このところやることが多く、
なかなかアップできません。
雨も続いているしね。
そんななか、打ち合わせで銀座に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a0/b384ccc0bcb14097bd10ac1f43a58926.jpg)
久しぶりに行ったら、松屋がこんなパッケージになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/46/be9ddc78cc9b021a92177dcdb5e9a828.jpg)
和光のショーウインドウはこちら。
なぜか赤が多い。
曇り空でもしかしたら雨?というお天気でしたが、
せっかくなので、きもの。
銀座は地下道整っているからあまり
濡れないのよ。
こんなときじゃないとなかなかね。
いつ雨が降るかわからないので、
お家でぱちり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/82/1308c6e5457bf40a0ad0eaf5a3bcf894.jpg)
壁上布、に羅帯です。
壁上布は麻ではなく絹です。
経に諸撚り糸を用い、緯に「壁糸」を
使って織っています。
壁糸とは、細い糸に太い糸が
螺旋状に巻きついて見える糸
のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/96/e63b52a3996d8b19e995fd3dcfffc1fc.jpg)
琉球模様ではありますが、
琉球壁上布とはまた違うようです。
多分、
こちら、張りがあり過ぎて、
裃のようになってしまいます。
![P8155227usiro P8155227usiro](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/1b4ed04614e2f56612b14e47bf6dd489.jpg)
「銀座で食事・きもの友達に遭遇」
こんな感じに肩の辺りが突っ張ってしまいます。
着用したのは5年前。
すごく好きなマイカラー、
明るすぎるので処分しようと思ったのですが、
試しに着てみることにしました。
マッ、もう一年くらいはいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/311a08a2324ac4d508bfd40fc3294c99.jpg)
半襟、前につけたときには明るすぎたので、
紅茶で少し色をつけました。
あまり変わってないようだけど、
少し落ち着く。
「きものは楽に着る~~安室着用帯びベルト」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/2500b11739fa012203bc6011a23a1b2f.jpg)
和光ホールでは伊藤慶二陶展―土とたわむれて―
を開催していました。
仮面みたいですごく面白いですよね。
28日までです。
こちらも赤。
今年の銀座は赤に染まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/1f182a46c4761f004f1e0e9f3381a5d7.jpg)
大好きな志ん朝のCD全集が
もうすぐ発売されるとの予告。
銀座教文館書店。
というわけで、
今回は気のはる集まりだったので,
現場写真はありませんが、
久しぶりに着物を着て、愉しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/c590fc35565d0c08c9a54c3ed65af21d.jpg)
また突発的にアップすることになると思います。
この年でやりたい仕事をやらせて
もらえるのはとてもありがたいこと。
集中して取り組みたい。
若い頃に読んだ本をもう一度
読み直してみたい、など
ラストに向けて改めてやりたいことが
でてきました。
それでも、打ち合わせなどで着物着る機会、
逆に増えるかな~~??
というわけで、
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
![](//fashion.blogmura.com/kimono/img/kimono88_31_lightred_1.gif)
にほんブログ村 ![にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ](//philosophy.blogmura.com/hikiyose/img/hikiyose88_31.gif)
にほんブログ村