ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

グレー生紬と羅の帯・フレンチレストラン

2019-09-09 20:07:54 | ビジネス・半分ビジネス


少し前ですが、

友人と食事したときの

きものコーディをアップしておきます。

すっかり忘れていた。

グレー夏生紬に朱鷺色帯揚げ。

ブルーと白のグラデーション帯締め。

 

 

出かける前にぱちり。

後ろはこんな感じ。


ヘアはシニヨン。

 

息子がいたので外で撮ってもらいました。

ちゃんと撮ってね。

 

入口だけ。

 

 

 

というわけで、

着物コーディだけのアップはカンタンで

楽しい

同じきもの。

「グレー生紬で少しフォーマルレッスン」

フォーマルじゃなかったね

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国打ち合わせ飲み会~小千谷縮に金魚帯

2019-07-26 11:49:27 | ビジネス・半分ビジネス

 

久しぶりのお陽さまだあと、とにかく

布団干しやら、家中のお掃除やら~~。

ああ、気持ちがいい。

お陽さま、有難い。


 

打ち合わせ飲み会です。

金魚帯。

帯板なし、

帯揚げもなしにしようかと思ったけど、

横から帯枕が見えるのもイヤなので、

ブルーと葡萄色のグラデーション帯揚げ。

 

出先は両国です。

もう何度も来ているので、

結構ぎりぎりの時間になってしまいました。

「両国界隈打ち合わせ・震災慰霊塔・カツオ縞紬」



それでも少し時間があったので、

旧安田庭園で深呼吸。

 

出る前に撮った帯よりなぜか

垂が短くなっている。

なぜだろう??

 

 

夕方の心字池、心和む。

外国の方がいっぱい、

というか訪れる人のほとんどは外国の方?


水と樹木と光~~。

命の輝き~~。

 

この小千谷縮は本当に重宝。

夏きもの大好きだけど、

実用的なのはやはり麻、ですね。

 

北斎の街。

また北斎美術館に行こうかな~~。

 

 

というわけで、

お陽さまの出現とともに、

気持ちも外向きに~~。

「両国・吉良邸&金運アップの墓」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座打ち合わせ・鮮やかブルー壁上布&羅帯

2019-07-24 18:15:27 | ビジネス・半分ビジネス

 

このところやることが多く、

なかなかアップできません。

雨も続いているしね。

そんななか、打ち合わせで銀座に。


久しぶりに行ったら、松屋がこんなパッケージになっていました。

 

 

和光のショーウインドウはこちら。

なぜか赤が多い。

 

曇り空でもしかしたら雨?というお天気でしたが、

せっかくなので、きもの。

銀座は地下道整っているからあまり

濡れないのよ。


こんなときじゃないとなかなかね。

いつ雨が降るかわからないので、

お家でぱちり。

壁上布、に羅帯です。

壁上布は麻ではなく絹です。

経に諸撚り糸を用い、緯に「壁糸」を

使って織っています。

壁糸とは、細い糸に太い糸が

螺旋状に巻きついて見える糸

のことです。

 

琉球模様ではありますが、

琉球壁上布とはまた違うようです。

多分、

こちら、張りがあり過ぎて、

裃のようになってしまいます。


P8155227usiro

「銀座で食事・きもの友達に遭遇」

こんな感じに肩の辺りが突っ張ってしまいます。

 

着用したのは5年前。

 

すごく好きなマイカラー、

明るすぎるので処分しようと思ったのですが、

試しに着てみることにしました。

マッ、もう一年くらいはいいかな。

半襟、前につけたときには明るすぎたので、

紅茶で少し色をつけました。

あまり変わってないようだけど、

少し落ち着く。

「きものは楽に着る~~安室着用帯びベルト」


和光ホールでは伊藤慶二陶展―土とたわむれて―

を開催していました。

仮面みたいですごく面白いですよね。

28日までです。


こちらも赤。

今年の銀座は赤に染まっています。


大好きな志ん朝のCD全集が

もうすぐ発売されるとの予告。

銀座教文館書店。


というわけで、

今回は気のはる集まりだったので,

現場写真はありませんが、

久しぶりに着物を着て、愉しかった。


また突発的にアップすることになると思います。


この年でやりたい仕事をやらせて

もらえるのはとてもありがたいこと。

集中して取り組みたい。

若い頃に読んだ本をもう一度

読み直してみたい、など

ラストに向けて改めてやりたいことが

でてきました。

それでも、打ち合わせなどで着物着る機会、

逆に増えるかな~~??

 というわけで、


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋丸善・単衣生紬・藤とつばめとカーネーション

2019-05-13 22:30:13 | ビジネス・半分ビジネス

 

打ち合わせで日本橋の丸善に行きました。

アップしておきます。

 

丸善の道路を超えた向こうはタカシマヤ。

中原淳一のイラストが懐かしい。

少女の頃好きだった。

「ジュニア それいゆ」

 

今では「ばばあ ソレイユ」ファッション?

 

夏日でどうしようかと迷ったけど、

単衣生紬。


燕帯&カーネーションの帯どめ。

草色帯揚げ。


半襟には自分で刺繍した藤の花。

 


 

当日は写真は撮れないので自宅で。

 

「木の匠展」をやっていたので覗いてみました。

作品の写真はNGだけど、

創作中のものはOKということで。

手のひらのなかの仏像。


 

丸善カフェで待ち合わせ。

このカフェはハヤシライス発祥のお店として有名。

ではハヤシライスをと思ったけど、あいにく

お腹がいっぱいだったので。


スイーツを。

デジカメなのであまりよく撮れない~~。



打ち合わせのお相手が

岸田劉生の実際の娘である麗子と

肖像画の麗子像を比較した

「肖像画の不思議」なる画集を買って

持っていたので見せてもらいました。

岸田劉生のモデルとしてあまりに名高い娘の麗子。

彼女の実像と絵の違いを論じています。


岸田家の面々。

昔の写真は素敵。

縞の着物が素敵なのでパチリさせてもらった。

 

 

少し暑かったけど。

丸善から東京駅に向かう道。

 

母の日に、娘婿から届いた

カーネーション。

娘の差し金だね。

なにはともあれ、ありがとう。

子は白きカーネーションか手を離れ 林翔

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二部式スカートで銀座カラオケ・高くてびっくりした

2019-05-13 11:33:53 | ビジネス・半分ビジネス

 

 

銀座周辺お出かけが続いています。

仕事仲間と夜の銀座に。


 

着物を着ようと思ったのですが、

ちょっと故あって、洋服。

たまにはいいかなと。

この頃は、

着物が日常生活に溶け込んできたので、

逆にどうしても着物!

とのこだわりが少なくなりました。


洋服もまた楽しいなと。


この襟の感じが好き

それでも首を出す自信がなくて。

二十年以上前の石のネックレス、

役に立った。


 

これに合うスカートがなくて、

そうだと、前に作った二部式の

スカートにしました。

 

二部式きものを洋服として着てみる」

 

交通会館の三省堂の前で待ち合わせ。

好きなブラウスの襟も結局はスカーフで

隠して~~。


有楽町駅前の奉行所跡。

写真を撮る機会はここぐらいなので、

ぱちり。

 

故あって急きょ、カラオケに行くことに。

 

 夜の銀座、のカラオケ店へ。


他の人たちと合流。


会計のときに、そのお値段を見て

びっくりした!!

「~~ええ、そんなにするの。

これじゃあ、立派なディナーが

食べられるお値段じゃない!」

「~~そうですね」と店員さん。

「やはり銀座だから??~」と

自分が払うわけでもないのにシツコイ紫苑。

「~~はい、銀座だからですね」

と店員さん、あっさり。

 

まあ、ご存知の方はご存知なのかも

しれませんが、

銀座カラオケには覚悟して入りましょう。

割引いろいろあるようだけど、

今回は急きょなので割引なかった。

カラオケのあとようやく食事して。


家に帰ったあと、

このスカートが気に言ったので、

ほかのブラウスを合わせてみました。


なんかクラシカルでいいな~~?

ほかの着物も二部式にして

いろんなスカートはいてみようと、

また二部式熱が~~。

というわけで

銀座カラオケは高い!の巻でした。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会食・縞小紋&刺繍桜雀帯~多少の汚れは平気だね

2019-03-18 18:25:17 | ビジネス・半分ビジネス

 

もうすぐ吉野桜も咲きそうですね。

新橋に打ち合わせ会食に行きました。


新橋の博品館にある有名な?おもちゃ屋さん。


着用はよろけ縞小紋に刺繍桜帯です。

このきもの、いい色合いなのですが、

胸にところに汚れが~~

だから安かったの、千円くらい~?

夜だし、誰もみない、見てもわからないので、

着用します。ハハ。

帯にも汚れがあります。

私、多少の汚れ平気で着ちゃいますね。

いつもの桜半襟。

三色帯締め。

渋ピンク帯揚げ。

汚れしっかり見えますね。

模様だと思ってね。


前は桜に刺繍が寂しいので、

珊瑚の薔薇の帯どめを。

出がけにぱちり。

帯の垂れが少し長いね。

 

こんな感じの刺繍です。

汚れあっても毎年着ているなあ。

 

出かけるときには、汚れ隠しに??

羽織を着用。

あまり羽織着ないのですが。

胸もと、ざっくりしすぎてますね。

まあ、あとで治そう。

羽裏はパステルの桜模様でとてもきれい。

 

 

今回はサラダから、

 

 

いろいろあって、

肉の盛り合わせ。

料理写真は難しい、ね。

というわけで、

 


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。

 


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからは「いいモノ」より「いいコト」を・銀座の会・琉球紅型帯

2019-02-24 17:09:56 | ビジネス・半分ビジネス

 

誘われて銀座に行きました。


 

知人の知り合いの築地、

今は豊洲で働く魚の中卸さんが、

世話になった方々にお礼をしたいとのこと。

私は知り合いではなくて、

あまり関係ないのですが、

なぜか呼ばれて~~。

まあ、枯れ木も花の賑わいだと~~。


ここで、またいいコトが起きた!

ただしコイではありません!

わかってるって!

 

こんな本を出されているのです。

「ありがとよ築地・魚河岸と生きた四十年」

(芝山孝)

面白いよ。

 

軽い集まりだと思って行ったら~~。

 

 お召しに桜色琉球紅型帯。

帯締めは昨日ご紹介した帯締め二本使いです。

珊瑚の桃の帯留。

現地では写真撮れないと家で撮ったんだけど~~。

 

  これがもうすごくて、

 居並ぶお偉いさん。

 なのに私、15分遅刻しちゃった。

 まあ、みなさん先にやっているだろうと

 のんきに夜の銀座の写真など撮っていたら、

 皆がそろってから始まる会だったのですね。

 

 

 最初のアワビが出たときには、

 カメラなど出すつもりはなく、

 だって、気軽な知り合い同士ならともかく

初対面やらエライ方々やら、

食事中パチパチ撮れないよね。


でも、あまりに次々と

美味しいものが出てくるので、

「写真撮ってもいいですか」と

おもむろにカメラを出す。

「おお、スマホじゃない!」

「本格的だな」

「いや、そうでもないんです。デジカメです」

なぜかウケテ?~~。


アワビから始まって、マグロ。トロ、

生ガキ、フグの白子、きんきの焼き、煮魚~~、

あまりに次々と出るので、食べるのに忙しい。

写真撮るのを忘れたモノも。


それでも一息、ついたら、

一緒にお願いしま~~す。

と調子に乗る紫苑。

 

67歳!

若いよね。カッコいいよね。ほぼ同い年。

マイきもの、おはしょり、少し長いね。

そっちですか。

桜の花びら&刺繍の半襟。

 

奥様とは、「たかしさん」「00ちゃん

と名前で呼び合う仲。

「おい!」とか「お父さん」とか「母さん」とか

ではないのよね。

素敵!

結婚して0十年なのにいまだにラブラブ

見つめあう二人~。

 

で、この集まりに来ていた方から、

不肖紫苑、またまたいいお話を!!

シニアなれど、これからは高齢化社会、

年をとっても、仕事も来るし、

いろんなコトも起きる。

このところ、

いいコト起きつづけでびっくりだわ。

 

偉い人の前で変に力まず、

 それこそぼんやりとリラックス~~。

 そのせいで、話しかけやすかったのかな?


 

鼈甲のヘアアクセ。

文春砲!?だぞとぱちり。

 

 最後は山盛りのあなごやカキ、白魚のフライ。

 そしてマイカメラで記念写真、

「アッ、そこの人、もっと寄って!」

 などと指図までしはじめて==。

 集合写真のアップは顔隠し

メンドウなのでやめておきます。


 

これからの紫苑、

モノ、より、

コト、デキゴト

うまいコト、いいコトいっぱいで行きます。

まあ、モノはコトがうまくいけば

入ってくるしね。

確かに運は人が連れてくる。

「運は人が連れてくる、だからこそ」


年だと少し控えて

いじけて損したわ。

年だからこそハジケてもいいのよね

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れゆく表参道のイルミネーション・緑系小紋

2018-12-27 12:13:12 | ビジネス・半分ビジネス

 

忘年会にいきました。

原宿から表参道に。

昨日までは華やかだったイルミネーションも

クリスマスが終わるとすっかり落ち着いて。

 

 

クリスマス前のイルミ。

樹木のイルミネーションがなくなったのですね。

原宿から歩いていきました。

 

 

原宿駅。


 

クリスマスと間違えてひいらぎ帯留め。

帯留め変更。

市松帯締め&緑翡翠帯留。

 

 

東急プラザ前で待ち合わせ。


鏡いっぱいなので、

自撮りしていたら友達がきたので。


ぱちり。またまた瞑想~~。

 

表参道に行く道すがら撮る、撮る~~。

 

きもののアンティークのお店も。

今度覗いてみましょうかね。

 

かのジミーチュウとか、


アップルとか、軒並みブランドショップ。

 

可愛い熊さん。

はい、一緒にぱちり。

 

 

最初はこんな半襟。

両面テープで貼っただけ。

クリスマス終わったんだってば!


そこで薔薇刺繍半襟にチェンジ。

 

前の原宿同潤会アパート!知ってる?

今はヒルズ。

アナログ派の紫苑は~~。


角の山陽堂書店。

 

こういうのが好き

週刊新潮の表紙描いてた谷内六郎さん、だと思う。


昔は傘の破れもこうして遊んでいたんだね。

 

 

 これから行くのは

隠れ家的なレストランなんだって。


というわけで、

年末の原宿、表参道イルミでした。


応援ポチよろしくお願いします。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国・吉良邸&金運アップの墓・縞お召し&ゼンマイ紬帯

2018-12-05 12:27:07 | ビジネス・半分ビジネス

 

両国で打ち合わせがあり、

いつも通り夕方からなので、

その前に両国散歩。


鼠小僧之墓にて。

ここは金運アップのパワースポットです。

 

前は旧安田庭園や国技館といった

北方面でしたが、

今回は南の回向院や吉良邸跡地にいきました。

 

回向院・

ここはかの振袖火事で知られる明暦の大火、

市街の6割が消失、おおよそ10万人以上の

死者、その多くは身元不明者、

その人たちを供養するため、

徳川家綱が開創した浄土宗のお寺です。

 

聖観世音菩薩立像

 

このお寺はペットとともに埋葬してくれる

お寺としても知られているそうです。

生あるすべてのものへの慈悲を。


明治時代の後期まではここで相撲が

行われていた、その名残の「力塚」

 

 

「三界萬霊」とは欲界(食欲、物欲、性欲の世界)、

色界(物質の世界)、無色界(欲も物もない世界)の

三つの世界。過去・現在・未来の三つも含む。

生あるすべてのものを祀る。


敬虔な気もちでお祈りしたあとは~~。

 

 

鼠小僧のお墓で。

 

 

お墓の石を少し削って

金運アップ

どんなときでも人が絶えないそうです。


そのあとは、吉良邸跡地に。

季節がらぴったり。

12月の8.9日には「元禄祭」

討ち入りがあった14日には

「義士祭」が行われます。


訪れたときには、

黄昏て。


日本一小さい公園、だそうです。

本所松坂町公園となっています。

この辺り一帯はすべて吉良屋敷だったとのこと。

広大な敷地も今や~~。


吉良さま像と記念写真パチリ。

ボケたけど。


本日一番お気に入りの一枚。


ちょうどいい時間になったので、

打ち合わせの場所に急ぎます。

おいしいお豆腐やら焼き鳥やら頂いて。

お仕事、すべて君に任すと言われて

ストレスフリー。

すべては相性の問題なのでしょうか?

関連記事

両国界隈打ち合わせ・震災慰霊堂・カツオ縞紬」

いつも応援ポチ

ありがとございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏どきの銀座、すれ違うプロとアマのきもの

2018-10-27 14:24:53 | ビジネス・半分ビジネス

 

夜、というか黄昏どきの銀座。

 

グレー絞り入り生紬&なでしこ帯です。

山吹色の帯揚げ。

 

黄昏どきの銀座といえば、

出勤前のホステスさんたち。

路上できもの姿を見かけることも多々あります。


 

帯付き(コートなしで帯のみ)のこの季節、

きもの同士がすれ違うと、

ぱぱっとチェック?

横から来たホステスらしき人と

目が合って~~。

向こうはプロ。

こちらはシロウトのシニア。

しかしですね。

こちらとしては「目があっただけでも光栄

というか嬉しい。

これ洋服ではまずありえないことですから。

すぐに目を逸らされにしてもね、

10歳くらい若くなった気がする


こんな着物でもね。


プロの人の着物姿。

まずヘアが違う、

お太鼓が大きい。

ほとんど柔らかもの、

紬系はほぼなし

そして、

決して群れない、連(つ)るんでいない。

 

「黒革の手帖・ラスト比べと勝負きもの」


これは正装のとき同様、

ゴージャスさを出すためですね。

ホステスさんが、

こういう着付けをするようになったのは、

やはり、きものを日常的に着る人が減って、

ホステスさんといえど、

自分で着付けしなくなってからでしょうね。


その前は、自分で着付けしていたから

もっと着付け緩かった~~。

映画や資料参考です。

艶やかさの裏の生い立ちー藤純子さん」

白洲次郎氏など幅広い交友。

「空飛ぶマダム」といわれたおそめさん。

襟もあまり抜かず、

きものも地味系、紬系。

 

自分で麻布に葡萄刺繍した半襟。

 

万が一、私が生まれ変わって、

若くなり、銀座のホステスになるとしたら!!

済みません、あまりの妄想です。

ヘアも着付けも普段通りで行きたいな。

「着付けの変遷~~私は昭和の母でいく」


はい、閑古鳥鳴きますね、お店潰れますね。


いきなりひっぱりだしたカシミアショール。

シワが~~。


おそめさんのように、

普通にきもの着ている銀座ホステス、

もういないのかなあ。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする