昨日の八月六日は広島の原爆記念日。
子供のころからの習慣で
8時15分には一分間の黙とう。
息子、娘、彼らの友達などなどと連れ立って
花火大会に行きました。
このところ毎年の恒例になっています。
まず土手を上がって。
結構長い階段で、
筋トレ並みだな」と若い男の子。
子供たちの友達も一緒での大勢?での見学は
初めてです。
人、人、人の波。
小さな子も楽しんで
いつもの鳴海絞りの浴衣。
今年はあまりの暑さと人が待っているので、
時間短縮のため、襦袢はなし。
「浴衣だから早く着られるよね」と子供。
「~~もうあっという間よ」
まだ日があるうちに一枚パチリ。
薄いピンクの紗の博多です。
途中でパチリ。
子どもたち、前はきもの(浴衣)は
時間がかかる→待つのがダルイ、ということで
あまり喜ばなかったのですが、
この頃はワタクシがきものを着ることを
当たり前に受け止めてくれるようになって
きもの成果?の一つです。
思いやり育ってるよね??
「娘が撮ってくれた母のきものムービー」→宝物です。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。