ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

元気そうでも要介護?&階段の取っ手の申請をしてみる

2023-01-17 10:56:11 | シニア

本日は薄曇りで冬らしい冬~~。

さて、
この家に引っ越しておよそ7年、
買ったとき以来、
懸念の急な階段、
そこに取っ手を付けることにしました。


昼間や上がるときにはいいのですが、
寝室は二階、
夜中にトイレで目が覚めて、
下りるときに心配。
私も今年の誕生日で72歳になります。
寝ぼけたり、
ボケたりして階段から落ちたら
アウトです。

付けるにあたり、
最初はDIY、自分でやるつもりでした。
でも、シロウトがやって、
何かの拍子に外れたりしたら
もっと危険です。

そこで、プロに頼もうとしましたが、
どんな風に探したらいいのかも
わかりません。
下手に頼んで吹っ掛けられるのも
嫌だしね。
そこで、まずはシルバー人材センターに。
しかし、今は大工の登録はないとのこと。

ふと思い出したのが、
高齢者への区の補助です。
調べてみると、
取っ手やトイレの改修の補助が出ますね。

区の福祉事務所に電話して相談したら、
その地域の「地域包括支援センター」
お年寄りセンターともいいます。
そこを教えてくれました。



補助を受けるには条件があり、
それは要介護1、とか2とか。
私は匹敵しない(と思ったのですが)
それでも連絡したのは、
安心な業者さんを
紹介してもらいたかったからです。

「実費払いでもいいから」
と話してみると、
「業者さんを紹介してくれる」とのこと。
よかった!
下見にくるということで、
「~もしかしたら、援助できるかもしれないので、ケアマネが一緒に行きます」
ということで、
大工さん、介護用品の業者、ケアマネさんが
訪れて、下見、見積もり~~。



いやあ、一般の業者さんと違うのは(多分=)
やることが細かい、
ここをこう降りるときに、
この角度で身体が動くから、
その時に手はこうなるから、
ここに一つ、
こちらにも一つ=、
印をつけていきます。

それだけでも助かるのに、
なんと、念のために
「元気力チェック」をしましょうと(笑)


私は今のところ、日常生活には困ってはいないのですが~~、
チェックすると~~、
乳がんの手術をしている、
白内障や歯周病で通院している、
気管が弱い~~、
最近、置き忘れなどすることがある~~、
などで、
順調に年を取っているようです(笑)



そんな日の夕食は、
鶏手羽と野菜のポトフ。
ほったらかし調理です。
ハーブご飯と。


介護保険のしおり。

「もしかしたら補助が出るかもしれません」
だって(喜!)

取っ手取り付け費用はおおよそ10万円くらい?
そのいくらかでも補助が出れば嬉しいよね。

「お年寄りセンター」とか
前はネーミングを耳にするだけで
連絡することに抵抗があり、
連絡しなかったかもしれません。

65歳からですが、
イマドキの65歳は若いから、
このネーミングは抵抗があるかも。

でも、節約生活で
介護や補助のことなど
少しは勉強したお陰で、
自分の「生活レベル」をしっかり認識、
年齢を公表したせいもあり、
正確な?自己認識ができるようになった?

お役所仕事は
少し時間がかかる(多分)ので、
すぐに取りつけとはいかなくなりましたが、
それまでは上り下りに
十分注意しつつ、
楽しみに?待つことにします。
ほかにもいろいろできるかも~~?

というわけで、
「包括センター」の人と顔なじみに
なると、これからいろいろ相談できる。
要介護になる前に知っておいてよかった。

高齢者、困ったらセンターに相談を。
いろいろ相談に乗ってくれるようです。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は身体まで節約気質&子どもたちと日本橋&絞り着物

2023-01-16 11:45:49 | 家族
本日は小雨、
寒いけど湿度が高いせいか
空気が柔らかい~~。

子どもたちとようやく集まりました。
今年の正月はみな諸処あり、
集まることがことができず、
私は一人正月。

それはそれで充実していましたが、
集まるのも楽しい。
家族は久しぶりに会うのがいい~~?

三越ライオン。
不況と言われるデパートですが、
催事や外国人向けの売り場は
にぎわっていました。

着物着ました。



紬の絞りに同系色の方染め帯。
帯揚げは薄グレーです。



中華です。
青菜のにんにく炒めが美味しかった。
青菜、小松菜や青梗菜をにんにくで炒めるだけなのですぐにできます
中華はなんといってもタレが美味しい。
タレだけでご飯が食べられます。

中華料理は油を多く使っていますが、
中国人は、昔からそれほど
太った人がいません。

それには諸説ありますが、
食事中に温かいお茶、ウーロン茶などを
よく飲む、
野菜をよく使っている、
などの理由があるそうです。

一方日本人はといえば、


食後孫とデパートの屋上にある庭園でサッカーを?

ここで、いきなり
節約の話題になりますが、
「もったない」という言葉に象徴される
ように、日本人の昔から節約気質。
食べるにも事欠く
貧しい時代が続いたせいですが、
この「「もったない」気質、
身体にもあるそうです。


ある書籍をめくっていたら、
「倹約遺伝子」なる言葉が目に入りました。
「倹約」とは「節約」のことですが、
この遺伝子、どんな働きをするかというと、
なんと、
少量の脂質が身体に入ると、
「おお、油だ」と喜んで、
「貯金」つまり貯めこんでしまうそうです。

フレンチ、イタリアン、ハンバーガーなど
今や脂質の多い日本人の食生活ですが、
欧米人と同じだけ食すると、
日本人の場合は、脂質を溜め込む~~。
あまり油分を摂ることのなかった日本人
ならではの体質~~。



欧米人なみに
バターや動物性脂肪の食事を
摂っていると、
何が起きるかというと、
はい、生活習慣病の「脂質異常」ですね。

中華、身体によくて美味しい。
食べるときはしっかりお茶を飲み、
野菜もしっかり摂りましょう。


サッカーのボールを蹴る決定的瞬間?
できるだけ長く孫とサッカーできるよう、
身体に気を付けます。


ようやくお正月らしい時間。

そんなわけで、
節約は生活だけにして、
身体には
溜めこまないようにしたいものです。

できるだけ長く健康寿命を延ばしましょう、

最後までお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日刊ゲンダイお正月号に「SNSを楽しむシニア」諸先輩と&婦人公論Web5回目アップ

2023-01-14 11:48:18 | 雑誌・マスコミ掲載
本日の東京は小雨模様。
何日も雨が降っていないので、
空気はカラカラ。
たまにはお湿りも欲しいです。

さて、
日刊ゲンダイのお正月、
一月一日号に載せていただきました。
今年は、
プレジデントWebの拙記事が年間一位!の
アクセス数を記録したとかで、
拙ブログでも、
いきなりアクセス数が増えて、
どうしたのかなと思っていました。
まあ、またすぐに下がるんですけどね。

ゲンダイの記事は「節約」がテーマではなく、
このところとみに増えている
シニアのSNSについてです。

40年以上の田舎暮らしをユーチューブにアップしているのは、


「ウリウリばあちゃん」(右)
64歳のときにユーチューバーになろうと、
Iphoneを買って動画を作り始めたとか。
現在68歳。
左の方は、
80歳を過ぎて独学で洋裁を習いはじめ、
いまはがま口バッグの制作販売を。
85歳。

ゲンダイでは、それを
「グランフルエンサー」と
名付けています。
グランドマザー、ファーザーとは
祖母、祖父の意味で、
そこからネーミングしたのですね。
グランドとは、
「大きい、壮大」という意味なので、
うまい呼び名です。

シニアになると、いろんなことから自由になれるので、
好きなことをして過ごすという方は多いですね。
それがSNSにシニア投稿が増える理由、
それを見て、私もと~、どんどん増える。
ブログは、
一つのことを習得したり、
伸ばしたりするの便利なツールです。

本来なら一人で黙々とやる作業も
アップしてほかの人が見てくれることで、
大きな励みになります。
私は着物ブログでそれを実感、
まったく着れなかった着物が
今やささっと纏えるようになりました。
コロナ禍で初めてお金と向き合って、
このままでは谷底に落ちると始めた
「節約」ブログも、日々更新しているうちに
どんどん工夫するようになりました。



私の場合、「節約」ブログは初めてまだ時間も浅く
フォロワー数も、ほかの方と比べると
足元にも及びません。
インフルエンサーと呼ばれるほどではないのです。
これから伸びていく~?、
ように応援のほどを(ペコン)~~。

この年で、思いがけず光を浴びることに
なりましたが、
「この年だからこそ」ですよね。
ラッキーを生かして、
より多くの人に役に立つように
精進していきます。

これからはもっともっと多くのシニアが
SNSに参加する時代になると思います。
年を取っても、
やることがいっぱいある、
生き甲斐ができる、
のはとてもいいことです。

ひとりキャンプで注目を浴びた
ヒロシさんの記事も載っていました。
「時間があったので、自分の楽しみで始めた。儲け目的だったら続かなった」と
言っています。

確かに、
SNSは楽しくアップするのが一番です。
自分も楽しめて、上達、
それがほかの人の楽しみにもなり
少しでも役に立てたら、
やりがい出ます。


お正月には一人でささやかなお節で
寝正月を過ごしましたが、
思いがけず充実していました。
そんな話です。

というわけで、
今回は新参者のグランフルエンサーならぬ
グランマですが、
これから伸びる?と(笑)
応援よろしくお願いします。
健康寿命まで元気でいられれば、
あと15年くらいはある~~?

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「三千円使いかた」&絶対貧困と相対的貧困&不安をなくす

2023-01-13 10:38:46 | 節約

本日の東京は外のほうが暖かい、
窓を開けています💦

「三千円の使いかた」が
ドラマ化されましたね。

ちょっと覗くと、
私が小説に抱いていたイメージと違い
御厨家、お金持ち、ですね。
かつての中産階級のイメージ。

祖母も40万円のマッサージ器を
買ったり~~。、
まあ、ここから節約ということに
なるのでしょうが。

最初は「固定費の節約」。
固定費とは家賃、光熱費など
必ず支払う費用のことですね。

ここ、これ以上削ると、
もう外に住むしかないなあ~~。

ドラマでは、メリハリをつけるため、
最初は無駄使いを描くわけですね。
一番リアルに感じたのは
長女の節約、かな~~、

いくら「お金がない!」といいっても、
ほとんどの人は、
今の日本では食べるのに困ることはない。
これは大きな安心ではないでしょうか。
貧困には
「絶対的貧困と相対的貧困」があり、
絶対的貧困とは
「食べるるものにも事欠き、
学校に行けない」といった途上国などに
見られる貧困。
いや、親からの仕打ちといった
虐待はまた別の問題です。

一方、

「相対的貧困」とは周りの家庭と比較して
文化、教育、生活水準と比較しての貧困、
日本の子供の
7人に一人が相対的貧困、だそうです。
この数字は驚きです。

で、節約に話を戻すと、
ある年齢になったら、

食べるには一応困らない、
住む家もある、なら、
もうこの「相対」、周りと比べるのは
ストップしたほうがいい、

周りと比較していると、
いつまでも「不幸」や「ストレス」
から自由になれない~~。

話はいつもの夕食になり、
このところイワシが見当たらない、
すり身があったので買いました、
167円!

お味噌汁に~~、

すり身バーガーに~~。
もうとんでもなく安い、かつ栄養豊富。

相対的貧困に話を戻すと、
子どもは、
周りと比較して育つから、
足りないものがあると、
惨めに感じ、劣等感を持つことになる~~。
わが家の子供も、父親がいない、ことで、
不安や劣等感、悲しさをもっていたとか~~。
いや、仕事に夢中で、
そんな気持ちにも気づかなかった~~💦

我が家の子供たちは幸い
進学できましたが、
進学したいのに、お金のために
できないとなると
本当にかわいそうです。

お金を持っている人が
里親みたいになって
援助するなどの制度があるといいのにね。

で、ある程度の年齢になったら、
もうこの「相対的」貧困は
忘れたほうがいいと思う。

周りと比較することで、
落ち込んだり、いじけたりすることが多い。
これは活力を奪う。

この「比較」から
抜けだすのが早ければ早いほど
「節約」を当然のこととして暮らせるし、
落ち込むことがなくなる~~。

不安を抱く大きな原因の一つは
ほかの人との比較です。

ほかの人が当然のように
持ったり、したりしていることが
自分にはできない、ことへの不満、不安。
それを捨てて、足元を見れば楽になる。

そんなわけで、
日々、自分なりに美味しいものを
食べて元気に行きましょう。

絶対的貧困、な方は
福祉事務所に~~。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安くても手間がかかる」との質問への回答、手抜きなのに栄養があるレシピ。

2023-01-11 12:54:50 | 美味しい百均レシピ
本日の東京は
お陽さまも出て
外は気持ちがいい~~。
ほんと、陽の光はありがたい。

さて、
こんな質問が来ました。
「安い食材で料理を作るのは
いいのですが、手間がかかる。
カンタンにできて栄養が摂れないものでしょうか」

そうですね。
イワシがいい、
鶏むね肉がいいと言っても、
特にイワシは処理に手間がかかります。
料理好きな方はその手間も楽しめるかも
しれませんが、
苦手な方には面倒ですね。
それに、たまには手抜きもしたい。
よくわかります。
私自身、料理がそれほど好きではなかった、
それにやりたいことに没頭したり、
外から帰ってたときに
料理作るのは面倒と感じます。

そんなときのための
究極の簡単レシピです。

使うのは、
はい缶詰ですね。


百円前後のときに買っておきます。
防災時にも役立つ。
買っておくといっても、2,3個。

先日は出かけて、
でも外食は嫌だと、
缶詰でさっと作りました。

イワシの缶詰と豆腐、ネギなどの野菜を一緒に煮ただけです。
手間は、缶詰を開けて、
冷蔵庫の豆腐とネギを出すだけ。
缶詰のスープを使い、味が足りなかったので
醤油を少し足しています。
これに海苔と冷凍玉ねぎのスープ。

たんぱく質も野菜も摂れます。
高齢者になるとだんだんさっぱりした
味を好むようになり、
これはこれでいいのですが、
ともすれば「低栄養」か
「摂りすぎ」のどちらかに。
これは気を付けたい。
カンタンでも栄養のある食事を
摂りたいですね。

缶詰の匂いが嫌だ、とか、
もっとしっかり食べたいときには、



サバ缶のサバに片栗粉をまぶし、
少量のごま油で付け揚げにします。
揚げるといっても、
サバ缶サバはそのままでも食せるので、
表面に焼き色が少しつく程度でOK.
ついでにきんぴら用に削って冷凍してある
ごぼうと人参も一緒にあげます。
冷凍してあるブロッコリーもついでに。
塩をかけると、そのままでおつまみやおやつにも。
ポン酢しょうゆをかけて出来上がり。


こちらは冷凍の鮭。
焼くだけ。
ブロッコリーやほうれん草と。

もう究極のカンタン栄養レシピは、
納豆にご飯です。
一緒に摂ることでアミノ酸のバランスが
とてもよくなります。
卵スープを合わせば立派な一品です。

料理を作るのに慣れていない方は
最初は冷凍野菜やカット野菜を
使って。
最近は栄養価もあるとのことです。

卵、豆腐、厚揚げなどを
使っても簡単に栄養のある食事が。
卵は茹で卵にしておくと、
小腹が空いたときにも。
そのままでも食せますから。

炭水化物ばかりでお腹を満たすより、
少し気を付けるだけで、
栄養が摂れます。
たんぱく質に野菜、炭水化物
(ご飯、パン、スパゲッティ、うどん)
この三つを摂るようにしています。

慣れたら、
ぜひ安くて栄養があり、カンタンな料理に
挑戦してみてください。

シニアは、
食事を簡単にしがちです。
特に一人暮らしだとね。
でも、
それはあとで困ることになる、
毎日、カンタンでも美味しいものを
食べていると、
身体が変わってきます。
身体は食べたものでできています。
それを実感できます。

というわけで、
本日は
「料理が苦手、あるいは
面倒なときのためのシンプル栄養料理」でした。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きの中の好きを持つために手放すもの&コロナ&パン焼き器への質問

2023-01-10 11:08:47 | 捨てる・整理する

本日は
早朝すごい風で早くに目が覚めてしまいました。
気温は暖かいとのことですが、
風があると体感温度は低く感じます。

さて、
いつも覗いているカナダ在住の
桂蓮さんがコロナに罹り、
その様子を詳しくアップされています。
真に迫る様子で、
気管支が弱い私としては
もっと気を付けようとの気持ちになりました。
コロナで大変な状況のなかで、
より多くの人に参考にしてほしいと
書いてくださったようです。
ぜひ覗いてみてください。
「コロナ感染の経緯」
「コロナに勝った」

日本でもまた感染が広がっています。
気を付けてください。

さて、
このところアップし続けている
モノ関係~~、
「トキメク」ものも多すぎる
「便利、必要なモノも多すぎる」
ということで、
「トキメク中のトキメク」以外
「必要、便利の中の必要」以外は
手放すことにしました。
これって、
結構カンタン。
今使っていないモノを手放せばいいだけですから。


昨年も今年も使わないホットカーペット。
必需品だとしていたのはなぜでしょう。
足元、ほんのり暖かいけど、
あまり効果は感じません。
足元は百均のボアスリッパで
どこでも暖かい~~>

一人暮らしに食器は多くはいらない。
使う食器は限られているし、
だいたいいつも同じのを使っていた。

黒のスーツ。
スーツはもう着ることはない~~。


こちらは少し力が必要だった帯関係。
半幅はお太鼓帯よりかわいく結ぶのは
私には難しい&似合わないので。
どなたか欲しい人は手を挙げてね。

結びにくい帯も手放します。

バッグも。気に入っていたけど、
あまりモノが入らないし、
こういうバッグはもう持たない。
一年くらい飾ってあったけど。

さて、
いつも使っているパン焼き器についての
質問がありました。
どんな機種ですか、
はい、シロカの
SB=1D151です。


一斤用、当時は12980円でしたが、
今は値上がりしていますね。

パンは当時から高かった、
今も小麦粉が値上がりしたのか、
パンは倍近くなっているところも
あります。

我が家近くのスーパーでは
強力粉は1キロで400円くらい。
一斤作るのに230gですから
四斤できます。
そこに砂糖や塩、イースト菌、
バターなどを入れても、
130円から150円で
しっかりした食べ応えのある
パンができます。


こちらはフランスパン
カリッと噛み応えがあります。
ほかに全粒穀パンなど、バラエティが。

私はバターの代わりにオリーブ油、
スキムミルクの代わりに
水に牛乳を混ぜています。

ヨーグルトや甘酒、塩麴、
ピザ生地、成型パンも作ります。
ほぼ毎日使っています。
最初はグラム数など覚えることに
なりますが、見やすい場所に
貼っています。

発酵食品をよく食することになり
身体にもいいです。

慣れるとセットするだけですので、
楽しみながら使ってくださいませ。

ということで、
今回は「捨て活」と「コロナ」
そしてパン焼き器でした。

コロナ、軽く考えずに気をつけましょう。
自分の体の弱いところの
症状がより強く出るのでしょうか。
怖い、怖い~。

応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ >


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貧乏」も「金持ち」も今やモノが多い&群ようこ「たりる生活」

2023-01-09 12:19:56 | 捨てる・整理する

本日は暖かいですね。
昨年のほうが寒さは厳しかった気がしますが、
今年のほうがコタエる~~。
冬はやはり年齢を感じさせます。

「貧乏人の家にはモノが多い」
ネットでときどき見かける
こんな言葉、
断捨離の広告かな~~??

お金がない人の家には
なぜモノが多いかというと、
それは、
「一度捨てると、二度と買えない」という
恐れがあるからではないかと思います。

お金がある人は、
捨てても、また買えばいいやと
どんどん捨てて、どんどん買う(買える)
お金ない人はそうはいかない。

この「同じものは買えない」というのは
着物関係にも通じるところがあります。
洋服はまだしも、
着物って同じものはあまりないんですね。



着物に限らず、お金がないと
ほかのものも捨てにくくなる~~。
私も覚えがあります。
その結果、部屋中にモノがあふれる。

だからといって、捨てればお金が入ってくるのかといえば、
当然ですが,、決してそんなことはない==。

そして、お金持ちの家だって、
安心してください(笑?)
やはりモノは多い~~。


「たりる生活」群ようこ(朝日新聞出版)

群さんはある時期、
高額納税者のリストに載るほど稼ぎ、
着物に「30分5百万円お買い上げ」
した着物好き。
その五百万は母親にねだられてだけど、
それにしても、
もうブランド着物やら洋服やら山のように買った方。

そんな彼女が、
前期高齢者(54年生まれ)になり、
より狭い部屋にと引っ越しすることになり、
本では借家探しから
モノを捨てまくる生活が綴られています。

ちなみに、
彼女は家族には家を買ってあげたのですが、
ご自分はあとの始末に困ると賃貸暮らし、
今回も
「シニアに貸してくれる部屋はあるんだろうか」と心配していました。
シニアに対して貸し渋りがあるのは、
万が一の可能性が大きく、貸す側が
そんなときの始末に困るからなんですね、
でも、それをやってくれる保証人がいるので、大丈夫だったとか。


さて、
彼女の捨て活は、もうずっと続いていて、
私は着物の頃から時々見て(読んで)いたのですが、
もう読んでいるほうが嫌になるほど、
すごい量。
母親亡き後、
弟からその着物が送られてきたものの、
もうカビやらシミやらで、
何百万もする豪華着物もゴミと化していた^~。

家にモノがあふれているのは、
「貧乏人」だけではない、

今や金持ちも中産階級も、
みなモノを持ちすぎている、

お金持ちは趣味やブランドもの、
美術品やら、とそれぞれ
持っているモノが違うだけ。
モノの管理に追われているのは同じ~~。
その結果の片付けや断捨離ブーム。
捨ててすっきりするのはいっときだけ。
またすぐにあふれる、
モノにオボれる~~。

「残すのは本当に必要なモノ、
好きなモノ」とのセオリーも
今や間に合いません。
「必要」さえ多すぎるわけで。
あれも必要なら、これも必要~~。

で、どうするか?
その前に~~。



「レバーの甘辛煮です。
百円の鶏レバーを玉ねぎと一緒に
甘辛く煮て。
きんぴらと黒豆と。
もう栄養満点の50円!
半分しか使わないでいいから。
このところ、
栄養満点の食事続きですね。
お蔭で一日元気。

「捨て活」に戻ります。
私が唯一手放せないのが着物関係。
でも、
私も前期高齢者だった、
ようやく気付いたか~~。

だから
「好きの中の好き」を徹底させる。
好きという大きな円のなかの
中心部を決めて、それ以外を手放す。

もう一つ、
「必要の中の必要」
これも必要、あれも必要、
家には大事な必要だらけ、
便利と必要は微妙に違いますよね。
あれば便利はなくてもOK,

私の傾向として、
ブランド着物より古裂が
捨てがたい(汗)
ブランド着物はお金があれば
また買えるけど(買わないけど)
古裂は二度と同じのはないから、かな?

それもキリがないので、
大きな必要の中の小さな必要を選び、
周りは手放す、ことにします。

というわけで、
今や「たりない生活」はあまりない、
足りないのはお金だけ?

ならば、
どうせ捨てるんだからと腹をくくり、
あまりモノを買わず、
これからは、
モノ以外のモノ、
身体にいい食べ物とか音楽とか、
心の滋養になることに
時間もお金も費やしましょう。

関連記事

最後までありがとうございました。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そもそも人はなぜこんなにモノを欲しがるのか~買わないために

2023-01-08 11:27:04 | 物欲・食欲について
本日は、
家の中より外のほうが暖かい(汗)
ときどき、
前の公団が懐かしくなります。
そこはリビングが公園に向いていたので
明るく、公園の樹木を眺めながら
食事や読書ができた。
エアコンもあまり使った覚えがない~~。


とまあ、
賃貸なら一軒家がいいかな、とか
満足していても、
人は「もっといいことを」と、
キリなく望むものなのでしょう。

昨日、情報のことをアップして、
大いにモノに振り回されている人生、
だと感じました。

そもそも、人がモノを欲しがるのはなぜ?
と基本的なことを~~。


捨てればいのに、
なぜか取ってある古裂。

私たち昭和世代は、
モノがあればあるほど豊かと思えた世代。
それはいいとして、
世代論としては、
高度成長からバブルにかけて、
① ワンランク上を目指す
こんな言葉がよく聞こえた。
私自身は「ワンランク上」どころではなく、
ほかの人とせめて同じ程度に、と
誰かが着ている、持っているモノを買う
ことで、豊かになった「気分」になれました。

② これがあれば幸せ、
これを持てば、もしかしたら「モテる?」
そして、好かれて、幸せになれる?
と思っていたフシも。
ドラマ「やまとなでしこ」ほどでも
ないけど、多少はそんなことを思って
洋服や美容グッズを買っていた。
その結果は~~・
決してハッピイエンドではない~~(汗)?
でもこれは若い頃には無理もないよね。

③ 単純にワクワク、ドキドキ感がもてる。
今や「捨てる」理由さえ、
ときめくものは「捨てない」
それほど「ワクワク、ときめき」は
人の幸せ感を左右する。
その結果、家中、ときめきモノだらけ?
かつては「ルンルンを買って」(林真理子)
という言葉もあった。

その結果、
お金はなくなるわ、汚部屋にはなるわ、
それでも、まだこれを「買ったほうがいい」と促され、
「そのあと、捨てなさい」と促され。
こちらもマッチポンプ状態~~?


買わない私も、バスケットの中は
すぐモノであふれる。

④ で、今の時代の圧倒的な買わせ言葉は
「これがあると便利」
「すごい!これさえあれば家中が片付く」
私もこれで、たくさんの便利?グッズ買いました(汗)
で、今はどこに行ったのか?
ほとんどは使わないままゴミ箱行き~。

⑤圧倒的に安くなったものも。
前は洋服一枚買うのも安くても結構したけど、
今はリサイクルセンターだと百円単位で買える。
ユニクロさえ高いと感じるこの頃。
台所グッズも百均で買えるものね。
まあ、百円くらいなとつい手が伸びる。

そんなわけで、
不景気でも、物価上昇でも、
だからこそ安いモノ探しをしてまで
「お得」に買おうとする。
人は、モノを買うという「快感」から
逃れられないのでしょうか。

いや、そんなことはない、
あれほどモノにとらわれ、
浪費家だった私でさえ、
ある程度「物欲」から解放された~~。


純?和風な夕食。
鮭はチリ産、前より薄くなっている~~。
それでもさっと焼くだけなので、便利。
鮭にはDHAやEPAなどが簡単に摂れますね。

というわけで、
買いすぎてしまうわけに
ついてアップしてみました。
どれに当たるかは
人それぞれ、
自分の傾向を理解すると、
用心するようになります。
私自身は~~、
上記のすべて、でした(汗)
自分の買い傾向を知りましょう、でした。
続きます~~。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報とお金と節約の関係~「情報パンデミック」とスローリーディング

2023-01-07 12:07:53 | 節約

寒いですね。

先に読売新聞に載っていた
「情報パンデミック」を読みました。

私は、ユーチューブをあまり見ないので、
このSNSでどんなことが起きているのか、
あまりよく知らなかったのですが、
事はユーチューブだけではない、ですね。

コロナで一回目のワクチンを打つと
ブログにアップしたとき、
「~打たないほうがいい」という
コメントがきて、
へえ、そういう人もいるんだなと思った程度、
知人のなかにも打たないという人は
何人かいました。
~その後コロナに罹り、大変な思いをした人も)

「情報パンデミック)(中央公論社)
読売新聞大阪社会部

本では前半、
多くの部分をコロナワクチンをめぐる
フェイクニュースに割いています。
「陰謀説」「不妊説」などなどですね。

「なぜ彼らはフェイクニュースにハマるのか」発信者を探っていきます。
「彼ら」はフェイクと思っていない、
「打つ」人こそ騙されていると主張する~~。

「なぜ」の部分で驚いたのは、
「フェイクニュース」は
お金になる・儲かるという人が
多くいたことです。
「ワクチンを打つと云々」とアップすると
アクセス数が増える、

それは「ワクチンに限らず」、
人は本当のことより、フェイクに惹かれる
傾向があるとのこと。
その大きな要因は「不安」ですね。

不安があると、
人はそれを埋めようと、何かに頼る~~、
科学的な根拠より、
わかりやすい話に流されてしまう傾向がある、

私が「そうなのか」と驚いたのは~~、


「世界を変えた14の密約」(文春文庫)

このなかに、
~人にモノを売るには不安を最大限に増幅させ、
解決策を売り込むのが一番だ」
と堂々と言い切る人がいること。

健康不安に「自然食品」や薬、
日々のモノ、モノ、モノ、旅行、
それに費やすために働き過ぎで
死んだときのために保険~~。
それらを一言で表せば
「恐れにつけこむ」
だそうです(怒!)

まさにマッチポンプ(火を点けて儲け
消して儲ける)

これらは企業の話ですが、
「賢く買うために」、
私がときどき覗く「ランキング」の世界。
こちらにも「からくり」が。
(情報パンデミック)
当然よく売れるのは一位の商品、
それを一位にするのは、
「アフリエイトの報酬が高い」からだとか。

AIで顔を作り、あたかも
実際に購入した人の意見として載せる手法もある、
美容関係の、よくある動画とかね。

アマゾンレビューまで。
「5評価動画付き、1500円、コメント成功代金、全額返金」!
という手法も。

それを避けるには~~。

美味しく食べて、心を落ち着かせる~~?

このところ、豆腐が多い、
正月に作ったきんぴらやら豆やらがあるので、
身体にいい食事だなあ~~。

それを避けるには「ソウカナ」
「ソ」はソク判断しない、
「ウ」は、ウノミにしない
「カ」は、カタヨラナイ。
「ナ」は、ナカミはみない。
→こちらは発信者はだれで、
何のためなのかを考える。

横跳び読み、ですね。

私が属しているこちらの
グーブログはグーグルアドセンスにも
対応していないので、アクセス数増えても、
少なくともお金に換算されることは
ないですね。
アマゾンアフリエイトには対応して
いますが、
私自身はあまりモノを買わないので、
アフリエイトやっても仕方がないため、
やっていません。
念のため。

だからといって、
アフリエイトをやっているのが
悪いというわけではもちろんありません。
本当に自分がいいと思えば、
それは読む人にも役に立つ~。
タイアップもそれを明記すれば、
そうかタイアップなんだなと、
少しクールに見れます。

ステマという手法もあり、
また、アクセス数を稼ぐための
「まとめサイト」もあるとのこと。
用心、用心!

不安に付け込まれないように、
自分が不安に感じることは
何なんだろう、
不安なときの心の動きを知る、
ことも大切だとか。

正しい情報は、
節約にも通じます。
「~~これ欲しい」と思ったとき、
ちょっと待てよ、と思いとどまる。
シミでもシワ、ダイエットなど、
速攻効き目があること自体がおかしいものね。

というわけで、
今回は
「情報にご用心、
情報に冷静に対応するのは
大いなる節約になる」でした。
関連記事。

応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント回答&プチプラ生活でやめたもの③&階段DIY

2023-01-06 11:19:12 | 小さなDIY

だんだん寒さが厳しくなる~。
いや前から寒いでしょう。
わが家は階段に風が通るので寒い、
にもかかわらず、何を思ったのか,
台所で使ったリメイクシートが
余ったので~、
階段に貼りました。


ビフォアー。

というか上のほうはまだできていない。
あまりに味気ないので、
ペンキで塗った板を塗るつもりでしたが、
大変そうなので、
まずは簡単にリメイクシートで
感じを見ることにしました。
このままかもしれませんが。

肉や魚の保存に塩麴を使っていることで
質問がきました。
「~どのようにして使っていますか。
麹は糠のように足していくのでしょうか」
塩麴は
液体の品を使い、
肉や魚を入れた容器に
まんべんなくかけるだけです。
肉は柔らかくなり、塩味がつきますので、
調理のときにあまり塩を使いません。


ちなみに私がよく使っているのはこちら。
粒粒塩麴は、
使う時に粒を拭わなくてはいけないのと、
焦げることがあるので、
こちらを使っています。
それでもあまり長い間の保存はしないでね。

さて、
キッチンでやめたこと、
調味料編を。
プチプラ生活をやるようになって、
やめたこと、モノはたくさんあります。
まずは、

① 00の素といった調味料、
初期には市販のエビチリソースなど
「美味しいなあ」と思っていましたが、
なにより高い!
エビチリは、」
チリソース、しょうゆ、ケチャップなどで
同じような味付けができますね。



こういった調味料も、
一つ一つは高いように思いますが、
なにより余計な成分が入っていません。
応用が利く、
結局は身体によくて安くつきます。

カレー関係はいろいろ、量によって味が変わるので
楽しい~~。

② カレールーは便利なのですが、
諸処、いろんな成分が入っていると
書籍で知りやめました。
とろみは米粉で付けます。
パンに使っているので常備しています。
米粉、便利です💛
クリームシチューのとろみにも。

③レトルト食品も。
前はカレーなど使っていました、
野菜と肉を煮ればすぐにできるので。

③ マーガリンもやめました。
トランス脂肪酸は動脈硬化を引き起こす
成分が入っている。
マーガリン、あまり美味しくないものね。
代わりにオリーブオイルです。
お菓子もオリーブオイルです。
バターは時々少量使っています。
バターは少量でも美味しい。
④ 白砂糖
少し色のついた島砂糖を。
砂糖はあまり使わなくなったので。

最近ではあまり甘いスイーツを食すると
気分が悪くなるほどになりました。
逆に「美味しい!」と感じることも
あります。
不思議~~、
体調と成分によるのかな。
⑤油は、オリーブオイルと
白いゴマ油に。
オリーブオイルは便秘にもいい、

以上、
プチプラ生活を始めて、
安い、だけではなく
身体にいい食材を使うことが
増えました。

特に、「回鍋肉」とか
「エビチリ」とかの
料理の名前は
どっちでもいい~~、
美味しければ、それでいいわけで。
シンプルに美味しく、安く~~。

リメイク階段です。



貼り方が難しくて、
ちゃんと貼れていないところもあります(汗)
それでも明るく、楽しい雰囲気に。
階段を上がると、
ド・レ・ミとピアノの音が
聞こえてきそうです。
調律がちゃんとできていない
少し狂った音ではありますが~~。

というわけで、
健康が一番の節約&
生活の質も上がります。

最後でお付き合いありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする