閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

日大チア監督の話題

2018-08-10 17:04:17 | 閃き
再び、日大のチアリーディングの監督によるパワハラ問題が報じられている

この問題は、又か! と捉えずに、キチンとした調査をして報道していただきたいと望んでいる


報道番組では、女性の監督が一人の選手に対して所謂、意地悪をしたように報じられている

全てが本当ならば、これは大きな問題である

アメフトの時の様に、不当なタックルをするように指導した監督やコーチは人として有るまじき行為だが、已む無く従ってしまった選手にも責任がある

従って、被害に会った選手の立場と、監督や周りの選手たちの状況を詳細に把握してもらいたい

私は、アメフトの事件とチアの件は少し異なっている気がしているのだ


例えば、その被害者が特待で入学し、入部して成績を期待されていて、学費も免除されているような場合、思うように成績が出せないでいた状況だったとしたらどうだろうか

家庭の事を鑑みれば退部して学費を支払うようになれば困ると親から言われたのか

何故、女性監督は、周りの選手たちは、一人の選手に対して酷い行動を取ったのか

周りには味方する選手はいなかったのか

指導方法に問題があるなら、なぜ集団告発されなかったのか、出来なかったのか

被害者は鬱になる前に、さっさと退部することは出来なかったのか


大学の部やサークルは、その実力ややる気によってまるで世界が違う

運動系でなくても、実力を問われる世界はある

映画「セッション」のドラムのように、厳しい人間関係があるかもしれない

楽しむレベルなら同好会に入会すればよいだけの事だ


ここまで書くと、お前はなんて冷酷な体制主義者だと非難されそうである

しかし、この程度の事はよくある話だし、もし問題になるのであれば、最初に書いたように事実をキチンと調査した上で報道しなければダメだと思う

全体が進もうとしている時、ついていけないからと、その方法に文句を言ったり、いじめられたと訴えるのは、邪魔な存在と言われても仕方がない

プロかアマチュアか、仕事か遊びか、などという単純なくくりでは片付かない

今回の話題の本質と原因は、報道されている内容で正しいのだろうか、という事が私の疑問である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする