ゴールデンウィークがとっくに終わったというのに
中1の英語はまだ学校でほとんど進んでいないらしいです。
やっとレッスン1の最初のページに入ったところだと聞きました。
説明を聞かない、問題文を読まない、読んでも理解できない生徒の割合が
どんどん増えている実感があるので、学校の先生が苦労されているのがわからなくもないけど…
去年の今ごろはレッスン1が終わっていたし、数年前はもっと先に進んでいたし
確実にペースが落ちています。
3月までに教科書が終わるのか、こんなに早い時期から心配になるのは初めてだわ。
そして、それだけ時間をかけても、生徒の出来は今ひとつ。
今日は am/are の否定文を学習したのですが、小テストではこんな解答が。↓↓↓

まだ学校では肯定文しかやっていないのを知ってたから、今日の授業はひたすら
am の後ろに not を入れると「~ではない。」ということを強調したんだけどなあ。
届いてなかったか。
しかも、最後の単語はハングリーでもないし。
さらに、この生徒の次の解答はコレ。↓↓↓

サービス問題のつもりで出題したんだけどなあ。
小学生で学習する英語は聞くことと話すことが中心だから、見てもわからないってことなんだろうけど
それにしたってヒドくない?授業中に書く練習も読む練習もさんざんしたのになあ。
去年もヒドくて苦労したけど、今年も苦労しそう。
中1の英語はまだ学校でほとんど進んでいないらしいです。

やっとレッスン1の最初のページに入ったところだと聞きました。

説明を聞かない、問題文を読まない、読んでも理解できない生徒の割合が
どんどん増えている実感があるので、学校の先生が苦労されているのがわからなくもないけど…
去年の今ごろはレッスン1が終わっていたし、数年前はもっと先に進んでいたし
確実にペースが落ちています。

3月までに教科書が終わるのか、こんなに早い時期から心配になるのは初めてだわ。

そして、それだけ時間をかけても、生徒の出来は今ひとつ。

今日は am/are の否定文を学習したのですが、小テストではこんな解答が。↓↓↓

まだ学校では肯定文しかやっていないのを知ってたから、今日の授業はひたすら
am の後ろに not を入れると「~ではない。」ということを強調したんだけどなあ。
届いてなかったか。


さらに、この生徒の次の解答はコレ。↓↓↓

サービス問題のつもりで出題したんだけどなあ。

小学生で学習する英語は聞くことと話すことが中心だから、見てもわからないってことなんだろうけど
それにしたってヒドくない?授業中に書く練習も読む練習もさんざんしたのになあ。
去年もヒドくて苦労したけど、今年も苦労しそう。
