ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

下着類を減らしたあとはローリング収納&お餅を作る

2021-11-16 10:25:29 | 台所・水回りの小さな工夫

本日の東京は少し曇り気味。
下着や靴下類の数を減らしたあと、
洗面所の収納を変えました。

前はこんな感じ。
右横の白い収納ボックスに
下着や靴下を入れていました。
白一色の洗面所もいいのですが、
収納ボックスが深いので、
中を探すのに手間取ります。
そこで、

浅いかごボックスにしました。
引きだし収納は
使い勝手がいい。



下にもう一段棚を付けて、
引き出し式に。

下左の白い百均ボックスには
ワセリンやグリセリンを。
籠ボックスには、
下着や靴下のほかに
寒くなったときのための
箪笥に入れていた
ほかほか下着などを持ってきました。

洗面所が少し温かい雰囲気になりました。


前に台所の下から持ってきた
収納台を逆さにして
風呂上りにすぐ取れるように
タオルやパンツを置いていましたが、
それは撤去。


ワセリンなどは、
ダイソーのマグネットボックスに入れて、
洗濯機に付けていましたが、
それを
お風呂のボディシャンプー用に。
浮かせる収納で、
容器に水垢などの汚れを付きにくく。

わが家の風呂場は、
マグネットボックスには
対応していませんが、
百均のマグネットシートを裏に付けて。


これは便利です。

お餅が食べたい時期になりました。
パン焼き器で
初めてお餅を作りました。


市販より柔らかい。
時間が経っても柔らかい。

もち米1キロ450円で
250gでおおよそ10個。
450円で40個作れます。
市販よりかなりお安い。

ぜんざい、黄な粉餅、お雑煮にして。

さて、
こっちのかごをあっちに。
あっちのマグネットボックスをこっちにと
捨てる前に、
収納場所を変える
ローリング収納になりました。

それでも、


収納ボックスがいっぱい余りました。
捨てる前に、
ほかの使い道を探します。
場所を変えると
意外に再利用できるものです。

まだまだ整理できそうです。
次は食器類を見直します。

関連記事

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング冬支度と洗面所のDIY

2021-10-22 10:06:09 | 台所・水回りの小さな工夫

寒い~~、
いきなり真冬。
その上冷たい雨~~。

リビング、冬の模様替えをしました。

ホットカーペットを敷き、
その上に絨毯を。
ついでに
テーブルウエアも藍染めから
秋色イカット布にチェンジ。


一番冷える台所の床にも
ホットカーペットを。

少し前ですが、
洗面所の鏡周りをいじりました。
台所の電気コード隠しに使った
百均のフェイクグリーンの残りを。



自作刺繍バッグのビーズ刺繍を
もう一つ右側にも額に入れて飾る、

端材を棚ポケットに渡し、
ヘアブラシなど使っている最中のモノの
置き場所を作りました。


鏡の周りに、
百均の格棒(S&・9ミリ)を
貼り付けました。
ニスを塗ろうかと思いましたが、
あっさりした感じにしたかったので、
そのまま。

電灯の上に置いてあるティッシュの箱にも
同じ格棒でカバーしました。



間に端材を乗せ、高さを調節。

休憩~~。

娘にもらったワインを少し~~。

こんな感じになりました。
薄赤の矢印がティッシュの置き場所です。

最近、ポリの白が目にキツく、
触った感じも冷たく感じ、
フェイクでも
木の優しさが欲しい~~。

上の窓が気になります。
ここも木製にしたい~~。
あまりクドくならないように
注意しなくちゃね。

押し入れや台所にも、
木の優しさが
欲しくなっています。

最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年来の鍋をチェンジ・鍋は三つで&捨てたモノ

2021-10-09 10:20:27 | 台所・水回りの小さな工夫
本日の東京は涼しい。
嬉しい~~。

20年来使い続けていた雪平鍋、
新しい鍋にチェンジしました。



毎日のように活躍してくれたのですが、
ひとり暮らしになり、
中に入れる量が少なくなり、
下手をすると傾いていました。
落ちる!
ガスの火がすぐに消えてアブナイ。
高温になると自然に消えるガス)

木の取っ手と鍋のつなぎ目も
緩んできました。

同じ雪平で重いモノにしようかと
思ったのですが、
重さもデザインも気に入って
こちらにしました。


取っ手の部分が持つときに熱くなるかなと
心配しましたが、熱くならないのね。
大きさは同じ18センチ。
アルミとステンレス素材です。
スーパーで三割引き千円は安い。

毎日の料理は
ニトリで買った白と
フライパンの三つで十分かな。

お鍋三姉妹。

早速林檎一個でジャムを。
煮物も油を使った料理もこちらで。

かぼちゃのクリーム煮&ナスとインゲン&
豚肉煮です。
美味しい二百円夕食。


ついでに、
百均の鉄製パンと油入れ容器を捨てました。
鉄製のフライパンは一人分の卵焼きを作るのに
いいかなと何度か使ったのですが、

ある方のブログで
鉄製の手入れの仕方が載っていて、
とても大変そう。

「手入れできないなら捨てる
私の捨てルール。
それにフライパンでも
十分作れるなあと。

残り油入れの容器も、
いろんなモノを試しましたが、
油をあまり使わない、
使っても少量、
ほかの料理にすぐ使うか、
拭き取るので。
残り油、使わなくなりました。
第一に、
油が垂れて嫌なせいもあり捨て。

25年来の無水鍋、
こちらも毎日活躍してくれましたが、
出番がなくなり。
大量の鍋物を使うことまだあるかな?
空っぽになったガス台下に
とりあえず入れておきます。

気になっていた、
台所の灯りのコードを
百均のフェイクグリーンで
隠しました。
白の壁に黒のコードが目立つので。


マッ、少しは残りますが。

家にあったフェイクグリーンを
半分にカット。
光と緑に癒されます。

というわけで、
台所の整理でした。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになっております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除三姉妹とワックスとハッカ油

2021-06-28 10:41:07 | 台所・水回りの小さな工夫
本日の東京も
太陽がいっぱい。

目が覚めたときにはもう日差しが
キツかったので、
本日の朝散歩はやめて、
掃除で身体を動かすことにしました。

掃除の身体元気効果がバツグン。
朝多少怠くても
動いているうちにシャッキとしてきます。

掃除はすべてこの三姉妹プラスワンで
まかないます。

重曹、クエン酸、セキス&エタノールです。
エタノールはずっと前に期限切れしていますが、
食用ではないので、使います。
窓ガラス磨きに絶大な効力を。
(ネット調べ)

リビングの絨毯を重曹まいて
掃除機できれいにして、
干します。

フローリングは
まず重曹できれいに拭いて
百均のワックスでピカピカに。



ここまでは今朝。

昨日はお風呂の隅々まで。

扉も重曹とクエン酸で。

トイレの水槽には
水の穴から重曹をいれて、
そのまま寝て、
きれいにしました。

クエン酸は尿などのアルカリ性を
中和させるのでトイレに。
あとはほとんど重曹を使います。
覚えられないので(汗)

少し汚れが強いときには
セキス炭酸を。
これは洗濯するとき、洗剤と一緒に
使うと皮脂などがきれいに。

夕食は鶏肉を焼いただけ。
じゃがいもとニンジンのグラッセ。
鶏肉は塩とレモンとわずかにお醤油
シンプルに美味しく~~。

あときれいにするのは
どこだろう?

一応きれいになったので、
ハッカ油で作った
エアフレッシュ―ナ~を部屋に。

害虫予防、消毒になる上、
部屋中いい匂い。

薬局で3百円くらいです。

これはもういろいろ使えます。
今はマスクに
このフレッシュナーを
かけるとすっきりします。

部屋がきれいだと
気持ちもきれいに。

というわけで、
本日はこれで。
最後までありがとうございます。

気が向いたら
応援ポチを
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン台を可動にする&小千谷縮を着る

2021-06-11 10:18:13 | 台所・水回りの小さな工夫
本日も暑い~~。

朝散歩していたら、
近くの病院の前にずらりと行列が。
ワクチンの予約受付のための
早朝から並んでいらっしゃるのですね。

ワタシもこちらで予約するつもりでしたが、
大型会場の方に。
行き来に時間がかかりますが、
並んで取るのも大変~~。
たまには出かけるのもいいいかと。

あまりに暑いので、
小千谷縮を着ました。


小千谷縮を継ぎはぎした一着です。

さて、
暑いのですがわが家は一階は
まだ涼しくていろいろできます。

先に後ろにペンキを塗った
キッチン台を可動式にしました。

暑いので、
風通しをよくするためと、
狭さを解消するするためです。

この扉にもペンキを塗りたい~~。


右の、前に合った場所に動かします。
それほど重くはないのですが、
食器を入れたので
動かしている最中に倒したら
危ない!

そこで百均で見つけた
こちらを使用。

前には滑りシートを使いましたが、
こちらの方がより重いものを
動かせます。

キャスターは付けるのは大変な上、
ごろごろ音がしそうで嫌なので、
こちらに。

こちらは貼り付けるのではなく、
動かしたあと、また取り出して
何度も使えます。

ラックに箱を入れて
食器を収納しました。
これまでの収納グッズは
ほとんど破棄しました。

休憩。
玉ねぎにじゃがいもを乗せて
軽くレンジでチン。
その上に先のオイルサーデンと
チーズを乗せてオーブンに。
美味しくない、はずがない~~。

二回目の一日、夕方には
シャワーを浴びて着物着用。

ヘアもカンタンにできるので
あっという間に。

更紗帯&夏用帯締め。
小千谷縮の帯揚げ。
襦袢もう麻ですね。


前の継ぎはぎぶりはこんな感じ。


帯は銀座結び。
ヘアアクセはスズランです。
というわけで、
元気にプチプラ生活続行中。

最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模様替えはいいアンチエイジングです~台所少し改造計画

2021-05-14 17:23:56 | 台所・水回りの小さな工夫

本日の東京は暑い~~。

素敵な絵がわが家に来たので、
それに合わせて?
部屋を変えよう目論んでいます。

プチプラ紫苑ですから、
そこはお金をかけない~、
できるだけ家にあるものを使っての
模様替え~。
どのくらいできるでしょうか。

まずは、
これまでキッチン台として使っていた
テーブルを撤去。
前はこんな感じ。

ここに三段ラックを二つ並べ、
キッチン台として置きました。

高さはおおよそ87センチ。
キッチンとほぼ同じ高さです。
テーブルは78センチくらいでしたから、
使い勝手がよくなりました。


おまけにラックの中に
食器を全部仕舞えます。
ぱっと手を伸ばせばすぐに取れる。

そのほかパン焼き器も
備蓄品もすべて見えない収納。

しかし、
リビングから見ると、
ラックの背が見苦しいので、
ここをどうするか考慮中。
今は布をカバー。

そこで、
ホームセンターに行ってきました。
ベニヤ板を貼るか、
布を貼るか、板で覆うか~~?
今は買わないでしばらく様子見。

台の上はすっきり 💛


台所には朝、
窓から光が入ってきて
とてもきれい。
その光を邪魔したくなかった。

乾燥パセリ、ゴマ、青のりなどを
ジャムの瓶に入れて、
使い易く、かつ飾りにしました。

ビフォアー。ごちゃついています。

三段ラックは二つとも移動できるように
固定しないでおきます。

狭い台所ですから、
人が来た時や邪魔なときには
隅に移動。

キャスターを付けるつもりでしたが、
付けるとまた背が高くなるので
こちらも考慮中。

ランチ。
昨夜の鮭と三つ葉(一束40円)を
合えました。
ポン酢、ゴマ、少し醤油、刻みのりを
入れて。あっさり系のマジ美味。
豆腐のお味噌汁には練りごまを。
こちらもおいしい~~。
百円。



台所の取っ手も
素敵なモノに変えたかったのですが、
一本7百円、
10本くらい必要なので止めました。
キッチン台の陰で見えないしね。

その代わり、
小引き出しの取っ手を付け替えました。

アフター。
ビフォアー。瓢箪でしたが、
取りにくい。

この付け替えが大変でした。

正確な場所を測り、
錐で穴をあけ、
ぎりぎりと
なんと小一時間~。
もっとかな?

少しずつ少しずつ、
お~~い、向こうの光が
見えたぞ!
トンネル発掘並み?の
重労働。
一個付けたらもういいやと。
あと二つ残っているけど。
力仕事。

模様替えは、
頭を使い、
足を使い、手を使い、
あっちに動かし、
こっちに持ってきて~~。




それでも、
この光の美しさがご褒美。

取っ手代三つで600円。 
あまりお金を使わない模様替えは
とてもいいアンチエイジング。

若返った~~?
  気がする~~。
最後までありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
       にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ   
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の奥を有効活用できないものか&なんでも炊き込み

2021-02-06 09:28:44 | 台所・水回りの小さな工夫

コロナも徐々に
収まりつつあるのでしょうか。
そうあって欲しいものです。

有効活用で思いついたのですが、
冷蔵庫を使うたびに、
ということはしょっちゅう、
冷蔵庫の奥をスムーズに使えないかと
小さなストレスを感じます。

冷蔵庫、
あんなに奥までなければいいのに。
奥にあるもの、つい忘れたり
取りにくかったりします。

仕方ないので、奥には梅干しなど、
保存のきくものだけで、
あとはほとんど空き。



で、引き出しになっていれば
奥までスムーズに使えるかと、
ニトリのこんな冷蔵庫用の引き出しを
買ったものの、
小さくてあまり役に立たなかった。
どこかに載っていて、
わざわざ注文してまで買ったんですけどね。
千円近くした。
それに上の板に引っ掛けるところが
わが家の板には合わないので、とりあえず
厚紙を敷いています(汗)
今のところ大丈夫ですが。


いろんな方が提唱しているのは、
トレーなどに朝食セットを乗せて
そのままテーブルなどに出すという方法。

私もやっていましたが、
出すとき、トレーからものが
落ちそうになる~(汗)

で、まあ、奥にはあまりモノを置かずに
いたのですが、
これからの季節、冷蔵庫は貴重。

そこで、
一つだけ使っていた右側の
取っ手付きの収納グッズ。

ダイソーで百円です。



右側に使っているヤツです。
ここには味噌を奥に入れて、
前には具になる残り野菜を
入れているのですが、
これが便利。

取っ手があるので、
スムーズに出せる。
お味噌はほぼ毎日使うので
残り野菜の使い忘れもなくなりました。

そこでもう一つゲット。


パンを焼きました。

焦げた(汗)

パンは、粉とヨーグルト、卵、塩、
ベーキングパウダーを混ぜるだけなので、
ご飯を炊くくらい簡単にできます。


この百均を冷蔵庫の下に並べて~~。
この中左側には、
自作のパン、バター、スプラウト
など朝食セットを。

箱ごと出せて、
落ちる心配もなく、便利になりました。

上の段にも使えるか、お試し中。

残り野菜は、
簡単炊き込みご飯にも。
きのこ、冷凍さといもなど少しだけ
残ったら、少しの出汁と醤油、塩を
入れて炊きます。
味はあまり付けないで、
食するときにごまや塩、カイワレなどを。
ご飯が進む上、面倒なときには
これに鮭と味噌汁だけで。

というわけで、
冷蔵庫の奥だけではなく、
有効活用を念頭にわが家を
見まわしてみると、
それだけで新鮮、おまけに
脳トレになりそうです?

最後までありがとうございます。
関連記事

新しいジャンルに。
よろしければ、 
ブログ村応援ポチ
 励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の掃除・ホワイトボード使い&失敗ティラミス

2020-12-30 09:56:12 | 台所・水回りの小さな工夫

本日の東京は冷たい雨。
不思議に寒く感じない。
身体が丈夫になったせい?
それとも鈍くなったせい?

日々、小掃除をしているので、
大掃除はしなくても大丈夫。

冷蔵庫をきれいにしました。

これでも買い物に行ったあと。
モノがあるほう。

わが家の冷蔵庫はとにかく小さい。
もう少し大きいほうがいいかなと
思ったこともあったけど、
作り置きはあまりしない方針だし、
(食べたいモノを食べたいように食べたい)

冷蔵庫がいっぱいよりも
少ないくらいの方が
気持ちがいいので、
これくらいでいかな。
掃除も楽だし。
消毒シートで拭き、
外せるモノは外し水洗いします。


百均でホワイトボードを買いました。


早めに使いたい食材&
覚書をその都度書いておきます。

前はポストイットに書いて
貼っていましたが、
字が小さい上、
紙を出して、ペンを用意してと
考えているうちに、
面倒になることも。
これからは
忘れることも増えるでしょうから
大文字で。

味醂やお醤油を入れていた瓶の
蓋、タレ汚れもきれいにしました。

鶏団子とピーマンの甘辛ソース絡め。
冷凍してある鶏団子で、便利冷凍。

三つ葉とハンペンの辛子ソース
ご飯にはシラス。
卵スープと。


先日久しぶりに食べたティラミスが
美味しかったので、
自分でも作れるかなと
作ってみました。


クッキーをお皿の底に敷き、
その上にインスタントコーヒー、
クリームチーズ、砂糖
生クリームを混ぜたモノを
乗せるだけ。

ところが、クリームチーズがあまりに
濃い、私にはシツコイ、
胃がモタレル。
もっと軽くしてまた作ってみます。

今日は、一人ままごと、
なんちゃっておせちでも作ろうかな。

明日娘が嫁からのお土産を取りに来ると
いうので、少し多めに作ろうかな?
着物周りのこともしたいし。

ということで、
押し迫っても、一人でも
なぜか忙しい。

最後までありがとうございます。
ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
励みになっております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百均で買ったモノたち&一段落着いたものの

2020-12-26 09:42:24 | 台所・水回りの小さな工夫

東京は過ごしやすい日が続いていますが、

コロナ猛威に加え、今度は変異種、
広がる恐れはない、というけれど。

お正月くらい、
新しい親戚一同集まってと
いろいろ予定を立ててくれていたのに、
すべてご破算。

娘のパートナーの妹が一月に式を挙げる
予定だったけど、これも伸びたそうです。

出かけたり、孫の世話をしたりと
忙しかったので、仕事が滞り、
集中してやっておりました。


こういう時には、ポトフ。


朝も、ポトフのなかのポテトや
ウインナーでワンプレートで。
クレープを作りジャムやチーズを。

仕事の合間に百均。
スイーツ作りに少し凝っているので、


シリコンのヘラと泡だて器を
買いにいったら、

前から気になっていたこれが。
人気で品薄だそうですがゲット。


メスティンです。五百円。
一人正月するときに、
これでパエリアでも作ってみようかと。

おうちキャンプ生活に憧れ~?
で、ちょうど「BEーPAL]
というキャンプ雑誌に
基本の使い方が載っていました。


バリが残っているので、紙やすりで周りを
滑らかにして~~。
バリって何?
ザラツキだそうです。

確かに縁が尖っていて手を切りそう。
そして、コメ汁で
シーズニングってやつをやるんだそう。
これをやると焦げ付きがなくなるそうです。

もう一つは
珪藻の水切り。



わが家は結構洗い物があるので、
これでは小さいかなと思いましたが、
試しにゲット。三百円。
30×20センチ。
小さいけど、洗ったコップなど
ちょっとした洗い物のときには、
余計な布巾を使わなくていいので便利です。
でも~~、



すぐに珈琲のシミが付いた!
洗っても落ちません。
塩素系の漂白剤を使うそうです。



両面テープを張って、
そこにピーラーを貼り付けてみました。
もっと強力なテープがあるそうですが、
わが家にあったモノ使い。
重いモノは落ちてきますが、
このくらいの軽量なら大丈夫。
さっと取れて便利です。

台所もっと使いやすくしたいので
これから、いろいろ工夫してみます。
帯やらリメイクやらする時間が
少しできるかな。
嬉しい!!

ということで
最後までありがとうございます。
ついでに
ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなモノ買いました&買って失敗したモノ&先の白きもの

2020-09-04 09:39:53 | 台所・水回りの小さな工夫
暑い、でもなぜか元気~~。
そろそろ夏バテ、
来ることだなと覚悟は
しているのですが。

先に発表された
「ユニセフ・子どもの幸福指数」
日本、「精神的な満足度」が最低、
38か国中、なんと37位。
どうにかして欲しい、
次の総理大臣。
期待していないけど~~。

先日、こんなモノを買って
遊んでいました。
ラベル・プリンター。

ブラザーのラベル・プリンター。3500円くらい。

これまでは、
着物関係にしか興味がなくて、
ほかの方面にお金を遣うくらいなら、
着物を、と敬遠していたのですが、
このところ、
お金遣わない、余る??(笑)
少しだけ、
台所関係グッズ方面に興味の矛先が。


印刷文字、
気持ちがいいです。



よく使う調味料です。
中には、
ダイソーの珪藻土スティックを入れて
湿気予防。
これ、結構よくて、塩壺のなかに入れると、
お塩がさらさらになっていました。

四つ入って百円!

ついでに、

ダイソーのステンレスの排水溝口、
これは便利です。百円。
前はそのまま、
プラの蓋を使っていたのですが、
傷がついて、
そこが汚れるのですね。
でも、これに変えて、
見た目すっきり、
汚れも着かなくなりました。

さて、
どんどんプリンターを使ってみる。


重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダの三姉妹。

  セスキ炭酸の字を間違えた(汗)

その上ですね、
このプリンター、
私の機械音痴のせいか、
印刷したとき、
余分なペーパーがどんどん出てくるんです。
3センチか4センチでいいのに、
もう7センチくらいも出てくる。
あつ、あっ、
とつい止めてしまったりと。

モッタイナイ(出た!)ので、
つい、

洗面所の下の「ヘアバンド」ボックスに
自分で書いて貼ってしまいました。
これならマスキングテープと同じですね(汗)

これは再度調べる、
あるいは問い合わせ、してみましょうかね。
でも、娘に見せびらかそうっと。
使うかも。

で、
これまで買ったモノのなかで、
これは失敗だなと思ったモノを。
自分の使い方が悪いモノもあります。

いきなりですが、
少し豪華にエビチリ、自家製ソース。
ポン酢に豆板醤+ケチャップ。
これでマジ美味。
少し辛みが強かったので、
卵を混ぜました。

ランチはスパゲッティ。

さて、使えなかったモノ、
ベストワンは~~。

ドレッシング入れです。

スタイリッシュ。
黒もあり、こちらは本当に
置いておくだけでカッコが付く。
しかし、
ドレッシングを出すために、
上の蓋の部分を開けようとすると、

下の中身を入れるためのネジ部分が
一緒についてくる。
上部の蓋が強すぎるのですね。

これなら、
もうそのままオリーブオイルと
お酢を直かに入れたほうがいい。

まあ、あとは、
野菜干し用の網。
私はもっぱら、


オーブンの天板。
こっちの方が、出し入れが楽。
すぐにできる、
こちらは、網がどうこういうより、
私の使い方の問題です。

本日のきもの。
きもの応援者として、
手放す前にもう一度、陽の目を
ということで、アップさせていただきます。
先に解いてカバーにしようとした着物です。

六年前、62歳。
幼い~~わけない?

最後までありがとうございます。

ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする