8月1日を八朔(はっさく)、若しくは八月朔日という(正式には旧暦の8月1日)
旧暦で考えると今なら8月25日後半から9月23日の頃を指すのだが、この頃には早稲の収穫がある事から「田の実の節句」とも言い、各地では初収穫を祝う八朔祭りが行われている
京都ではこの初穂を縁起が良いからと贈る風習により、芸舞妓(まいこ)が芸事の師匠らにあいさつ回りをする事を「八朔」と言い、8月1日に行われる
お正月に芸者遊びをすると黒紋付きの着物に初穂を髪に飾って登場するのですよ
伊勢神宮、おかげ横丁にある赤福本店で毎月1日に発売される一日餅の8月は八朔を祝って「粟餅」なのです
それに大きな夏みかんの広島原産の「八朔」は8月1日頃に食べられる事からこの名前が付いたとか
あっという間に八月になってしまいました
今年の夏は暑くなるといいますが、未だ梅雨が残っている様な気もします
ひょっとしたら短いと感じてしまうかも知れません
充実した夏を過ごしましょう!
旧暦で考えると今なら8月25日後半から9月23日の頃を指すのだが、この頃には早稲の収穫がある事から「田の実の節句」とも言い、各地では初収穫を祝う八朔祭りが行われている
京都ではこの初穂を縁起が良いからと贈る風習により、芸舞妓(まいこ)が芸事の師匠らにあいさつ回りをする事を「八朔」と言い、8月1日に行われる
お正月に芸者遊びをすると黒紋付きの着物に初穂を髪に飾って登場するのですよ
伊勢神宮、おかげ横丁にある赤福本店で毎月1日に発売される一日餅の8月は八朔を祝って「粟餅」なのです
それに大きな夏みかんの広島原産の「八朔」は8月1日頃に食べられる事からこの名前が付いたとか
あっという間に八月になってしまいました
今年の夏は暑くなるといいますが、未だ梅雨が残っている様な気もします
ひょっとしたら短いと感じてしまうかも知れません
充実した夏を過ごしましょう!