
本日は暖かい。
これからの一週間、
暖かい日が続くとのこと、
よし!って感じです。
寒いと動きが鈍くなります。


本日の富士山。
冬はよく見えます。

さて、
先に腰痛と脚の痺れに悩まされ、
意を決して、プロにみてもらい、
自力治療法を教えてもらいました。

その後の経過です。
まず腰の痛みが、
なんと二・三日で軽くなりました。
これはこんな動きをします。

「弱く」と先生のアドバイス。

腰の周辺を守る腹横筋には
幾層にも筋肉があり、
私の場合、最も深い筋肉を鍛える。
そのためには、腹筋を強く鍛えるのはNG,
軽く、
絶妙な具合でドローイングをやります。

これまで腹筋トレというと、
とにかく「頑張る」「強く」
と思っていましたが、
それでは表面の筋肉は強くなっても、
深層部は強くならない。

あまりに繊細なトレーニングで
戸惑いました。
でも、自分の身体のここを動かすと
ここに神経が来る、とかを感じながら
実行したら、途端に痛みは減りました。

安いピーマンをたくさん買ったので、
大きめのじゃこと炒めあわせました。
これを作っておくと便利。
作り置き用なのに、
美味しいのであっという間になくなる。

腰の痛みやピリッとくる痛みは
なくなりましたが、
右脚の外側の筋肉が、
この夏頃からずっと痛い。
これも看てもらいました。

するとですね、
こちらはスクワットをやったとき、
脚の外側の筋肉だけを使っていたため
使い過ぎたお尻の外側の筋肉の
痛みが脚のほうにも来るんですね。
方法は
お尻の内側の筋肉を鍛える。

その方法を教えてもらいました。

それがこれ。

よく本で見ていたポーズですが、
同じポーズでも、
どこにどのくらい、
どのように力を
入れればいいのかがようやくわかった。

脚の外側の痛みは、
先生が「ここですか?」と
押してもらったら、
次の日に痛みが8割方、
取れました。

びっくりだわ。
でも、
これは個人差があるので、
一概には言えないのは当然です。

人の身体は、
一人一人違う、
同じ痛みでも原因の箇所が違う、
それを繊細、かつ絶妙な方法で
教えていただきました。

いやあ、ほんとに助かった。
このまま痛いのを
我慢しつつ、自己流でやっていたら、
強すぎて逆効果、
この先、
脚が動かなくなっていたかも。

教えていただいた動きを続けます。
それでも人の身体には長年のクセがあり、
そのクセが身体を悪くするんですね。

30年続いた腰の痛み、
ようやく光が見えてきた気分です。

このクリニックを教えていただいた
「ハルメク」さんには感謝です。
身体がスムーズに動くのって、
本当に気持ちがいいです。

関連記事。

というわけで、
本日は足腰の痛みのその後でした。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛、脚の痛みをプロに看てもらう・常識を裏切るチェック&新たな銭湯体験

2023-12-06 10:58:47 | 健康・病気

本日朝方は雨模様。
散歩に出るころには上がって、
気持ちのいい朝でした。

雨露に濡れる雑草がきれい。

さて先日
整形外科でレントゲンを撮ってもらい、
脊柱管狭窄症と診断されました。

その後一か月、
書籍などで自己トレーニング。
それでも先々を考えると
心配だなと思っていたところ、
「ハルメク」で紹介されていた
腰痛の専門家の動画を見て、
気になっていた、
広尾のコンディショニングスタジオに
行きました。


スマホで撮った
レントゲン写真を見てもらい、
痛さの原因である場所を特定します。
これまでの接骨院では、
マッサージするくらいですが、
ここでは、
身体を曲げたり、
反ったりさせながら、
痛さの元である箇所を特定してくれます。

私の場合ここ!

脊柱管狭窄が原因ではなく、
股関節と寛骨の間にズレができて
いたんですね。
そこからトラブルが。

で、その対処法はいうと、
これはもう腹横筋を鍛える、
腰痛は自分で鍛えるしか
ちゃんと
治らないとのことです。

その方法が、
これまた驚き。
あまりにカンタンで~~。

広尾の都営住宅、
ここに住みたい~~?

私の場合、
何事も力いっぱいやり過ぎる傾向があり、
開脚、ストレッチなどを
股関節硬いのに頑張ってやろうとする~~。
それが裏目に出たようです。

一時間、
丁寧に看て、説明してくれて
3300円。
お勧めです、

主宰している金岡先生は、
オリンピックの水泳のチームドクター、
北島康介などを金メダルに導いた方です。
アスリートって故障よくするからね、
アスリート=健康とは限らない。

腰痛について、私が40代、50代の頃には
こんな科学的な場所はありませんでした
最近になってプロから、
ようやく一般人のところに
降りてきたということです。


入口。

そんなわけで、
これまでとは少し違うトレーニングを。
簡単すぎて物足りないほどですが。

新しい銭湯をみつけました。


ここは歩いて行けるところにありました。
家の周辺って、
決まりきった道しか通らない。
別の方向に歩くと、
思いがけない場所に出ることがあります。
この銭湯も、
今の家もそうやって見つけた。
こんな近くに~~?って感じ。

銭湯行くと、
身体が温まり、
ものすごく楽。

例えれば
暖かい春の日目覚めたばかりの
エネルギーが
身体に充満しているって感じです。

寝るまでぽかぽかしています。
身体が温まるってすごい。
歩いて行けるから、
前より頻繁に行けるようになるかも。
帰ったら、
豆腐とほうれん草を入れて鍋。
湯気がすごくて
ちゃんと写りませんでした。

そんなわけで、
故障は早めに対処しましょう。
グッドなタイミングで
いい情報をいただきました。
転ばぬ先の~~、
不調は先に行くほど高くつきますよ。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭湯は寝るまで身体が暖かい&文春の「認知症」予防の記事と孫との将棋

2023-12-03 10:55:41 | 健康・病気

朝目が覚めると
布団の外の空気が冷たい。
布団をめくると、
やはり結構湿り気があります。
いいお天気なので布団を干しましょうか。

一軒家の冬は寒いです。
外に出ると
おお、暖かい!
今日こそエアコン点けるつもりだったけど、
外に出て温まると、
その気が失せた。

図書館からいつもの節約健康ロード。

クリスマスのイルミはまだ。


図書館で「週刊文春」
「認知症」の特集。
知人の相方が
認知症らしい兆候が出たとのこと。
モノがとんでもない場所に置いてある~~。


「冬に脳は5歳老化する」とあります。

脳だけではなく
身体は冬に老化する~~。

文春が提案する対策としては、

① 脳に最適な温度は22度から24度
18度以下では注意力が下がる。
確かに。

わが家は19度から20度設定。
まだ使っていないけど、
今年は、
脳と身体のためにきちんと使うつもり。
モノより身体。

②耳への刺激
 カラオケがいいそうです。

 歌でも歌おうか。
一人なのは皆にとっても幸い。

③睡眠
 昼寝は30分程度がいいとか。

銭湯に行ったら
身体は寝るまでずっと暖かかった。
これは温泉効果?
身体は外からより
中から温めたほうが快適ですね。
ショウガなどもね。
夜も気を失うようにバタンと。
実際気を失っていたのかも。

④たんぱく質とEPAとDHA
こちらはOK

⑤頭の体操。
料理や映画に将棋。



娘の家に行くと、
孫が将棋をしよう、しようと言ってくる。
すごく苦手、
駒の動かし方さえ覚えられない。
孫に教えてもらいながら、
「ここはこうした方がいいよ」
はい、
それでも負ける。
ガチャならできる(汗)
子どもの脳の成長はすごい、
シニアの脳の衰えもすごい。

節約ロードではなめこといんげんを。
138円。
なめこのお味噌汁は美味しいよね。

ランチはポテトと鶏肉、
ブロッコリーのグラタン。

将棋、やってみようかな。
来年小学生になる前に
孫に教えてもらおうかな。
今の小学生忙しいからね。

というわけで、
厳しくなる寒さ。
お互い気をつけましょう。

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体の故障は早めに対処する。トレーニング一か月&冬支度

2023-11-13 11:25:57 | 健康・病気

いきなりと冬ですね。
風は冷たいけど、
太陽がまだ暖かい。
樹木もようやく色づき始めました。


70歳を超えると、
いきなり身体がいろいろ主張し始めます。
若い頃の身体は、
動いて当たり前、
思い通りで当たり前ですが、
シニアの、それも冬になると、
少し激しく動くと、
次の朝身体のあちこちに痛みが。

先に脊柱のレントゲンを撮り、
脊柱管狭窄症と判明、
このまま放っておくと、先々
困ったことになるので、
まずは書籍で対策を練り、
実行しています。

金岡恒治「脊柱管狭窄症」
「体が生まれ変わるローカルトレーニング」

この方腰痛の第一人者、
「~腰痛は整体などの対処法では
よくならない、
自分で筋肉を鍛えるしかない
とのこと。

40,50代で腰痛で苦しんでいたときには、
マッサージや整体に
よく行っていました.
そのときには気持ちよくても、
根本的には治らないのねと実感。

ほかに対処法知らなったし、
気持ちいいだけでもいいけど。

で、このたびは
自分でトレーニング。
腹横筋を鍛えるべき、
ドローイン、ハンドニー、

ドローイン

ハンドニー。

レントゲンで判明して
およそ一か月トレーニング。
足腰の痛みは軽減しました。
時折腰にピリッとくる痛みも
今のところはなくなった。

それでも、
頑張ると少し脚が傷む。
この先どうなるか少し心配です。

そんな日のランチは、


カルボナーラ。
玉ねぎと鶏むね炒めて、
卵の黄身を絡めるだけ、
ブロッコリーが安いので突入。

夕食は、


昼がこってりだったので、
サバとポテトと
ほうれん草たっぷり豆腐スープ。
ほうれん草、ブロッコリーなど
野菜が安い~~!
この際思い切り使う。

朝階段駆け下り、上りも
楽にできるようにはなりました。


それでもこの先心配。
足腰をやられると、
辛いからね。
金岡先生主催の腰痛専門クリニックを
見つけました。

もう少し自分でやって、
様子を見てここに行って
プロに調べてもらいます。
保険は使えませんが、
それほど高くはない。
とにかく、
早めの?対処。
この情報は「ハルメク」で
頂きました。

このまま放置していたら、
先々どうなることか心配。

リビングに絨毯を敷きました。
これがわが家の冬支度。
すぐにできる。
ホットカーペットはなし。
昨年ほとんど役に立たなかったから。

というわけで、
本日は脊柱管狭窄症トレーニング
一か月の効果でした。
関連記事

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺伝と老後の病気、認知症& 紅花紬チャイナブラウス完成

2023-11-12 11:17:32 | 健康・病気

半袖からいきなりダウンの上着に。
冬がやってきました。
夜中にトイレで目が覚める~。
夏にはすべて汗になっていたのね、
と妙に感心します。
夜の水分控えめにいたします。

昨日は、
朝ついチャイナブラウスの
ボタンを作ろうとしたら、
これが難しい、
本の説明を読んでもわからない、
ユーチューブを見るも
もっとわからない。
二時間奮闘(汗)
もう形になっていればいいやと。

ボタン作りに一番時間がかかった。
紐が細いし。

さて、
朝こちらのブログを開いたら、
もじらさんが、
「遺伝子検査を」したとのブログをアップ。

何日か前、
こんな一冊を借りたばかり。

「遺伝子が、私の才能も病気も
決めているの?」
(上大岡トメ著・2023年刊)

「キッパリ!」の方ですね。
ヨガインストラクター、
イラストレーター。

年齢不詳ですが、
義父が認知症になり、
ある日がん検診で影があるとのことで、
再検査に。

ガンは間違いで安心したものの、
この先が心配になり、
遺伝子キットをネットで買ったみたと。

検査をしたものの、
「標準」「高い傾向」と結果は出たけど、
今一つよくわからない。
そこで調べてみた、というわけです。

結論からいうと、
言っていいのか?



よく言われるように、
ガンに限らず、多くの病気は遺伝と環境、
ガンの遺伝は8%、後天的には92%、
だとか。

私の両親はどちらもガンで死亡、
母は今の私と同じ年齢で。
父は80代で。
私も50代で乳がんに。
ゆえに娘は毎年検査。

性格は、二人の子どもは
どちらも似ていない。
得意な学科もまったく違う。

遺伝病という言葉もありますが、
性格は環境が大きい、ような。

チャイナブラウス完成。


本体より周りに時間がかかった。
裏の始末とかね。

浴衣地チャイナも。

ボケました。

そんな日の夕食は、

ピーマンたっぷり鶏むね炒め。

女優のアンジェイリーナ・ジョリーは
母親が乳がんで死亡、
検査を受けて確率87%だとかで、
乳房切除、話題になりましたね。
通販キットではなく、
もっと確実な数字なのでしょうね。

で、書籍のまとめとしては、
① どんなに予防しても
病気になるときはなる。
自分の身体をすべてコントロールできない。
②だからと言って、
すぐに答えを求めるのではなく、
ああだ、こうだとやってみる、考える。
できることはやる。
③自分の中には
まだ自分の知らない自分がいる、

良くも悪くもね。
これは楽しみ。

というわけで、
本日は遺伝子あれこれでした。
洋服づくりが好きなのは、
母の影響~~?
もじらさんの遺伝子キットの件は
こちら。
参考になるかも。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりあるんだ「70の壁」脊柱管狭窄症ストレッチと「人生のやめどき」再び

2023-10-07 10:45:13 | 健康・病気

だんだん寒くなります。
風が冷たく強い朝でした。
朝の冷え込みも強くなってきました。

さて、
先に脊椎のレントゲン写真を撮り、
脊椎の摩耗が見つかった件。

どうしたらいいのかなと、
早速図書館で本を借りてきました。
病院って症状の説明はしてくれるけど、
対策は、あいまいです。
「~まあ、適度な運動を」くらい。

私、顎関節症も病院に行っても
治らず、本を読んで治しました。
理論と実践、本は最強。

で、書籍。


対策と予防ストレッチ。
つまりは、
骨の周りの筋肉を強くしたり、
血流をよくすることで、
痛みを防ぐわけですね。

病名は診断されても、
症状の出ない人は結構いるそうで、
一生のうち腰痛を経験する人は
83%、
「脊柱管狭窄症」の患者は
3百万から6百万人。
症状が出ないうちに予防いたします。

一番簡単なのは、



足上げリラックス。
これを30分!だって。
長いね、
ぼんやり、してましょうか。
次は
膝抱えストレッチ、
ヨガでいうチャイルドポーズですね。



これは楽なので、
結構やっていますが、
これがいいとは若い頃には
思いもしませんでした。
ただ、気持ちいいだけかと。
暇できるたびにやるといいとか。
もう一日中でもやっていたい~~?

きのこと豆腐のオイスター絡め。
木綿豆腐を焼き、
同じフライパンでキノコを茹で
醤油、味醂、オイスターソースを絡め
塩、胡椒。
鶏肉や魚と。
美味しいです、いや、ほんと。


たんぱく質中心の食事、
週三回は魚。
週三、魚って結構ハードル高い?
それもやはりサバ、イワシ、秋刀魚、
今の時期なら秋刀魚ですね。

軽いストレッチ、
痛くなったり、
動くの億劫になる前に、
リハビリだと思ってやります。
病気になってからの
リハビリは義務になるけど、
元気なうちは、料理も運動も
楽しい~~。

先の上野さんと樋口さんの
「人生のやめどき」によると、
80歳になると、
躓かなくても転ぶ、そうです。
これは
脚の筋肉が弱くなっていたり、
痺れが出たりするためでしょうか?

料理も80を過ぎると、
作るの好きでも気力がなくなるとか。

この本で私が一番面白かった?のは、
ふたりの「健康寿命」に関する考え方。
樋口さんは健康寿命を延ばすために、
健康に気を付ける派、
上野さんは、
「健康寿命伸びても、
それはフレイル期が伸びるだけ」
だから、特に健康には留意しない~~。

かなり激しく展開。
私は、健康派ですが。

70歳を過ぎたばかりの頃は
60の延長だから、
それほど感じないけど、
「脊柱なんたら」とか言われて
やはり「70の壁」ってあるんだと
実感しております。

この脊柱なんたらって
もっと若いうちからあった
と思うのですが、
症状が出る時期が近づいてくる、
ということですね。


早歩き、一日20分で
ほとんどの病気の予防に
なるとか。
実行いたしましょう。

若い頃には、
先のイメージってなかなかできない。
親のイメージしか出てこない。

自分の高齢化って、
よくも悪くも親とは違いますよね。
見た目は若く、
でも身体と経済はキビシイ~~?
そんな人が増える~~?

はい、できるだけ早くから、
「自分を豊かにするセツヤク」も
イメージしておきましょう~~。
健康は一番の節約です。

というわけで、
本日は、誰にも来る加齢、

畳みマット、買っといてよかった。
すぐにチャイルドポーズできる。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨密度を測る&股関節のレントゲン&明日何着よう、の着物コーディネイト

2023-10-04 10:51:37 | 健康・病気

本日は小雨、
それでも午後からはやむとのこと。
涼しい、肌寒い。
ようやく着物にちょうどよい季節が
やって参りました。

先の検診の結果を
聞きにいったついでに
気になっていた股関節のレントゲンを
撮ってもらいました。

長年の座り仕事、
運動不足のせいで、
50から60歳くらいまでは
毎年のように冬になると、
ぎっくり腰。

這ってトイレに行ったことや、
痛さを抑えて
出かけたりもしました。
そのせいもあり
腰のあたりが硬くて
ストレッチをしても、
あるいレベル以上は曲がりません。

それもありますが、
どうしても体重がかかるため、
骨の摩耗は避けられない、とか。

長年生きて、酷使していれば
悪くもなります。

どんな風になっているんだろうとの
興味もあって、レントゲンを。
こんな感じ。

スマホで写真撮ってもいいと
仰るのでパチリ。

腰椎、
上のほうは骨と骨との間にすき間が
ありますが、
下の方の骨と骨にはすき間が
ありませんね。

骨が摩耗しているわけです。
「腰部脊柱管狭窄症」
これを放っておくと、
坐骨神経痛とか、脚の痛みなどが
起きてくる~~。

さて、対策は~~?
病院では腰部に筋肉をつける、
くらいしか言われませんでした。
それもあまり激しくやるとNGだし、
まあ、「ほどほどに」~~
医者はアブナイこと
言いませんよね(苦笑)

今のところ、
脚に痛みは出ていませんが。
この先ね。

もう一つ、
骨密度の検査を受けました。

こちらは

骨密度、2,3mmAL
前回は3年前、
そのときは、2.8で、
優秀と言われたのですが。
少し残念。


同年代比較
105.9%です。
同年代平均より少し上、かな。
まずは合格。



骨密度が低いと、
骨折しやくすなる、

30歳の方と比べると!
80、3%、
閉経すると途端に減っていきますね。
シニア、
骨折したら寝たきりに
近くなる~~?

そんなわけで、
身体は、骨は確実に年を取っている
わけです。
カルシウム、もっとしっかり摂ります。

さて、明日は
「ハルメク動画」最終回、
生配信、質問コーナーです。

質問来なくて、
シーンとなったら怖いね。
ハルメク読者で、明日見れる方
よろしくお願いします。
午後三時からです。
本日午後9時から再配信あります。

明日生配信用に
着物コーディネイトしました。


琉球紬に紅型帯。
黄八丈に博多帯。

さて、どっちにしようかな。

骨のレントゲン検査と
骨密度検査で
2千円、でした。
医療費は年を重ねると
どんどん高くなります。
今のうちに悪いところは
できるだけ手当しておきます。


最後までお付き合い、
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする