ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

な、なんていいキモノなんだ・小津安&浦野さん

2016-04-24 21:04:12 | ドラマのなかの着物

 

NHKBSで小津安二郎監督の「お早う」というのを

やっていたので録画して拝見。

 

小津安二郎は日本の映画界の巨匠といわれ、

「shall we ダンス」の周防正行監督などに

大いに影響を与えた方ですが、

ワタクシは、その良さがよくわからず、

それも「お早う」という

挨拶だけで一本の映画!を作っちゃうという

発想というか才能がよくわからず、

映画好きなれど今日まで

マジメに拝見したことがなかったのでした。

 

 

それを60超えでようやく拝見。

もう、面白くておかしくて、笑いが止まらない。

 

第一、昔はこの映画で女優さんたちが

着用しているきものの良さがわからなかった。

「きものでも見てみるか」との

エラそうな動機で観たものの、

映画もさることながら、

きものが「いい!」の一言。

素敵!でもきれいでも、素晴らしい、でもなく、

「いい!」

 

まずは三宅邦子さん。

格子に割烹着ですよ、割烹着。

OO細胞のオボカタさんではないですよ。

 

次は杉村春子さん。

こちらも格子。

さすがの着こなしー杉村春子さん」

 

お名前は存じ上げないのですが、

古い日本映画の名わき役。

 

これは唐桟でしょうか。

 

小津さんは浦野理一さんのきものを

よく使ったそうです。

これらもそうなんでしょうね。

そのためもあって一躍ブランドものになったのですが、

この辺りのきものは、幸田文さんの世界の

通のきものワールドですね。

幸田文さまの帯締め、あれっ」

「ススキ帯に格子で幸田文展」

 

 

きものに憧れ始めた頃には、

こういうきものの良さまったく理解できなかったわ。

 どうしてあんなきれいでない(婉曲表現、ですう)

 きものなぞ着るのでしょうか」なんて。

 

あれから何年か経ち、いろんなきものを見て、触って

 といってもプチプラだから目が肥えたと

いういことでもないけどね)、

この手のきものの

 良さにようやく気づいた紫苑です。

 

 これは57年前の映画なのです。

最後の5分くらいで、

佐田啓二さんと久我良子さんが、

駅のホームで

「きょうはいい天気ですね」

「本当にいいお天気ですわね」

「雲一つありませんね」

「本当にそうですわね」と

延々とお天気の話?をします。

 

 

57年前の日本の、このうららかさ。

紫苑がこの映画を観て連想したのは、

なぜかこの一冊。

 

 

いやあ、もう傑作中の傑作です。

50年ごとに地球人の運命かわるのよ。

 

合理一辺倒の宇宙人が、

「合理的ではない行い」をする地球人に

嫉妬?して、その能力を奪う、という話。

(いろんな読み方があります)

 

宇宙人が理解できない地球人の素晴らしさの一つが

この「延々と続ける挨拶」ではないでしょうかね。

 

50年経てば世界って変わるのねえ。

延々とする挨拶~~、

こんなずっとやっていた50年前の日本人。

 

時間があったら、延々と挨拶、やってみたい!?

ちょっと変とか思われるよね。

 

今の私たちは、もう宇宙人に変わりつつあるかも。

 

 

麻地に終わりの文字も幸田さんの世界に

通じる。

 

 

現在では何十万もする、浦野理一さんのきもの。

庶民には手の届かない、

それこそ宇宙的なお値段のお品になってしまいました。

 

いまでは「普通」「普段」が一番贅沢、貴重に

なったということなのでしょうか。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「父と暮らせば」のりえさん浴衣&原爆

2015-08-06 11:21:21 | ドラマのなかの着物

 

本日8月6日は故郷広島に原爆が落とされた日。

子どもの頃から、毎年この日の8時15分には黙祷。

 

 

 

宮沢りえさん主演の映画「父と暮らせば」

(黒木和雄監督)を再度見ました。

広島に原爆の落ちた日、

たまたま友達からの手紙を拾おうとしてしゃがんだために、

燈篭の陰になって助かった女性に宮沢りえさん。

父親は、その日に死んでしまったのですが、

何かというと出てきて~~。

原作は井上ひさしさんだけあって、

悲惨な話のなかにもユーモアのある、傑作です。

 

「顔隠し」をしているわけではありません。

お話会の予行演習。

 

前にも見ているのですが、今回、

肝心なことを見落としていました。

それは原田芳雄さん演じる父親は、

主人公美津江の願望から生まれたということ。

彼女には密かに好きな人がいて、

でも、友達からの手紙で助かった自分は、

幸せになってはいけないと思っているのですね。

ところが、父親としては、

「どして、シアワセになったらいけんのかいのう」

(懐かしいのう、広島弁)

と反論、彼女とその人が結ばれる後押しをするのです。

 

朝顔浴衣に、兵児帯、後ろは蝶結び。

その父親に彼女は、

「いけんのよ、ワタシだけがシアワセになったらいけんのよ」と抵抗。

しかし、この父親、

お前の相手を思うため息と心とが、わしを作ったんだ

正確な言葉ではないのですが)。

とすると、この戦い?、結果はわかりますね。

このシンプルなヘア。「夜タモ」やアンティークのりえさんもステキだけど。

ヨルタモリ」りえさんのきもの

最近は夏はこういうシンプルさにも惹かれる。

 

昔は(今も?)、こういう風に考える人いて、

自分の犠牲になって(決してそうではないのですが)、

死んだ人がいるのに、私が幸せになっていいの?

との罪悪感に苛まれるんですね。

「どうして、あんたが生きて、うちの娘が死んだん?

 どうして逆じゃなかったん?」と彼女のお母さんが夢のなかに出てきて、言うんよ。

 

結局、彼女は、父に(つまり、もう一人の自分に)励まされ、

彼のもとにいくのですが。

比治山の夜景、太田川、図書館(広島にいる頃よく行ったなあ)、

懐かしい地名と言葉は、それだけでも涙を誘います。

りえさんの浴衣が可愛い。

 

 

それにしても、お父さんがでてくるわけ、

前には気づかなかったのは、なぜだろう。

映画のキモなのにね。

手仕事でもしながら観たのかしら。

やはりいい映画は集中してみないとね。

この世は、いつでも

生きている人と死んだ人、

両方の心でできているんですね。

 もう少し早く戦争終わっていたら…。

黙祷。

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画のなかのきものの工夫・雷蔵&絹代

2015-07-11 10:35:47 | ドラマのなかの着物

 

 

きものを着るようになると、

映画のなかのきものも気になります。

「色っぽいキモノ」の井嶋ナギさんの

講義を受けたとき、

「えっ、きもの着るのに

昔の映画見ない人いるの?」

「昔の映画はとても参考になるでしょ」

と仰っていました。

「色っぽいキモノ講座」特集

現代きものは、昔とは違うから、

即参考になるとは限らないのですが、

きものマニアには、まあ、

見るだけでも眼福ではあります。

ビデオに撮っておいたのは、

市川雷蔵さんの特集。

雷蔵さんの映画やら

思い出やらを語るという番組。

年代ずれていることもあって、

特別な思い入れはなく、

母が映画好きだったので一緒に行ったものの、

とくにイケメンとは思わず

(まっ、子どもでしたから)、

でも今見ると、すごい色気あるんですね。

ふだんの雷蔵さん。隣は最愛の奥様。

「君と家庭を一生守る」といって結婚されたそうです。

出演作などみると、多岐にわたっていて、ご

自分で脚本読んで決めたとかで、

お飾りスターではないのですね。

で、この方の何を参考にしたかというと~~。


 存じ、「眠狂四郎」、

えっ、この姿のどこが

参考になったのでしょうか~~。

裾、です。

雷蔵さま、

刀を使ってきものの裾が乱れても、

すぐに裾がすっと下に落ちるように、

裾の端に5円玉を縫い付けていたそうです。

で、ワタシも(笑)

私はフンパツして50円玉だよ~~。

5円玉財布に入ってなかったの。

で、実際に歩いてみるとですね、

足首に50円玉が当たってイタ

それに階段の上り下りのときに、

お金が階段に当たってチリンチリンと音がする~

うーん、これは剣を使うときに限定だったのね。

 

で、次は「浪速の恋の物語」の

田中絹代さんのきもの。

これはさすがにすぐにはマネできなくて。

地味なきものに、赤い八掛が、

歩くたびにチラリちらりと見え隠れして、

色っぽい。

これは、ずっと前に紹介した

吉永小百合さまの襦袢と同じですね。

吉永小百合VS大原麗子・きもの対決」

地味なきものを着る立場の人でも、

それだけでは面白くない、

映画ではいろいろ工夫しているよね。


これは主役の有馬稲子さんの花魁のきもの。

色づかいも斬新です。

鴇色っぽいところは

蜘蛛の巣絞りなんだよ。

 

というわけで、50円玉付けた日は、

行く先々で、イタイし、

音は耳につくしで、いつも以上に

落着きのない紫苑でした。

 

その日は、下駄だったので、もう足元、大変。

柔らか木綿できちんと感は出せるか」

 二枚下駄、履きなれないと、

結構キツいです。

そこで、こんなネットを参考にして、

歩きました。

和装履物の歩き方。

先端が土に着くようにして、

つま先で蹴るように歩く、そうです。

これからは浴衣の季節、

下駄を履くことも多いと思うので、

もっと練習しないとね。

 

きちと感、なのに足元は下駄、ですか。

でも昔は小紋などでも

素足の人多かったそうです。

今は昔、ではないけど。

最後までありがとうございました。

 気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

76歳のリアル?-紅雲町のお草

2015-06-10 08:27:52 | ドラマのなかの着物

 

関東は梅雨入り

関節症、二回目の治療、

大学病院の待合室は居心地がいい。

エアコンも適温。

いくらでも本が読めます。

趣味は大学病院での読書、

なんてことになるかも。

 前は「女装する女」(新潮文庫)

 女は女装で遊ぶ」→前に病院で読んだ本。

 

今回読んだのは、

「紅雲町珈琲屋こよみ」の原作

「萩を揺らす雨」(吉永南央・文春文庫)。

「タ0タ0ママさん」に

教えてもらいました。

ありがとうございます。

 

76歳のお草さんには富司純子さま。

ワタシ、ミステリーは、

ドラマや映画ではあまり見ないのです。

家では集中できないし、映画は怖い。

第一犯人探しにあまり興味ない。

途中でわけわからなくなる~~

ゆえにミステリーは本のみ。

本はもっぱら心理描写を辿る。

で、このドラマも、

写真だけ撮っていました。

というのは、65歳で草さんが

「古民家の材木を運んで作った」

という珈琲屋小蔵屋があまりに素敵だったから。

いいな、いいな。65歳で珈琲屋開けるなんて。

若いときに離婚、子どもは事故死という過去が。

76歳のリアルなんてものじゃなく、

普通の人には手の届かない夢じゃない?

まっ、それはおいておいて、

この草さん、謎を探ろうと

他人の家の周りを歩いていると「

徘徊老人」と間違われたり、

脳こうそくの友達がいたりと、

この辺り、「元気いっぱい」の

これまでのシルバー探偵とは一線を画するところ。

この辺りがリアルというわけ。

こっちのほうだけ現実になるかも。

渋い縞のきものに、

鼈甲の簪で髪をすくのがクセというお草さん。

このヘアいいよね。

 

60歳とはいえ、

76歳の現実は未だわからないワタシ。

40代で60代の自分が

どんなになっているか

考えたことなかったのと同じですね。

30代、40代からすれば、

60代も70代も

そう変わらないかもしれないけど。

でも、きっと、あっという間にやってくる70代。

そのころ、こんな風に元気で、

謎を解く頭脳もなく、

珈琲屋も開けないけど、

周りに楽しい人がいればいいな、

と思う紫苑でありました。

ピンクの襟巻が似合う70代になりたい。

というわけで、

早めに老いのイメージを抱くためにも、

これからはこういう本を

読むことが多くなるでしょう。

「転ばぬ先の杖」?、

いや、まだまだ心の準備はできていない。

母は71歳で逝ったんです。

ばあばになったらキュート系?粋系?」→こちらは88歳。

 

 

 関連記事

艶やかさの裏の生い立ちー藤純子さん」

「五年後の自分を考える」

年を重ねるしあわせー友の命日に想う」

 励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しく動いてなお美しい天海祐希・琉球燕絣きもの&帯

2015-04-25 08:30:42 | ドラマのなかの着物

 

市川染五郎と天海祐希主演のゲキシネ「阿修羅城の瞳」を観てきました。

ゲキ×シネは、文字通りかつて舞台でやった作品を映画で上映するものです。

歌舞伎作品などやっていますね。あれと同じ。

仕事の都合があって、なかなか予約できず、歌舞伎も演劇も、このところすっかりご無沙汰。

ゲキ×シネだと気軽に見られていいです。

中島かずき×いのうえひでのりさんの一連の作品は、日本でありながら別世界のようにエキゾッチクで、舞台もスピード感があって退屈させない、好きな舞台です。

舞台は2003年、12年も前なんですね。

今回は染五郎と天海さんとあって、楽しみにしていたのですがなかなか行けなくて駆け込み。

染五郎、色気あります。30歳のころ。

ゆえあって、下界に降りてきた鬼(天海)、男性を好きになると元の鬼になるんだって。その相手が染ちゃんで、こちらは鬼殺しのサムライ(笑)、でも悲劇、なようなハッピーエンドのような。

面白かったです。

で、スゴイと思ったのは、天海さんの踊り、きものを着てのミュージカル仕立て、激しく動くシーンが多いのですが、これがまあ、どんなに激しく動いても踊っても、頭から上、まったく水平、揺れがないのです。

足元はブーツ。長襦袢はなし。

当然、きものも全く乱れず~~、さすが宝塚出身だわ。

能役者など、どんなに動いても重心がしっかりしていて頭水平に保っていますが、こちらはすり足ではなく、足上げたりしていたからね。

鍛え方が違うという感じがしました。

きもの美は、姿勢が大きくモノをいうとはわかっていましたが、身体に一本筋が入っているのといないのとでは、雲泥の差があるのですね。

私たち、きものといえば雑誌のモデルさんや女優さんを目にすることが多く、しずしずと動かないことが美と思いがちですが、動いて美しいのでは、そのレベルが違うのだと実感。

まっ、普通はきもの着て、いきなり踊るわけじゃないけどね。

 

単衣でもいいくらいの暑い日でしたが、夜に集まりがあるので袷。

うぐいす餅、抹茶をイメージして若草色の琉球燕絣の紬。

帯も琉球燕です。

 

 

帯揚げは渋ピンク。

帯締めは茶色に白。

帯留はイチゴ。

こんな面白いタイトルの映画を見つけました。

ヒット曲「ありのままで~」にあやかりたいとネーミング。

アリさんが、いつまでもアリのままでいたいんだとか(笑)

 映画館から出てからはお腹にグッと力を入れて歩いていたら、腹筋が痛くなってしまいました(苦笑)。

 これからは、腹筋並びに脚力、鍛えるようにしようっと。

 それにしても「ありのままの~」の私って、どんなワタシなんだろう?

 励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マッサン」できもの&きもの作法を学ぼう

2014-10-01 09:55:08 | ドラマのなかの着物

 

 

ずっとテレビを見ない日が続いていて、

本日久しぶりにつけたら、

「どしたん」とか「なにしょうるん」

といった広島弁が流れてきて驚いた。

災害のニュースかと思ったら、

朝ドラ「マッサン」なんですね。

 広島、大変なことになって、

私も行ってきました。

初めて見る故郷の無残な姿。

そんな故郷を励ますようなド

ラマが始まって~~(嬉し涙)

「マッサン」可愛いね。

(この人はエリーというのね、

この女性がマッサンかと思っていたわ。

ごめんなさい)

 







離れてくらしているのにわざわざ娘が、

「マッサン見た?」などと言ってくるはずだわ。




聞かれたときは

「どうして娘が朝ドラの話なんかするの」

と思ったのだけど。

初めて見るけど、

広島びいきじゃなくても、うん、面白い

ウイスキーを作る(サントリー?→

あとで調べたらニッカ、なんだって)の話?

ウイスキーって広島から生まれたの?

と、広島生まれながら知らないことばかり。

ちゃんと調べてみますね。

当然、時代背景となる大正、

昭和のきものも嬉しい。

 













このところこの時代のドラマが続いているけど、

これってきもの好きを意識しているのかしらん(→我田引水)

写真の左の子の水玉きもの、可愛いよね。

今のワタシ、もとい若い人にもぴったり。

 

「きものってこうなのよ」と

初めて着るきもののこと、

どんどん出して欲しいものです。

外国から来た女性が、

日本の習慣、作法を覚えていく

シーンも多いみたいですが、

これって、今の若い人、

もとい、ワタシたちにも

すごく役に立つように思います。

もう、日本の習慣や作法、

忘れかかっているから、

ガイジンみたいなものですものね。

広島を励ますだけではなくタイムリーなドラマだわあ。

嬉しいです。

右の写真、顔が動いてしまったから、

見苦しいけど、

「ふつつかものですが、

よろしくお願いします」

とご挨拶の練習をしているところです。

「ふつつかもの」

なんて意味知っている若い人も

少ないのではないかしらん。

娘もきっと知らないよ、きっと。

「行き届かない」とか

「気がききませんが」という意味で、

広島にいるとき、

つまりかなり若い頃に

使った覚えがありますが、

その後、こんなあいさつすることないものね。

 
こんな古い写真も嬉しい。







娘には、このドラマをぜひ見てもらって、

日本の習慣やら作法やらを

覚えてもらいましょうか。

いやいや、ワタクシだってアヤシイもんです。

楽しみながら、

「ふーん」「そうなんだ」

とお勉強することします。

 励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二単衣のお値段&龍馬と三菱とお龍さん

2014-09-19 08:25:49 | ドラマのなかの着物

 


駅のワゴンコーナーで面白い本を見つけました。

P9155948










「おカネでわかる世界の事件史」

(イースト・プレス)

 

面白い話がいっぱいなんですが、

そのなかのいくつかをご紹介。



まず、「十二単衣」って、

どのくらいのお値段するのかわかりますか。



昔のきもの、貴族が着ていたのだから

高価だくらいはわかりますが、

具体的なお値段なんて

考えたこともありませんでした。

写真は、先の吉岡幸雄さんの「十二単再現」から女優の工藤夕貴さま。

「江戸の知恵・四十八茶百鼠の実際」

 

P6243835

本によると、「十二単衣」というのは歴史書には出てこない正式の名前ではない」そうです。

実際は季節によっては「二十枚」も重ねて着ることがあったそう。

一式がだいたい一千万円。

一人の女性が持っていたお値段、おおよそ一億円くらいだそうです。

まあ、それだけ貴族は贅沢をしていたということですね。



皇族のご結婚の一時金が

話題になっている昨今、

これくらいでは、あまり驚きません。

まあ、そんなもんだろうなというくらい。



私が「へえ~~」と思ったのは、

三菱の創始者岩崎弥太郎。

彼が財閥の基礎を作ったのは、

西郷隆盛と政府軍の戦い「西南戦争」で、

政府軍の軍備、軍需品を一手に引き受け、

莫大な利益を上げたから。



その三菱商会の前身は、

龍馬の作った九十九商会。

龍馬亡き後、同郷の弥太郎が引き継いだんですね。

龍馬といえば、

西郷と長州を結んだ「薩長同盟」」の立役者。

ともに幕府を倒した同志。

龍馬が暗殺されなかったら、その戦に協力したかどうか~~。



というか、龍馬が政治家より

世界を相手のビジネスを目指していたので、

彼が暗殺されなかったら

今の三菱はないかも。

坂本商会となっていたかも。



その龍馬、ドラマなどではぼろぼろのきものP9155949

を着ているから貧しいのかと思っていたら、

実は彼の実家って、

才谷屋(さいたにや)という

高知トップクラスの豪商なんです。



上士に対して下士、

龍馬は下士の生まれだから、

武士としての身分は下でも、大富豪。

実家の援助があったからこそ、

彼は生活に縛られず自由に活動できたわけです。



龍馬って、実は金持ちの御曹司。

お龍さん、「玉の輿」だったんですね。

けれど、この才谷屋。

明治には幕府への貸し倒れと

一族の放蕩がたたって、没落。

うーん、岩崎の三菱との対比がすごい。



龍馬亡きあと、高知の坂本家にいたけれど、

結局一人出ていったお龍さん。

P9155952

「お龍・真木よう子写真集」(白川青史・NHK出版)より。 



こういう素敵な笑顔、

いつまでも見ていたかったですね。

人の運命の不思議さを感じます。

関連記事

小股の切れ上がった女と真木よう子とお龍さん」

「明治・幕末の気になるご仁の顔」

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着つけプロセスが色っぽいのは小雪さんだから?

2014-07-15 09:36:51 | ドラマのなかの着物


たまたまBSで放送していた

トム・クルーズの「ラストサムライ」

この映画、杏さんの父親

(と、形容されるようになったのですね)の

渡辺謙さんが、

日本の文化やきものについて

いろいろアドヴァイスしたそうです。

そんな情報が頭に残っていたものだから、

最初に観たときにはスルーした

きものが出てくるシーンに目を凝らす~~。

 

P7124281_3

 

 

 

 

 

主役より、むしろ、背景の人たちが気になります。

いや、この映画、アメリカ人の監督、

スタッフなのに、少なくとも、

きものには違和感、ないです。

より専門的な目で見たうえでの

判断ではありませんので、あしからず。



その上で目の付け所が違うと驚いたのは、

トム・クルーズが、

「ラストサムライ」側にたち、

一緒に戦いにいくときに

着用するきものを小雪さんが着つけるシーンです。

 

お互い惹かれあっているけど、

それは目と目だけでそうと知れるだけ。

Koyuki1

 





そして戦いに向かうとき、

「~~これをお召しになってください」

と小雪さん演じる娘は、

まず、それまで着ていたトムの

きものを脱がします。



まあ、ここが色っぽいのはわかりますね。

次に、戦いのためのきものを

着つけていきます。

P7124285samurai

自分の感情があふれ出し、

思わずトムの背中に~~。

そう、着つけって、

お互いに身体と身体を密着させますよね。

特に着つけのこと、

何も知らない人には、かなり近づく~~。


P7124283te





小雪さんの手が、

トムのきものの襟合わせをしていきます~~。

この辺り、ぞくそくします。

 

脱がすだけが色っぽいわけではない、

着せていく過程のシーンもまた色っぽい。

男性が動かず、女性だけが動くことで、

余計に色っぽくなっているのかも。

ラブシーンとしても秀逸、

下手なベッドシーンなんかより、

よほどエロチックだと思いました。

ぜひ本編でご確認ください。

 

うーん、これって、外国人ならではの視点?

「夫婦善哉」や「ぼんち」など、

女性が男性のきものを

着せるシーンはありますが、

きものを肩にかける程度、

男は自分でささっと着てしまうので、

これほどのシーンにはならないんですね。

男の色気ともう一つの夫婦善哉

情報いただきました。

「武士の袴の着付け
奥方様のお仕事だそうです。

微妙な位置に紐を結ぶので…

そうなんですね。

初めて知りました。

日本映画にも、

そういうシーン、あまりないですよね。

知らない人、多いかも。


と…恩師に教わりました。
真相は?~~」

この映画、面白い個所、いろいろありますが、

このシーンだけで日本文化への貢献度高い~~。

 

映画を見て、娘が私の着付けを嫌がる理由がわかりました。

「~~そんなに近づかないで~~。髪が当たる~~、気持ち悪い~~」

「近づかないでって、言われても~~」

いや、これはわが家だけの現象かもしれませんが、



これを色っぽさにもっていく発想~~。

このシーンを思いついた人

すごいと思います。

 

こんなシーンを作るなんて、

そのうち国の人のほうが

日本の着物文化に詳しくなるかもしれません(悲)

それにしても、

 

きものは映画の観方さえ、

深くしてくれます。

 

関連記事

ドラマの着付けにいきなり違和感

小雪さんの夢二きもの」

「きものとファッションとエキゾチズム」

 

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

 

p>にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ・宮沢りえさんと山口智子さんのきもの

2014-03-27 10:10:00 | ドラマのなかの着物

 

 


憧れの女優さん二人が出るとあって、

目を皿のようにして見たドラマ

「READEAS](TBS)。

宮沢りえさんと山口智子さんです。

山口智子さんが着た志村ふくみ

似合うってなんだー宮沢りえさんで考える

 

かの「半沢直樹」制作のスタッフ

が挑んだもので、「プロジェクトX」

(かつてNHKで放送)を思わせる、

男たちのチームワークを描いたものです。



ドラマは日本に車産業が

できるまでの苦労を描いています。

山口智子さんは主役佐藤浩一さんの妻、

宮沢さんは、

かつてほのかに思いを寄せられていた女性、

再会したときには政治家が出入りする料亭のおかみになっていました。


まあ、このあたり作りものの匂いがぷんぷん、

殺風景な景色に花を飾ろうか、

という感じですが、

それはそれできれいな花をしっかり愛でました。

奥さまである山口さんは

ほとんど洋服なのですが、

初めて車が出来たときの完成披露

の式典ではこんなきもの~~。

P1090215 P1090216yamaguchi1

菊模様なのでしょうか、

染め分け?で帯は同系色。

ここに赤い帯締めをしていていました。

もう一点、

社員たちが戦争に行くときの見送りのきもの。

P1090217yamaguchi2


こちらは藍色の結城です。

私はこちらが好みです。



対するりえさんは、

料亭のおかみとあって、

さすがのきもの姿です。

P1090225_3 P1090234

 

 

附け下げが多いのは、

画面で上半身を写すシーンが

多いせいからでしょうか。

 

私自身は付け下げはほとんど着ない、

ゆえにあまり興味はなかったのですが、

こういう風にしてみると、いいですね。

りえさんの品のよさが際立っています。

意外にもりえさん、

付け下げの映像って

あまりないような気がします。


彼女のヘアにも目が行きました。

P1090245riehea1

これは奥様である山口さんと会うシーン。


束髪に鼈甲のバレッタ風のかんざしを

ぐるりと挿していました。

こんな風に使うんですね。

今度マネしてみよう(笑)

P1090227riehea4

違うシーンですが、

横から見るとこんな感じ。

束髪とは違いますが、

後ろの毛をぐいっと上げてまとめています。

 


料亭のシーンはヘアはあまり変えず、

かんざしで変化を付けていると思います。

りえさんも、

赤系の帯締めを締めていて、

赤系の帯締めって全体を引き締める、

見た人に元気を与える。

お二人のきもの姿を

拝見できたのはシアワセでした。



ドラマ? もちろん面白かったですよ。

演出の力なのか、

普通ならダレるシーンも

アップや切り替えの早さで

ぐいぐい見せてくれました。

「発想」という言葉がよく出てきて、

たとえば「うちの車はまだよく故障する。

でも故障したときには、

すぐに修理に駆けつける。

これを正直に言って売るんだ」

という発想には「なるほど!」。

欠点を売り物にする逆転の発想ですね。

逆転の発想で日本再生、

元気になれ!日本~~。



おまけは、「いいとも!」に出演していた

吉田美和さんのきもの。

たまたま見つけたワンシーン。

全身を拝見したかった。

P1090247

この方、ふっくらタイプの顔だちですが、

その分半襟を細く出すことで

素敵に着ていらっしゃいます。

洋服の衿使いと同じです。

地味目のきものに、華やかな半襟&帯周り。

こちらも簪に赤を使っています。

きものに赤、やはりハッとさせる

効果があるように思います。

「ほお」と思ったのは、

帯揚げに真ん中に

帯留(宝石?)を留めていること。

こういう使い方もあるんですね。さすがです。



関連記事

憧れのきもの女性

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「小さいおうち」博多帯の謎に迫る!?

2014-01-31 08:58:17 | ドラマのなかの着物

 

 

 先日の映画「小さなおうち」

に関した拙ブログのなかで、

 次のような疑問を記しました。

(きもの展示の追加情報ありますよ。2/2日)

 

 

Takataro_0703ouchi2

 監督と出演の皆さま。

 



「一つ疑問に思ったのは、

好きな人に会いに行く前と帰ってきたとき、

(奥様の)博多帯のお太鼓の独鈷模様が

右と左と逆になっていた」

というタキさんの意味深なせりふ。

 相手の部屋で帯を解いたとして、

名古屋帯を左右逆に巻く

ということがあるでしょうか。

 逆に巻いていくと、

お太鼓には前帯の筋が付くだろうし、

お太鼓部分をわざわざ半分に

折って逆に巻くこと、

あり得ないのではないか、

と思いました。

 帯を解いた証しとするなら、

ポイント模様の帯にして、

その模様の位置が違っていた、などとするとかね。

きもの、着ていると、

こんなこと気になります」



それに対して、
雨龍さんから、

こんなコメントがきました。

 

溢れる知性と素晴らしいきものコーディで

いつ拝見しても眼福、

なブログを書いている方です。

ーー以下

 

件の「博多帯の独鈷の模様」、

すごく気になって考えてみました^^

 

たぶん、一本独鈷か、独鈷と花皿と

一本ずつか、左右対称でないシンプルな博多ですね。
で、逆になっていたのは

お太鼓の左右かな、と。
八寸帯は、たれ先を折り返してかがってあるので、

裏を表にしてお太鼓を作っても、

見た目もおかしくはないし手触りでもわからない。
帯を背中で結ぶかねじるかしたときに、

お太鼓の裏が表に出てしまって、

結果模様の出方が左右逆になった。
慣れた人でも焦っていたら

やるかもしれないと思いますし、
可能性としてもっと高いのは、

帯を上げるときに慣れない人に

手伝ってもらったのかも…。

 

この推理、どうでしょう?

 

ーー

 なるほど、なるほど、

なるほど、となるほどが続く推理です。

 実際に試してみました(笑)。

 すると、お太鼓の部分の三角に

折りたたんであるところ、
ねじらないでも、

そのまま背中に入れた方が、

確かに締めやすいんですね。

もちろん、お太鼓、裏側に出ますが。

折りたたんでないかったとしても、

クセがついているから確かに

「帯を上げるときに慣れない人に

手伝ってもらった場合」、

そうなるかも。


雨龍さん、スバラシイ(拍手!)


映画では、

「あれ以来奥様がお出かけになるときは、

洋装でした」とタキさん。

はい、そうなさいまし。

雨龍さんからは、

「博多帯のときは皆さん、

気を付けましょう。

あっ、博多は左右対称のものを

買いましょうかな(笑)」

というこれまた

素晴らしいアドバイスが。

あのとき「奥様」が着ていたのは

夏大島に、白ベースの紗献上です。

 右側に黒の独鈷模様がありました。

 そのコーディで出かけ、

帰ってきたときには、

独鈷が左になっていた~~。

 このシーンは、映画の大きな伏線になります。

 この帯に気づかなかったら、

「小さいおうち」に住む家族の運命は、

違っていたかもしれません。

 で、博多の帯の裏表ですが、

その当時のことはわかりませんが、

私の博多は、

お太鼓の部分が二重になっています。

 夏帯の裏を見ようとしたら、

しっかりかがってありましたが、

単の裏を見てみると、

 

P1301212 

 

裏です。

華皿の裏はわかりやすいけど、

独鈷の裏はわかりにくいですね。

 映画がビデオになったら、

拡大鏡でしっかり見てみましょう。

 まだご覧になっていない方は、

ぜひ、注意して見て、

何かわかったらご連絡ください(笑)

ときどき、キモノでおでかけ♪」の毬花さんが

この映画のなかのきものをアップなさっています。

三越本店で、

「小さなおうち」展あったんですって、

教えてくれました。

件の博多帯もあります。

ぜひ見てください。

 行きも帰りも同じ、

なのが少し寂しい?紫苑のお太鼓です。

 

P1291186bingata 

 背中の乱れは、

単に着付けが下手なだけです(う、う、涙)

 励みになります。

 どれか一つ応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする