娘が土曜出勤の代休で、
平日に休んだので、ランチを一緒にしました。
久しぶりに着物を着ました。
汚れてもいいように木綿きものです。
久しぶりの着物、こんな木綿きものでも
やはりいいなあ。
歩いていると、
「素敵ですね」となんと、二人もの方から
声をかけていただきました。
それがメインではなく(笑)
この日、あまりに暑いので、
できるだけ簡単に着たいなと、
そんなときにはやはり二部式かなと
いろいろ出して迷っているときに、
ふと思い出した!!
安室さんの最後を飾る
→興味ある方は。。。
その浴衣で使っていたのは帯ベルト、
というものだそうな。
これです。
芭蕉白というそうです。
真田紐に帯留め風。
お値段は4万円以上~~。
後ろはカルタ結び風にぺたんこ。
これはいいかも、
マジックテープ使い、だと察する。
これって、すぐに自分で作れるな、
と思ったあと、
そうだ、これって、二部式帯の
前帯だけで使えばいいんじゃない
ということで、早速試してみました。
半襟が明るすぎるので、
帯に目立つものを持ってくると
ちとうるさい、
そこでいつも出す絞りの部分を
隠して藍の部分を前に。
まったくなくなるのも寂しいので、
横にちらりと見せます。
そこに帯締めとひょうたんの帯どめを。
で、後ろはどうなっているかというと、
後ろには色、アクセントがないので、
絞り柄は後ろにあってちょうどいい。
こんな感じです。
帯締めの紐は右横で結びます。
帯留めしない場合は前で結んで
いいのだけど、帯どめの場合
結び目が後ろにくるとちと
美しくない~。
左横で結ぶと結び目が見えない。
もう、楽
その上、一粒で二度美味しい二部式。
半幅帯って動いていると形崩れやすいし、
形を気にして椅子に座るにも
気を遣う。
これは普段使いに重宝しそう~~。
というわけで、
安室さんに感謝、の
紫苑式帯ベルト風、でした。
きものコーディは同系色でまとめると
ワンピース風になります。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。