昨日に引き続き、中2国語「平家物語」学習中のハナシです。
古文が出題範囲になると必ずテストに出る基本事項が「作者」「成立時代」「ジャンル」。
平家物語の場合、作者がハッキリしないので、そのかわりに「誰が広めたか」が問われます。
そこで今年も学校で習ったばかりの生徒たちに問題を出しました。

「成立時代」=鎌倉時代 は、ほとんどの生徒が覚えていてくれました。
間違った生徒も「平安時代」という答えだったので、私としては許容範囲。
「誰が広めたか」=琵琶法師 も意外と正解率が高かったです。
ただし、漢字が書けない生徒多数。
「ビワ湖のビワです。」とヒントを出したけど反応が薄かった…。
それから、「琵琶ってどんな楽器かわかる?」という質問に対して
「ウクレレ的なー?
」という返事が返ってきたのにビックリ。
系統は似ているけど、大きさと重厚さがだいぶ違うような…。
そして「ジャンル」。
琵琶とかウクレレとか楽器が出てきた影響か、琵琶法師を
「琵琶を弾きながら語っていたお坊さん、今だとストリートミュージシャンみたいな感じ」
と説明したせいか、真っ先に答えに上がったのが
「J-POP?
」
音楽のジャンルのハナシじゃないんだけど。
正解は「軍記物語」。
音楽のジャンルでいうと「平曲」になるのかな?
平家物語がどんなふうに語られるのか、琵琶という楽器とともに
実際に見たり聞いたりする機会があるといいのにな。
古文が出題範囲になると必ずテストに出る基本事項が「作者」「成立時代」「ジャンル」。
平家物語の場合、作者がハッキリしないので、そのかわりに「誰が広めたか」が問われます。
そこで今年も学校で習ったばかりの生徒たちに問題を出しました。


「成立時代」=鎌倉時代 は、ほとんどの生徒が覚えていてくれました。

間違った生徒も「平安時代」という答えだったので、私としては許容範囲。

「誰が広めたか」=琵琶法師 も意外と正解率が高かったです。
ただし、漢字が書けない生徒多数。

「ビワ湖のビワです。」とヒントを出したけど反応が薄かった…。

それから、「琵琶ってどんな楽器かわかる?」という質問に対して
「ウクレレ的なー?


系統は似ているけど、大きさと重厚さがだいぶ違うような…。

そして「ジャンル」。
琵琶とかウクレレとか楽器が出てきた影響か、琵琶法師を
「琵琶を弾きながら語っていたお坊さん、今だとストリートミュージシャンみたいな感じ」
と説明したせいか、真っ先に答えに上がったのが
「J-POP?


音楽のジャンルのハナシじゃないんだけど。

正解は「軍記物語」。
音楽のジャンルでいうと「平曲」になるのかな?
平家物語がどんなふうに語られるのか、琵琶という楽器とともに
実際に見たり聞いたりする機会があるといいのにな。
