goo blog サービス終了のお知らせ 

閃き

変化も気付く事も無い平凡な毎日の中にきっと閃きがあるはず。閃きを求めた記憶

線を束ねる

2017-12-20 07:42:26 | 閃き
子供の頃、初めて訪問した同級生の友人の部屋では驚きの連続であった

一人っ子の友人は両親から溢れるばかりの愛情を受け、贅沢とまでは言わないが当時としては羨ましい環境を与えられていた

当時高嶺の華であったステレオを買ってもらったというので見学に行ったのである


部屋は綺麗に整頓されていて、ご自慢のステレオも堂々とした配置に収まっていた

コンポタイプなのでプレーヤとスピーカーは別々であり、小学生の私にとっては未知の世界である

プレーヤーとスピーカー、アンプなどの配線について尋ねると自分で行ったという

興味があったので裏側を覗いてみると配線が綺麗に束ねられていた


彼の机の上も綺麗だったが、驚いたのは彼の机の引き出しである

小引き出しは区画されていて、鉛筆や消しゴム、定規など一目で判るようになっている

ここまでくると几帳面さも驚きに変わり、それ以来、彼の几帳面さの語り草になっている


会社で新しいプロジェクトを始めることとなり、新しく工場を借りて取り組む事になった

以前も工場として使用されていた所謂居ぬき物件であるが、一応全て手を入れなおさねばならない

内装に関しては全てリフォームするという姿勢は会社のやる気を彷彿させる

その責任者を命じられて3ヶ月が経過し、ほぼ完成に近づいてきた

完全空調設備を施した検査室に並ぶ機器類は目の飛び出る高額なものばかりである


昨日、ようやく電話回線が開通し、ささやかな事務室も出来上がった

ネットの環境も併せて行ったが、経費も掛けられないので機器類を綺麗にまとめる必要があった

電源等も含めて部下にまとめるように指示したが、性格なのであろうか、とてもまとめたとは言えない状態に

苦言を呈しつつ、線を束ねて綺麗に収めながら、子供の頃の友人を思い出した

歳を重ね、ようやく彼のように線を束ねることが自然に行えるようになれたと、今さらながらに感謝した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大先輩たち

2017-12-18 18:51:40 | 閃き
父の叔父がお亡くなりになられた

百歳まであと少しといったお歳で、いわば大往生であると喪主である息子さんは葬儀の挨拶でこう述べた


実父を早くに亡くした私は若いころから祖母の兄弟の皆様やそのご子息の方々とお目にかかることが常であった

私からみれば大先輩たちである

実父が死に、祖母が死んで、その時以来、祖母の兄弟の葬儀に我が家の主として出席するようになっていた

しかし若造である私は大先輩の方々の傍らで大人しくしているのが精いっぱいであった

祖母の兄弟で元気でいるのはあと二人となり、暫く時間が経過していたが、突然の訃報に恐縮した

日頃の無沙汰に合わす顔も無いと、大先輩たちに申し訳なく思っていたのである

思い起こせば前回、お会いしたのは大先輩方がまさしく脂の乗り切った活躍の世代である

それが一番の若造が還暦になり、既に大先輩たちはリタイアされて10年以上経過している


葬儀並びに告別式、を経て荼毘に臥す一連の中で当然、大先輩たちと過ごすことになる

大先輩たちは恐らく昔の話に花を咲かせるに違いないし、今も唯一の現役である私に質問の嵐を浴びせるに違いないと、なるべく近づかないようにしていたが、当然の如く話しかけられ予測が的中してゆく

幾度となく繰り返す内容に飽きてしまうほどだが、次第にうまく省略してやり過ごすようになっていった


お歳は召しているのだが、私からみれば以前と全く違わない容姿に驚くとともに、意外に丸くなられて熱心にお話をしていただいたことに感謝したほどである

喪主である息子さんからは、どこか逃げ腰の私を見抜いて直接指示が出るようになり、一瞬若造の頃に戻った気がした


葬儀でもなければ会うこともない大先輩たちは従妹同士であるので、連絡先を改めて交換したり、再開の約束をする様子を見ると、まるで学校の同級生に再開した雰囲気に感じられ、どこかむず痒い気がした

大先輩たちは歳を重ねても大先輩に変わりは無かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦(こよみ)

2017-12-14 08:05:02 | 閃き
年末が近づいてくると来年の事が段々と気にかかるようになってくる

来年はどんな年になるだろう?できれば良い年にしたいと誰もが願うはず

そんな暦について考えた


遠い遠い昔、エジプトなのか何処なのか知らないが、おそらく文明と言われるものが少しは芽生え始めたころだろうか

ある一人の人間が気付くのである

1年に2度、太陽は同じ場所からか顔を出し、同じ場所に沈んでゆくことを

そのころには未だ1年という時間の概念さえも無いだろうから、兎に角、同じ事が繰り返されることを知るのだ

今では春分、秋分の日に太陽は真東から登り真西に沈むとわかっているが、この事実に気付いた事から始まるのである


おそらく、その後はその繰り返される間隔を知ろうとしたに違いない

しかし、天候が良ければ日の出や日の入りが確認できるが、天候が悪ければ見ることは出来ない

従って、気の遠くなるほどの時間をかけてそれが定期的に起こると突き止めることが出来たのだろう

勿論、我々はうるう年を知っているので、その間隔は正確には一定ではないと知っているが、当時の人たちにとってはそれが理解できるまでに更に多くの時間を費やしただろう


又、夜空の星の動きからも星が見える様子に周期があることに気付いたに違いない

このような気付きと気の遠くなるほどの観察によって導き出されたのが暦である

日本のような農耕民族は例えば春分の日から数えて何日目に種を撒く等に役立てたし、秋分の日から何日数えたらあの獣の群がやってくるなどと活用していただろう


来年の年回りは気に掛かるものだが、もののルーツに気を巡らせることも楽しいと見つけたり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY

2017-12-11 09:01:50 | 閃き
年末が近づくと家の中の掃除や整理整頓について考えるようになるのは不思議である

少しでも快適に生活したいという願望は人間に備わった習性であり、それによって道徳などの思想につながる大切なものも生まれてくる

ごみ屋敷には、新しいものを生み出して発展してゆこうという意思が感じられない


最近ではタレントのヒロミがプロ顔負けの腕前でリフォームしてゆく番組を放送し、世の中の親父は随分迷惑をこうむったに違いない

それどころか、自分でもできると思い込んで形から入り、色々な道具を買い込んでしまった輩もいるのではないだろうか

こんなのがあったら便利だね、という発想や、とても素敵な家具だけどとても高くて手が出ない、といったものを自分で作ってみるのは性格に左右する

取り合えず好きでなければ手が出ないが、好きだからと言って上手な訳ではない

好きこそものの上手なれ、でコツコツやっていれば上手になってくるのだが、基本的な知識はプロに習う方が早いだろう


妻にせがまれてキッチンのタイル床にクッションシートを敷いた

元々、水回りに強いからとタイル貼りの床にしたのだが、硬いものをを落としてタイルが割れたりして、幼い子供にとっては危険である

幼い子供がいると、お母さんのお手伝いをしたくなり、水回りで半分お遊びのお手伝いになる

当然、床は水浸しになるので女性たちは手入れが簡単なクッションシートを床に貼りたいと考えていたのだ


ホームセンターで気に入った柄のクッションシートを必要な分だけ購入し貼ることにした

家具やシンクの形に添って端を切りそろえ、見栄えも良く張ってゆく

将来の交換も視野に入れて、両面テープで固定するにとどめた

細部をみれば素人丸出しの仕上がりであるが、ぱっと見は問題がない

素人のDIYはこの程度で始めるのがちょうど良いと自画自賛していると、次回は浴室の脱衣の床をご注文いただいた

DIYとは(D)どんどん(I)意のままに(Y)やらされる、ということのようだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK

2017-12-07 07:48:38 | 閃き
NHKの受信料の未払いについて最高裁で判決が出たとニュースで報じていた

結果は原告側(NHK)のほぼ全面勝訴

判決理由が解説されていたのでNHKの立場と受信料の仕組みがハッキリした


戦争へ突入した苦い経験の中に、ラジオ放送があった

ラジオ放送の内容が戦争へ突入やむ無しばかりであったことで、洗脳効果?があった

敗戦後、GHQは公共放送は国や特定の資本に左右されない中立的な立場で放送ができるように、公共放送という立場を明確にさせ、その維持のために受信料を支払う義務を国民に持たせ、運営に支障がない独自の方法を取り入れた

この方法も敗戦国日本に再び戦争をさせないためのものであり、戦後80年を経過しても維持しなければならないものであるかどうかは疑問である

従って、NHKは公共放送として放送法に準じた運営でなければならないのだ

今回の受信料の未払いにおける判決は、NHK誕生の経緯を見つめなおすものであり、その趣旨からいえば原告側の勝訴となった

但し、前述したように戦後80年を経過してなお継続しなければならないかどうかは見直す必要があるように思う


現在ではネットによる視聴に変化しつつあり、受信料の支払い義務も曖昧になってきている

更に公共であるべき立場が変化し、NHKトップの考え方の違いから番組の方針が変化するなど、問題になっている

又、6000億円以上という潤沢な収入から様々な汚職や不祥事が起こっている点も忘れてはならない

裁判で勝ったNHKであるが、公共放送の立場であるという事が改めて国民に知らされてしまった為に、今後は公共放送である立場をより厳しく観察されることとなるに違いない

もし、それが出来ないのなら公共放送の立場を返上し、WOWOWのようにスクランブルによる有料放送になるがよい

そうすれば思い通りの番組が製作できる代わりに相当な収入減が見込まれ、利権の上に甘んじた考えなど消えてゆくのであろう


現在のNHKの方針である限り、公共放送を維持するメリットは無いと思うのだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする