goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

結婚式本番・やはり、やってまった(汗)

2018-09-10 09:19:39 | 家族の結婚エトセトラ

 

台風と台風の合間、

幸運にもお天気に恵まれたとある一日。

娘の結婚式が行われました。

 

さあ、気合を入れていこうか。

ビデオより。

 

黒留も一応着られたわ。

袋帯もまた一緒になれてよかった。

 

新郎側の祖母。

いいお顔なのよ。

親族紹介、こういうときでも写真撮る私って~~。

 

 

ところが~~、

「やってまった!」第一弾。

最初は、親族紹介のとき。

なんと、妹の旦那の下の名前を間違えてしまった!!

大勢いる姪の子どもたち

姪孫」(てっそん、っていうんだって)

の名前はしっかり覚えたのですが、

義理の弟の苗字に反射的に

一番最初の姪の名前に男を付けてしまった。


新婦側親戚から、つまり私側からブーイング。

あとは新婦が!プロンプター並みに

姪たちの名前を~~。

少ない親戚なのに間違えるって~~。

 

 

しっかりしてよ、おばちゃん!

姪の子どもたち。

 

前の晩スッピンでホテルで遊んだ。

式当日、「この人だれ?」と言われた。

 

こちらは娘自作のビデオ。

ビデオ結婚式、みたいだったわ。

シーンごとに映像に撮るのよ。

 

 

前に立っている人が妹のご主人さま。

名前を間違えた方。すんません。

「ええ、思い出になったわ」とあとで。

やさしいね。

 

新郎に託す。

 

 

私の作ったリングピロー。

 

皆さま、ありがとうございました。

次は披露宴。

 

披露宴の会場に。

赤い矢印、写真撮っているのが私です(笑)

 

 

披露宴。乾杯!

 

次々とお着かえして~~。

 

 

 

次の「やってまった!」は

例の「おかあさん、ありがとう」の儀式。

こういうこと嫌なのよね、と言いつつ、

お決まりの儀式だから。

ところが、やはり泣いてしまった。

赤ちゃんのときから仲良くしてくれている

友達が号泣するものだから?

ついもらいなき。

それはいいのですが、ハンカチ持ってなかった!!

涙、だけではなく鼻汁まで出てきた==。

こまった。

つい目の前のテーブルの

ナフキンを取りにいって、

それで拭いてしまった。

前に座っていた妹がハンカチ貸してくれたけど。

あ~~あ。

同じ泣くならもっときれいに泣きたかったわ、

おい!。


というわけで、


母子家庭、

分不相応なバブリーな結婚式は

終了いたしました。

ながながとありがとうございました。

華よりも花を咲かせる土になる~~。

片隅にいればいいと思っていたのに、

花嫁の母って思ったより

出番多いのね。

母親しかいないからかなあ。

もっと知っておけばよかった。

お嬢様をお持ちのお母様方、

少しは参考にしてくださいませ。

はい、もちろん反面教師です。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする